
802.11ac対応無線LANルーターが一斉に発表された [ホームネットワーク]
スポンサードリンク
【井上繁樹の最新通信機器事情】 バッファロー「WZR-D1100H」 ~IEEE 802.11ac技術搭載無線LANルーター
米国ではすで発売されている高速無線LANのIEEE 802.11ac(draft)規格の無線LAN製品だが、これまでの電波法関連規則では、利用できず、この製品のように「IEEE 802.11ac技術搭載」という、IEEE 802.11acの一部の技術を使ったモドキ製品が出ていたに過ぎなかった。
この製品は、IEEE 802.11acとの互換性はない非常に顰蹙モノの製品で、絶対に手を出しちゃいけない製品だ。
ここにきて、電波法関連規則の改正が成立する見込みとなり、日本でも、ようやくIEEE 802.11ac(draft)規格の製品が発売できるようになったが、早速、NEC、バッファロー、アイオーの3社から発表があった。
NEC AT、1,300Mbpsの802.11ac対応無線LANルーター ~USB 3.0/867Mbpsの子機も - PC Watch
バッファロー、IEEE 802.11ac(Draft)対応ルーターの価格と発売日を決定 - PC Watch
アイ・オー、IEEE 802.11ac技術のWi-Fi機器を予告 - PC Watch
発売日はNECよりバッファローの方が先。
ここらは、無線LAN機器では老舗のバッファローの意地だろう。
アイオーは製品の予告のみで、後のニュースによれば1300Mbpsタイプは当面でないらしいので、一歩出遅れたな。
11a/nでは、4アンテナのMIMO技術を使い最大600Mbps(実際の製品では3アンテナで450Mbpsが最大)の理論速度が出る。
11ac規格では、11a同様、5GHz帯を使うが、次の点が違い、フルに使うことで、最大の公称速度6.9Gbpsとなっている。
・最大8本アンテナのMIMO技術
・チャンネル幅80/160MHz(11a/nは20/40MHz)
・変調方式はOFDMのままだが、256QAMが利用可能(11nは64QAMまで)
今回は、最大で、80MHz幅で3アンテナの製品が発表されており、最大で1300Mbpsと、ギガビットイーサを超える速度を打ち出している。
もっとも、絶対にこんな速度は出ない。
256QAMは、64QAMに比べ、同じ帯域に流せるビットレートを高めることができるが、その分、エラー耐性は極めて低い。実際にエラーが多発すれば、フォールバックが行われ、64QAM以下の変調に落とされるため、距離が短く、ノイズが極めて少ない環境でないと、実際の家庭環境で、256QAMで通信が行われることはほとんどないだろう。
帯域も、80MHz幅がフルに使えるかどうかは環境により、外乱が多ければ、結局40MHz幅しか取れないケースもあるだろうから、そうなると11a/nと変わらない。
11aから11a/nに変わって、実際の速度向上は、数割程度だったが、11a/nから、11acへの速度向上も、帯域が40MHzのままならおそらく数割程度が関の山だと思う。
ただし、電波環境が良ければ、80MHzの帯域が取れるので、その場合は、11a/nから素直に倍以上の値が出そうだ。
今回の新製品は、NECでも既に2万円を切っており、初物としては高くないし、消費電力も最大17Wだから、ほとんど増えていない。
これから新たに無線LAN環境を導入したいと言う人にとっては、それほど敷居は高くないし、実際、価格に見合うスペックの製品になっていると思う(既に11a/nを導入している人が、買い替える価値があるかというと疑問だが)。
さて、今回の新製品で、自分が買うとしたら、ずばりNECである。
アンテナも完全に内蔵し、筺体も初物にしてはコンパクトで、消費電力も現行機とほとんど変わらない。
いま最強の無線LANルーターは? ~450Mbps対応の無線LANルーター3製品の実力を比較する -INTERNET Watch
何より、NECのノイズ対策やMIMO技術は優れているようで、11a/n対応の現行製品AtermWR9500Nでも、MIMOアンテナは内蔵であるにもかかわらず、実行通信速度は、アンテナ外付けのバッファローやロジテックに対し圧勝だった実績があるからだ。
また、3アンテナの親機に対し、子機に2アンテナのものを使うのでは、性能が生かせない。
これだけの速度を生かすには、個々の端末に11acの無線LAN子機を付けて、親機と接続するのは却って効率が良くないのだ。
むしろ、親機と離れた部屋に、3アンテナのイーサネットコンバータを置き、ネットワーク接続したい機器はイーサネットコンバータに有線で繋ぐ、というのが、もっともパフォーマンスがいい。
その「イーサネットコンバータセット」、実質は親機が2台入っているに過ぎないので、バッファローのセットは価格がルータ単体のほぼ倍の値段なのだが、NECは、価格は35,000円前後と割安だ。
5つのギガビットイーサ端子のハブ機能があるので、繋ぎたい端末が多いなら、個別のUSB子機を使うようり、トータルコストも安くできる。
それに、USB子機が使えるのは、今のところPCに限定されるが、イーサネットコンバータなら、PS3だって、テレビやレコーダーだって、何もせず繋がるのも大きい。
また、もし、最高速度は必要ないというなら、このセットを二人で買って、親機として1台ずつ使うという手もアリだな。
スポンサードリンク
【井上繁樹の最新通信機器事情】 バッファロー「WZR-D1100H」 ~IEEE 802.11ac技術搭載無線LANルーター
米国ではすで発売されている高速無線LANのIEEE 802.11ac(draft)規格の無線LAN製品だが、これまでの電波法関連規則では、利用できず、この製品のように「IEEE 802.11ac技術搭載」という、IEEE 802.11acの一部の技術を使ったモドキ製品が出ていたに過ぎなかった。
