
ユニークなIHクッキングヒーター&ガスコンロ [白物家電]
スポンサードリンク
最新のガスコンロについて調べていて、たまたま面白いIHクッキングヒーター&ガスコンロを発見したので、ついでにご紹介。
スチームオーブン機能を搭載し、油なしで揚げ物ができる機能がある電子レンジというのは、シャープが「ヘルシオ」と銘打って最初に発売し、今では家電各社から発売されている。
今は、フィリップス・ノンフライヤーのような専用家電もあるが、狭い日本のキッチンだと、たくさんの調理家電を置く場所がないから、こうした既にある調理家電に、新たな機能を追加するというアプローチが受け入れやすいのは確かだ。
個人的にも、次に電子レンジを買い替えるときには、スチームオーブン機能付きを買おうと思っているのだが、次の製品を見て、「こんな手があったか!」と思った。
日立、油で揚げずにヒレカツが作れる「ノンフライ」機能搭載のIHクッキングヒーター - 家電Watch
先日も書いたが、システムキッチンの魚焼きオーブンって、全く使っていない人も多い。
我が家でもそうなのだが、あのオーブンで物を焼くと、内部がすぐに汚れて臭うし、内部構造もフラットでないため、掃除も大変。
なので、奥さんは、絶対に使いたくないと言うのだ。
この日立のIHクッキングヒーターは、ビルトインオーブンに、過熱水蒸気によるスチームオーブン機能を搭載し、油なしで揚げ物ができる機能を搭載したそうなのだ。
併せて、オーブンの構造も、ガス加熱ではないため、ふたを取り外して奥まで掃除しやすいようフラットな設計にでき、内面も汚れもが付きにくいシリコンコーティングにすることで、非常に掃除が楽になっているそうだ。これなら、揚げ物に使ってもいい気がしてくる。
また、IHクッキングヒーターの下のスペースというメリットとして、ガスコンロの魚焼きオーブンよりより調理スペースが大きく取れて、一度にたくさんの量の調理ができるのもいい。
温度制御も、サーモスタットによる簡易なものではなく、温度センサーによる電子制御なので、温度管理が難しいタイプの料理レシピにも使える点も優れる。
もちろん、大いなる難点もあって、まず、ビルドインタイプのIHクッキングヒーターなので、値段が非常に高い。
家を買うときや、大幅なリフォームをする際でないと、なかなか家電品を買う感覚では買えない値段だ。
また、大前提として、オール電化の家庭でないと、導入する意味がない。
我が家は、今の東電の状況を考えると、オール電化にする気はなれないので、この製品を導入すること自体不可能だ。
このタイプのオーブン機能を搭載したガスレンジという商品も考えられなくはないが、ガスレンジのオーブンは当然ガス加熱なので、スチームオーブンは全く別の機能になり親和性がよくないし、ガスの場合、IHと違って、物理的な配管などの部品が多く、オーブン周りのスペースに余裕もないので、結局、まともな商品にならない気がする。
結局、IHだから、成立する商品なのだろう。
ビルドインタイプのこの商品を買うのは、オール電化の新築でシステムキッチンを導入する人か、リフォームをする人に絞られるが、条件さえ合えば、ニッチではあるが、なかなかいい商品だとは思うし、アイデアとしてこの発想は面白いと思うな。
もう一つ、面白かったのがこれ。
キッチンのムダを徹底検証 4人に1人が使っていない、「魚焼きグリル」 掃除が嫌いな場所NO.1、「魚焼きグリル」 ~そんなアナタにとって、魚焼きグリルって本当に必要ですか?~|パナソニック電工株式会社のプレスリリース
掃除がしにくいので使わない人も多い魚焼きグリルを思い切ってなくしてしまったビルドインのIHクッキングヒーターが、パナソニック電工から発売されているらしい。
魚焼きグリルをなくして、その部分は、引き出し式の収納になっているそうだ。
割り切りとしては、確かにコレもありだな。
同じアイデアのガスコンロはないものかと思い調べててみたら、そうした商品もあることが判明した。
【楽天市場】【3年保証0円/工事付5年】*リンナイ*ガスビルトインコンロ [ステンレス天板] 60cm グリルなしRD640STS:給湯器とガスコンロのお店
