
MeLE「A1000G Quad」用新ファーム1.2.8を使ってみた [ネット家電]
スポンサードリンク
V1.2.8のファームでは、「Game Store」と「Vidon.me TV」という新たに2つのアプリが追加された。
「Game Store」を選ぶと、「Game Store」ストアアプリが表示されるが、有料アプリばかりだし、そんなにゲーム好きでもないので、特に興味なし。
VidOn.me Media Player - Google Play の Android アプリ
「Vidon.me TV」を選ぶと、メディアプレーヤーが起動された。これはこれで使えるアプリなのだが、ここからXBMCに切り替えるメニューがあり、それを選ぶと、見慣れたXBMCのトップメニューが表示された。
ただ、XBMCに切り替えてしまうと、「Vidon.me TV」のアイコンを選んでも、直接XBMCが立ち上がるようになる(XBMCから「Vidon.me TV」の元の画面に戻ることはできるが)。
最高のiPad プレーヤーとしてiPadにユニバーサルメディア再生ソリューションを提供し、またiPhone又はAndroid携帯電話にリモコンを提供します
「Vidon.me TV」というアプリ自体は、どうやらXBMCを、iOS/Androidデバイス向けにチューニングし、メディアプレーヤー機能を追加したアプリらしい。したがって、XBMCで再生できるメディアの種類は、「Vidon.me TV」のサポート範囲に依存することになるようだ。
しかも、これが、TSファイルや、DVD/BDのISOファイルの再生なども可能なようで、なかなかの高機能といっていい。
XBMCを使ってみよう : 日本語化
XBMCは、初期状態は英語表示なので、まずはこちらの情報に従い日本語表示に変更する。実は、説明の通り設定変更すると、途中で文字が表示されない状態になったが、あわてず、記憶をたどってFONTをArialに変更すると、何とか日本語表示に切り替わった。
この辺、Windows版のXBMCでの経験があったので慌てなかったが、初めてXBMCに触った人は、戸惑いそうだ。
XMBCでは、十字カーソルのリモコンリモコン操作を前提にしており、付属リモコンでも操作がしやすい。
しかも、プラグインをインストールすれば、様々な動画サイトを見る機能などが拡張できるのだ。
これなら、YouTubeやニコニコ動画、Radikoなどの視聴も、Androidアプリを使うより、XBMCのプラグインをインストールした方が、使いやすいかもしれないと思い、それも試してみた。
XBMCを使ってみよう : スクリプト
こちらの情報に従いプラグインをインストールして見たら、インストールはすべてできたのだが、動いたのはニコニコ動画プラグインのみ。
YouTube、Radikoプラグインは、実行するとスクリプトエラーが発生し、起動できなかった。
PC版では、全てのプラグインが動くので、Android版XBMC自体にまだ互換性に問題があるのかもしれない。
プラグインさえ動けば、リモコン操作は、全部XBMCで済ませられるかと思ったが、Androidでは、まだそうもいかないようだ。
現状は、標準のランチャーから、ひとつのメディアプレーヤーとしてXBMCを起動する形で使うしかないな。
さて、「Vidon.me TV」を操作していて、まず感じたのは、動画再生の画が出るのが速いこと。
ファイルを選択すると、フルHDの動画であっても、瞬時に画が出る。
パソコンだって、ファイルの読み出しと、アプリの起動にそれなりの時間が掛かって、画が出るまで最低10秒以上は待たされるし、BDレコーダーだって、数秒は掛かる。なのに、これだと、HD動画でも瞬時で画が出るのだから新鮮だ。
この点は、過去にない快適さと断言していい。
動画デコードのハードウェアアクセラレーションも、よく効いているらしく、フルHD動画でも再生はスムーズ。
しかも、大抵の動画コーデックで、2倍速どころか4倍速でもフルフレーム再生するのは恐れ入る(Iピクチャの間欠再生でごまかすのが普通)。
一方、低解像度の動画のフル画面再生も、スケーリングのアルゴリズムが優秀なのか、大画面テレビでも割りと見やすい。
ここまでは完璧だが、もちろん問題はある。
動画を早戻し操作すると、現状は100%そこから動画の再生が行われなくなってしまう。
しかも、ファイル一覧に戻って、再度再生しようとすると、中断箇所からのリジューム再生が可能であるかのような選択肢が表示されるのだが、選んでも何故か頭からしか再生されない。
この辺は、「MX動画プレーヤー」では起きず、「Vidon.me TV」アプリ固有の問題なので、今後のバージョンアップで改善されることを期待したいな。
再生できる動画の種類は、いろいろな形式を試してみたが、今のところDRMが掛かっていないファイルであれば、再生できなかったファイルはほとんどなく、「MX動画プレーヤー」よりさらに優秀。WMVからFLVまで、何でも気にせず再生できるのはありがたい。
