SSブログ

ガラポンTVはやっぱり便利だ! [AV機器]

スポンサードリンク



全チャンネルレコーダー「ガラポンTV」だが、その後も、何気ないときに、ほどよく活躍している。

ガラポンTV用独自Web(番組表表示等多機能) g256_garapon(α版) (基本画面)

見たい番組の検索には、最近は、ガラポンTV用独自Web「g256_garapon (α版) 」を使うことが多い。
通常の検索以外に、SNSで話題になっている番組のランキングなんかも見られて、役に立つからだ。

見逃し視聴という意味でも、非常に役に立つ場面も、ちらほら出始めている。

「ゴロウデラックス」西加奈子&小野正嗣 出演回:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ

「ゴロウデラックス」に、第152回芥川賞受賞の小野正嗣さんと、第152回直木賞受賞の西加奈子さんのお二人が出演し、お二人のファンになってしまったことを、ブログに書いたが、その後、早速、過去の出演を検索してみた。

すると、受賞したときのニュースだけでなく、「王様のブランチ」への出演やインタビュー、対談なども見ることができ、とても得した気分だ。

それから、ジェーン・スーが、「王様のブランチ」にインタビュー出演したことも後から知ったのだが、これも「ガラポンTV」で見ることができた。

画質は悪いのだが、そもそも私が見たい番組の大半は、画質より流される情報が重要であることが多いので、ほとんど気になったことはない。

また、最近泊まりの出張が多いのだが、出張先のホテルの回線やWiMAXモバイルルータの回線でもストレスなく番組が見られるのも、低ビットレートのワンセグならでは。

さすがに、新幹線の中で、WiMAXモバイルルータで見るのは、途切れ途切れになり見るのが厳しいが、auのLTEならかなりスムーズに見られる。

最近、平日は帯で出張し、その間、ホテル住まいということもあるのだが、そんな時も、ホテルで、見たい番組を好きなときに見られるので、非常に重宝している。

我が家では、2TBのポータブルHDDを繋いでいるので、8チャンネルを約3か月分録画し続けることができる。この3か月というのは、ドラマであれば1クールであり、最終回で興味を持ったドラマを、初回から見ることができるということになる。
やっぱりこれはなかなか凄い機能だ。

私は、ほとんどドラマは見ないが、奥さんはある程度見るので、ガラポンTVの使い方を教えてあげたら、喜ぶかもしれない。

ここまで実際に使ってみて、「ガラポンTV」はテレビの見方を変えるというのは、やっぱり本当かもしれないなぁ。

関連記事:
ガラポンTV参号機のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(7)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 7

nagoya

はじめまして。

私もフリマで三号機を手に入れてポータブルHDDのHV620で使う予定です。

使っていて不都合はありませんか?
他のサイトだとバスパワーでは不安定と
書いてあるのでご意見を聞ければと思い
書き込みをさせて頂きました。

時間のある時で構いませんので、お返事頂ければありがたいです。
よろしくお願い致します。
by nagoya (2015-12-06 00:59) 

naniwa48

nagoyaさん、こんにちは。
我が家では、バスパワードでHV620を使っていますが、問題なく動いていますよ。
ガラポンTV本体は1度ハングアップしましたが、HDDのせいではないと思います。
by naniwa48 (2015-12-06 13:57) 

nagoya

naniwa48さん

お返事ありがとうございます。

同じHDDを使っている方の情報があって大変助かりました。

私は、ガラポンTVを18000円、HDDは8500円、アンテナ線と分配器を500円、合計27000円で全録システムを作りました。

まだ、HDDのデータを移動しきれていないので、とりあえず内蔵HDDで動作確認します。

HV620で動作完了したら、もう一つの成功例としてご報告させて頂きます。
by nagoya (2015-12-06 17:11) 

naniwa48

nagoyaさん、こんにちは。
1.8万円は安いですね。
ちなみに、この記事の関連記事のURLから、過去のレポートをたどって読めますので、ご参考になれば幸いです。

by naniwa48 (2015-12-06 18:57) 

nagoya

naniwa48さん、こんばんは

こちらでガラポンTVの記事を全部みさせて頂き
今やっとHV620を初期化までいきました。

まだ初期化まで時間がかかりそうですが、
ここまでの経過をお知らせします。

最初、宅外試聴の設定をスキップして内蔵HDDの録画確認は非常にスムーズにOK。

宅外試聴の設定は、自動では無理でした。
ログインの画面左上の登録情報変更で
50080を80に変更、51935を1935に変更。
再度、自動設定で試してみたら繋がりました。
こちらのネット環境は、コミュファ光、AtermWH832Aという
ホームゲートウェイを利用。

そしてついにHV620を接続。←ここで問題発生。
認識しません。 再起動3回、シャットダウン2回。
どちらも一回ずつランプすべて点灯で反応なしがありました。

いろいろ調べた結果、複数タップの延長コードだと不都合が多いという事実を発見しました。
というわけで、コンセントに直接にアダプターを変更。
再起動後すぐに認識。
消費電力が低いので問題ないと思っていたので
油断していました。

この後、ちゃんと初期化が完了するのを祈りつつ今日は休もうと思います。

PS、ガラポンTV参号機はオークションで近頃15,000円
程度で落札実績があります。
今回使い勝手が良ければ、もう一台購入して
東京に
住んでる家族に渡そうかと思ってます。
そうすれば、名古屋に住んでいながら東京の番組を見る
事ができます。 ちょっといいかもです。

by nagoya (2015-12-06 22:59) 

nagoya

naniwa48さん、こんばんは

頑張ってみましたが、私のガラポンではHV620を初期化できないみたいです。

考えられる原因は、ガラポン本体の問題。
前面USBは、HV620が停止と起動のループで認識せず。
後面USBは、設定画で認識して初期化も選べますが全部失敗(6回)

HV620はスキャンディスクをしても異常なし。
実際今までPCのデータを1GBくらい利用していまして異常は今まで無し。


もう一つの理由はHV620の個体差?
中身のHDDは数社の物が使われているらしい。
ガラポンとの相性が悪い確率があります。

上記の理由で運用開始できません。
低消費電力全録を完成かと思いましたが、現実は厳しいようです。
by nagoya (2015-12-08 20:21) 

naniwa48

nagoyaさん、こんにちは。
HV620、ダメですか。こちらでは問題なく動いているんですが、中身のHDDが違うのでしょうかね?
確かに、HV620の内蔵HDDは、2.5インチでも、12.5mm厚でプレート数が一つ多いため、消費電力は大きめのはずなので、それが原因でしょうか。
だとしたら、東芝やSeagateから出ている9.5mm厚のHDDを使用した製品なら、動く気はしますが(価格は数千円高いと思います)。
by naniwa48 (2015-12-08 20:27) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。