ステンレス4つ口ドロップインコンロ。 :: ielog. ひだまり+ちいさなおうち|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
リンナイのRD640STSという製品で、普通は魚焼きグリルがある位置に、引き出しなどの物入れを設置することができるのだ(コンロとは別途工事要)。
コンロも4つ口あり、操作パネルは上面手前にあるタイプ。
最近流行のフラットなガラストップではなく、ドロップインという、コンロ部分は一段へこんだ形のタイプだ。
ただ、表面はステンレスなので、汚れや熱や傷にも強いはず。
値段も、工事費込みで10万円前後なので馬鹿高くはなくて、これならよさそうだ。
そこで、奥さんに紹介して相談してみたところ、まったく使わない魚焼きグリルがなくて、代わりに物入れがあるのはとてもいいが、気になる点もあるという。
まず、60cm幅で4つ口というのは、コンロの間隔が狭すぎて、たとえば、30cmのフライパンを手前で使うと、奥のコンロはまったく使えないし、手前の操作パネルもフライパンに隠れて、火力調整などが非常にしにくい気がするとのこと。
確かに、そうかもしれない。
魚焼きグリルレスで、他に3つ口の製品がないか調べてみたが、現状のところ、4つ口のこの製品しかないみたい。
ということで、現状のところ、この製品を購入候補にするのは断念。
ただし、結局、奥さんの判断で、今のガスコンロは、基本、壊れるまでは使い続けることにしたため、今後、3つ口で、操作パネルももう少し使いやすく改善された新製品が出ないか、引き続きワッチしよう。
改めて、今使っているコンロが壊れたときに、同じコンセプトの候補製品がないか確認して、3つ口の製品が出ていればそれを買うかもしれないな。
関連記事:
最近のガスコンロのトレンド:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
最新のガスコンロについて調べていて、たまたま面白いIHクッキングヒーター&ガスコンロを発見したので、ついでにご紹介。
スチームオーブン機能を搭載し、油なしで揚げ物ができる機能がある電子レンジというのは、シャープが「ヘルシオ」と銘打って最初に発売し、今では家電各社から発売されている。
今は、フィリップス・ノンフライヤーのような専用家電もあるが、狭い日本のキッチンだと、たくさんの調理家電を置く場所がないから、こうした既にある調理家電に、新たな機能を追加するというアプローチが受け入れやすいのは確かだ。
個人的にも、次に電子レンジを買い替えるときには、スチームオーブン機能付きを買おうと思っているのだが、次の製品を見て、「こんな手があったか!」と思った。
日立、油で揚げずにヒレカツが作れる「ノンフライ」機能搭載のIHクッキングヒーター - 家電Watch
先日も書いたが、システムキッチンの魚焼きオーブンって、全く使っていない人も多い。
我が家でもそうなのだが、あのオーブンで物を焼くと、内部がすぐに汚れて臭うし、内部構造もフラットでないため、掃除も大変。
なので、奥さんは、絶対に使いたくないと言うのだ。
この日立のIHクッキングヒーターは、ビルトインオーブンに、過熱水蒸気によるスチームオーブン機能を搭載し、油なしで揚げ物ができる機能を搭載したそうなのだ。
併せて、オーブンの構造も、ガス加熱ではないため、ふたを取り外して奥まで掃除しやすいようフラットな設計にでき、内面も汚れもが付きにくいシリコンコーティングにすることで、非常に掃除が楽になっているそうだ。これなら、揚げ物に使ってもいい気がしてくる。
また、IHクッキングヒーターの下のスペースというメリットとして、ガスコンロの魚焼きオーブンよりより調理スペースが大きく取れて、一度にたくさんの量の調理ができるのもいい。
温度制御も、サーモスタットによる簡易なものではなく、温度センサーによる電子制御なので、温度管理が難しいタイプの料理レシピにも使える点も優れる。
もちろん、大いなる難点もあって、まず、ビルドインタイプのIHクッキングヒーターなので、値段が非常に高い。
家を買うときや、大幅なリフォームをする際でないと、なかなか家電品を買う感覚では買えない値段だ。