実際、50ファイルぐらいランダムに再生してみて、再生不可能だったのは2個のみ。
その2個は、頭から画が崩れて再生不可能だったが、拡張子も違って共通点はないため、たまたまそのファイル自体に、規格違反の問題があるのかもしれない。
動画再生の品質に関しては、今まで使ったAndroid端末としては、ベストの出来と言っていい。あとは、アプリ側で、トリックプレイさえちゃんと出来るようにしてくれたら文句なしだ。
Forum.mele.cn ? View topic - Firmware for A1000G Quad, M9- V1.2.8 (via USB Host)
なお、こちらによると、10月末までに新バージョンがリリースされる予定だそうだ。
マイナーチェンジに留まるのか、Android 4.2へのメジャーアップデートになるのかは不明だが、リリースされたら早速試したい。
ところで、付属リモコンでは、汎用のAndroidアプリでの操作に困ることがあるので、フリーカーソルが操作できるタッチパネルつきのミニキーボードを購入したいが、本体にBluetoothがないので、本体にUSBドングルを繋ぎ、それとペアで使うワイヤレスキーボードを探している。
困ったことに、ネットで探しても手頃な選択肢があまりないのだ。仕方ないので、秋葉原に行ったときに探してみることにする。
多分、三月兎あたりを探せばあるだろう。
関連記事:
MeLE「A1000G Quad」用XBMC対応の新ファーム:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「A1000G Quad」の新ファームV2.2.0が来た!:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - Quad Core Android TV Box MeLE A1000G Quad Cortex A7 2GB RAM 16GB ROM 1080P HDMI WiFi Media Player Mini PC 4K Media
スポンサードリンク
V1.2.8のファームでは、「Game Store」と「Vidon.me TV」という新たに2つのアプリが追加された。
「Game Store」を選ぶと、「Game Store」ストアアプリが表示されるが、有料アプリばかりだし、そんなにゲーム好きでもないので、特に興味なし。
VidOn.me Media Player - Google Play の Android アプリ
「Vidon.me TV」を選ぶと、メディアプレーヤーが起動された。これはこれで使えるアプリなのだが、ここからXBMCに切り替えるメニューがあり、それを選ぶと、見慣れたXBMCのトップメニューが表示された。
ただ、XBMCに切り替えてしまうと、「Vidon.me TV」のアイコンを選んでも、直接XBMCが立ち上がるようになる(XBMCから「Vidon.me TV」の元の画面に戻ることはできるが)。
最高のiPad プレーヤーとしてiPadにユニバーサルメディア再生ソリューションを提供し、またiPhone又はAndroid携帯電話にリモコンを提供します
「Vidon.me TV」というアプリ自体は、どうやらXBMCを、iOS/Androidデバイス向けにチューニングし、メディアプレーヤー機能を追加したアプリらしい。したがって、XBMCで再生できるメディアの種類は、「Vidon.me TV」のサポート範囲に依存することになるようだ。
しかも、これが、TSファイルや、DVD/BDのISOファイルの再生なども可能なようで、なかなかの高機能といっていい。
XBMCを使ってみよう : 日本語化
XBMCは、初期状態は英語表示なので、まずはこちらの情報に従い日本語表示に変更する。実は、説明の通り設定変更すると、途中で文字が表示されない状態になったが、あわてず、記憶をたどってFONTをArialに変更すると、何とか日本語表示に切り替わった。
この辺、Windows版のXBMCでの経験があったので慌てなかったが、初めてXBMCに触った人は、戸惑いそうだ。
XMBCでは、十字カーソルのリモコンリモコン操作を前提にしており、付属リモコンでも操作がしやすい。
しかも、プラグインをインストールすれば、様々な動画サイトを見る機能などが拡張できるのだ。
これなら、YouTubeやニコニコ動画、Radikoなどの視聴も、Androidアプリを使うより、XBMCのプラグインをインストールした方が、使いやすいかもしれないと思い、それも試してみた。
XBMCを使ってみよう : スクリプト
こちらの情報に従いプラグインをインストールして見たら、インストールはすべてできたのだが、動いたのはニコニコ動画プラグインのみ。
YouTube、Radikoプラグインは、実行するとスクリプトエラーが発生し、起動できなかった。
