
お米の値上がり [食品]
スポンサードリンク
昨年末に買ったお米がなくなったので、再び玄米30kgを買おうと、探し始めたのだが、随分値段が上がっているな。
昨年末だと、ブランド米でも、あきたこまちあたりなら、送料込みで9,000円以下で買えたのだが、今回は、とても買えそうにない。
ただ、今のお米は、円安以前に作られたものなので、為替動向は関係ない。
24年産米が高い理由|お米屋日記
【こめ知識】平成24年産米の高騰 米サイドストーリー
原因は何かと調べたが、なるほどそういうことか。
また、先日も書いたが、今まで業務の安いお米の供給源だった九州が、東日本大震災を契機にブランド米を育てる動きがあり、ある程度それが成功して、安いお米が供給不足になってきているのかもしれないな。
結局、オークションで、愛知県産の「てんこもり」玄米30kgを、送料込み8,900円で落札。今回は、これが底値みたい。
「てんこもり」という品種は初耳だったが、調べると、富山県農業技術センターが育成した、新しい水稲新品種「富山67号」の愛称だそうで、生産は地元富山でも2%と、まだまだ少ない。
食味は、ねばりがあってコシヒカリに匹敵する美味しさなのだそうだ(といっても、食味ランキングで評価対象になっていないので、大したことはないのかも)。
早速、圧力IH炊飯器で炊いて、食べてみたが、粘りがあり、甘みもそれなりにあって、まあまあ美味しい。やや水を多めに柔らかめに炊いた方がいいかもしれないな。
値段の割に、味は悪くないんじゃないかな。
さて、政府がインフレ誘導しているのだから、物の値段が上がるのはおかしい訳ではないのだが、電気料金から始まり、灯油、ガソリンといい、お米といい、生活に必要なものから、じわじわ値上がりしているのは辛いな。
でも、安倍政権を選んだのは、自分たちなのだから、しゃーねーのかな。
スポンサードリンク
昨年末に買ったお米がなくなったので、再び玄米30kgを買おうと、探し始めたのだが、随分値段が上がっているな。
昨年末だと、ブランド米でも、あきたこまちあたりなら、送料込みで9,000円以下で買えたのだが、今回は、とても買えそうにない。
ただ、今のお米は、円安以前に作られたものなので、為替動向は関係ない。
24年産米が高い理由|お米屋日記
【こめ知識】平成24年産米の高騰 米サイドストーリー
原因は何かと調べたが、なるほどそういうことか。
また、先日も書いたが、今まで業務の安いお米の供給源だった九州が、東日本大震災を契機にブランド米を育てる動きがあり、ある程度それが成功して、安いお米が供給不足になってきているのかもしれないな。
結局、オークションで、愛知県産の「てんこもり」玄米30kgを、送料込み8,900円で落札。今回は、これが底値みたい。
「てんこもり」という品種は初耳だったが、調べると、富山県農業技術センターが育成した、新しい水稲新品種「富山67号」の愛称だそうで、生産は地元富山でも2%と、まだまだ少ない。
食味は、ねばりがあってコシヒカリに匹敵する美味しさなのだそうだ(といっても、食味ランキングで評価対象になっていないので、大したことはないのかも)。
早速、圧力IH炊飯器で炊いて、食べてみたが、粘りがあり、甘みもそれなりにあって、まあまあ美味しい。やや水を多めに柔らかめに炊いた方がいいかもしれないな。
値段の割に、味は悪くないんじゃないかな。
さて、政府がインフレ誘導しているのだから、物の値段が上がるのはおかしい訳ではないのだが、電気料金から始まり、灯油、ガソリンといい、お米といい、生活に必要なものから、じわじわ値上がりしているのは辛いな。
でも、安倍政権を選んだのは、自分たちなのだから、しゃーねーのかな。
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0