また、大前提として、オール電化の家庭でないと、導入する意味がない。
我が家は、今の東電の状況を考えると、オール電化にする気はなれないので、この製品を導入すること自体不可能だ。
このタイプのオーブン機能を搭載したガスレンジという商品も考えられなくはないが、ガスレンジのオーブンは当然ガス加熱なので、スチームオーブンは全く別の機能になり親和性がよくないし、ガスの場合、IHと違って、物理的な配管などの部品が多く、オーブン周りのスペースに余裕もないので、結局、まともな商品にならない気がする。
結局、IHだから、成立する商品なのだろう。
ビルドインタイプのこの商品を買うのは、オール電化の新築でシステムキッチンを導入する人か、リフォームをする人に絞られるが、条件さえ合えば、ニッチではあるが、なかなかいい商品だとは思うし、アイデアとしてこの発想は面白いと思うな。
もう一つ、面白かったのがこれ。
キッチンのムダを徹底検証 4人に1人が使っていない、「魚焼きグリル」 掃除が嫌いな場所NO.1、「魚焼きグリル」 ~そんなアナタにとって、魚焼きグリルって本当に必要ですか?~|パナソニック電工株式会社のプレスリリース
掃除がしにくいので使わない人も多い魚焼きグリルを思い切ってなくしてしまったビルドインのIHクッキングヒーターが、パナソニック電工から発売されているらしい。
魚焼きグリルをなくして、その部分は、引き出し式の収納になっているそうだ。
割り切りとしては、確かにコレもありだな。
同じアイデアのガスコンロはないものかと思い調べててみたら、そうした商品もあることが判明した。
【楽天市場】【3年保証0円/工事付5年】*リンナイ*ガスビルトインコンロ [ステンレス天板] 60cm グリルなしRD640STS:給湯器とガスコンロのお店
ステンレス4つ口ドロップインコンロ。 :: ielog. ひだまり+ちいさなおうち|yaplog!(ヤプログ!)byGMO
リンナイのRD640STSという製品で、普通は魚焼きグリルがある位置に、引き出しなどの物入れを設置することができるのだ(コンロとは別途工事要)。
コンロも4つ口あり、操作パネルは上面手前にあるタイプ。
最近流行のフラットなガラストップではなく、ドロップインという、コンロ部分は一段へこんだ形のタイプだ。
ただ、表面はステンレスなので、汚れや熱や傷にも強いはず。
値段も、工事費込みで10万円前後なので馬鹿高くはなくて、これならよさそうだ。
そこで、奥さんに紹介して相談してみたところ、まったく使わない魚焼きグリルがなくて、代わりに物入れがあるのはとてもいいが、気になる点もあるという。
まず、60cm幅で4つ口というのは、コンロの間隔が狭すぎて、たとえば、30cmのフライパンを手前で使うと、奥のコンロはまったく使えないし、手前の操作パネルもフライパンに隠れて、火力調整などが非常にしにくい気がするとのこと。
確かに、そうかもしれない。
魚焼きグリルレスで、他に3つ口の製品がないか調べてみたが、現状のところ、4つ口のこの製品しかないみたい。
ということで、現状のところ、この製品を購入候補にするのは断念。
ただし、結局、奥さんの判断で、今のガスコンロは、基本、壊れるまでは使い続けることにしたため、今後、3つ口で、操作パネルももう少し使いやすく改善された新製品が出ないか、引き続きワッチしよう。
改めて、今使っているコンロが壊れたときに、同じコンセプトの候補製品がないか確認して、3つ口の製品が出ていればそれを買うかもしれないな。
関連記事:
最近のガスコンロのトレンド:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ドロップインコンロ リンナイ送料無料激安価格RD640STS【送料無料】 [... ![]() 【送料無料】 日立(HITACHI) ビルトインタイプ IHクッキングヒータ... ![]() 【送料無料】 日立(HITACHI) ビルトインタイプ IHクッキングヒータ... ![]() 【送料無料】 日立(HITACHI) ビルトインタイプ IHクッキングヒータ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0