PC版では、全てのプラグインが動くので、Android版XBMC自体にまだ互換性に問題があるのかもしれない。
プラグインさえ動けば、リモコン操作は、全部XBMCで済ませられるかと思ったが、Androidでは、まだそうもいかないようだ。
現状は、標準のランチャーから、ひとつのメディアプレーヤーとしてXBMCを起動する形で使うしかないな。
さて、「Vidon.me TV」を操作していて、まず感じたのは、動画再生の画が出るのが速いこと。
ファイルを選択すると、フルHDの動画であっても、瞬時に画が出る。
パソコンだって、ファイルの読み出しと、アプリの起動にそれなりの時間が掛かって、画が出るまで最低10秒以上は待たされるし、BDレコーダーだって、数秒は掛かる。なのに、これだと、HD動画でも瞬時で画が出るのだから新鮮だ。
この点は、過去にない快適さと断言していい。
動画デコードのハードウェアアクセラレーションも、よく効いているらしく、フルHD動画でも再生はスムーズ。
しかも、大抵の動画コーデックで、2倍速どころか4倍速でもフルフレーム再生するのは恐れ入る(Iピクチャの間欠再生でごまかすのが普通)。
一方、低解像度の動画のフル画面再生も、スケーリングのアルゴリズムが優秀なのか、大画面テレビでも割りと見やすい。
ここまでは完璧だが、もちろん問題はある。
動画を早戻し操作すると、現状は100%そこから動画の再生が行われなくなってしまう。
しかも、ファイル一覧に戻って、再度再生しようとすると、中断箇所からのリジューム再生が可能であるかのような選択肢が表示されるのだが、選んでも何故か頭からしか再生されない。
この辺は、「MX動画プレーヤー」では起きず、「Vidon.me TV」アプリ固有の問題なので、今後のバージョンアップで改善されることを期待したいな。
再生できる動画の種類は、いろいろな形式を試してみたが、今のところDRMが掛かっていないファイルであれば、再生できなかったファイルはほとんどなく、「MX動画プレーヤー」よりさらに優秀。WMVからFLVまで、何でも気にせず再生できるのはありがたい。
実際、50ファイルぐらいランダムに再生してみて、再生不可能だったのは2個のみ。
その2個は、頭から画が崩れて再生不可能だったが、拡張子も違って共通点はないため、たまたまそのファイル自体に、規格違反の問題があるのかもしれない。
動画再生の品質に関しては、今まで使ったAndroid端末としては、ベストの出来と言っていい。あとは、アプリ側で、トリックプレイさえちゃんと出来るようにしてくれたら文句なしだ。
Forum.mele.cn ? View topic - Firmware for A1000G Quad, M9- V1.2.8 (via USB Host)
なお、こちらによると、10月末までに新バージョンがリリースされる予定だそうだ。
マイナーチェンジに留まるのか、Android 4.2へのメジャーアップデートになるのかは不明だが、リリースされたら早速試したい。
ところで、付属リモコンでは、汎用のAndroidアプリでの操作に困ることがあるので、フリーカーソルが操作できるタッチパネルつきのミニキーボードを購入したいが、本体にBluetoothがないので、本体にUSBドングルを繋ぎ、それとペアで使うワイヤレスキーボードを探している。
困ったことに、ネットで探しても手頃な選択肢があまりないのだ。仕方ないので、秋葉原に行ったときに探してみることにする。
多分、三月兎あたりを探せばあるだろう。
関連記事:
MeLE「A1000G Quad」用XBMC対応の新ファーム:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「A1000G Quad」の新ファームV2.2.0が来た!:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
naniwa48さん、
こんばんは。はじめまして。
たまかりんと申します。
私も、デジタルガジェット類が大好きで、先日、『VidOn.me Android Blu-ray Box AV100』を、偶然ゲットしたのですが、Youtubeがアプリからもブラウザからも見られない状況です。
naniwa48さんは、その後、見られるようになりましたでしょうか?
by たまかりん (2013-12-29 18:58)
たまかりんさん、こんにちは。
『VidOn.me Android Blu-ray Box AV100』については、よく知らなくて、Webで見る限り、「A1000G Quad」とは別物のようです。
「A1000G Quad」は、汎用のAndroid端末ですので、最初から、YouTubeは、Androidの標準アプリで問題なく見られますよ(私、どこかで見られないと書きましたっけ?)
by naniwa48 (2013-12-30 00:35)