この製品は、IEEE 802.11acとの互換性はない非常に顰蹙モノの製品で、絶対に手を出しちゃいけない製品だ。
ここにきて、電波法関連規則の改正が成立する見込みとなり、日本でも、ようやくIEEE 802.11ac(draft)規格の製品が発売できるようになったが、早速、NEC、バッファロー、アイオーの3社から発表があった。
NEC AT、1,300Mbpsの802.11ac対応無線LANルーター ~USB 3.0/867Mbpsの子機も - PC Watch
バッファロー、IEEE 802.11ac(Draft)対応ルーターの価格と発売日を決定 - PC Watch
アイ・オー、IEEE 802.11ac技術のWi-Fi機器を予告 - PC Watch
発売日はNECよりバッファローの方が先。
ここらは、無線LAN機器では老舗のバッファローの意地だろう。
アイオーは製品の予告のみで、後のニュースによれば1300Mbpsタイプは当面でないらしいので、一歩出遅れたな。
11a/nでは、4アンテナのMIMO技術を使い最大600Mbps(実際の製品では3アンテナで450Mbpsが最大)の理論速度が出る。
11ac規格では、11a同様、5GHz帯を使うが、次の点が違い、フルに使うことで、最大の公称速度6.9Gbpsとなっている。
・最大8本アンテナのMIMO技術
・チャンネル幅80/160MHz(11a/nは20/40MHz)
・変調方式はOFDMのままだが、256QAMが利用可能(11nは64QAMまで)
今回は、最大で、80MHz幅で3アンテナの製品が発表されており、最大で1300Mbpsと、ギガビットイーサを超える速度を打ち出している。
もっとも、絶対にこんな速度は出ない。
256QAMは、64QAMに比べ、同じ帯域に流せるビットレートを高めることができるが、その分、エラー耐性は極めて低い。実際にエラーが多発すれば、フォールバックが行われ、64QAM以下の変調に落とされるため、距離が短く、ノイズが極めて少ない環境でないと、実際の家庭環境で、256QAMで通信が行われることはほとんどないだろう。
帯域も、80MHz幅がフルに使えるかどうかは環境により、外乱が多ければ、結局40MHz幅しか取れないケースもあるだろうから、そうなると11a/nと変わらない。
11aから11a/nに変わって、実際の速度向上は、数割程度だったが、11a/nから、11acへの速度向上も、帯域が40MHzのままならおそらく数割程度が関の山だと思う。
ただし、電波環境が良ければ、80MHzの帯域が取れるので、その場合は、11a/nから素直に倍以上の値が出そうだ。
今回の新製品は、NECでも既に2万円を切っており、初物としては高くないし、消費電力も最大17Wだから、ほとんど増えていない。
これから新たに無線LAN環境を導入したいと言う人にとっては、それほど敷居は高くないし、実際、価格に見合うスペックの製品になっていると思う(既に11a/nを導入している人が、買い替える価値があるかというと疑問だが)。
さて、今回の新製品で、自分が買うとしたら、ずばりNECである。
アンテナも完全に内蔵し、筺体も初物にしてはコンパクトで、消費電力も現行機とほとんど変わらない。
いま最強の無線LANルーターは? ~450Mbps対応の無線LANルーター3製品の実力を比較する -INTERNET Watch
何より、NECのノイズ対策やMIMO技術は優れているようで、11a/n対応の現行製品AtermWR9500Nでも、MIMOアンテナは内蔵であるにもかかわらず、実行通信速度は、アンテナ外付けのバッファローやロジテックに対し圧勝だった実績があるからだ。
また、3アンテナの親機に対し、子機に2アンテナのものを使うのでは、性能が生かせない。
これだけの速度を生かすには、個々の端末に11acの無線LAN子機を付けて、親機と接続するのは却って効率が良くないのだ。
むしろ、親機と離れた部屋に、3アンテナのイーサネットコンバータを置き、ネットワーク接続したい機器はイーサネットコンバータに有線で繋ぐ、というのが、もっともパフォーマンスがいい。
その「イーサネットコンバータセット」、実質は親機が2台入っているに過ぎないので、バッファローのセットは価格がルータ単体のほぼ倍の値段なのだが、NECは、価格は35,000円前後と割安だ。
5つのギガビットイーサ端子のハブ機能があるので、繋ぎたい端末が多いなら、個別のUSB子機を使うようり、トータルコストも安くできる。
それに、USB子機が使えるのは、今のところPCに限定されるが、イーサネットコンバータなら、PS3だって、テレビやレコーダーだって、何もせず繋がるのも大きい。
また、もし、最高速度は必要ないというなら、このセットを二人で買って、親機として1台ずつ使うという手もアリだな。
![]() 【送料無料】【smtb-u】【エントリーでP10倍!4/7 am9:59迄!】 NEC AtermWG1800HP(HPモデル... | ![]() 【送料無料】【smtb-u】NEC AtermWG1800HP(HPモデル)イーサネットコンバータセット PA-WG1800... |
![]() 【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビジネス誌2012】WZR-1166DHP/U... | ![]() 【Joshin webはネット通販1位(アフターサービスランキング)/日経ビジネス誌2012】WZR-1750DHP/E... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0