
Huaweiから「MediaPad X2」が登場 [タブレット端末]
スポンサードリンク
【イベントレポート】Huawei、 同社初のスマートウォッチや7型ファブレット新製品を展示 - PC Watch
私が電子書籍リーダーとして使用中のAndroidタブレット「MediaPad X1」の後継機「MediaPad X2」が発表された。日本での発売はまだだが。
筐体サイズやデザインはX1と変わりないようだが、重さについては、X1の最新スペックで249gとなっていたのに比べ、10g軽い239gとなった(ただし、X1も初期の発表は239gだった)。
画面仕様、バッテリー容量なども、X1と変わっていないようだ。
一番違うのは、OSがAndroid4.2.2から、最新のAndroi5.0に変わったことと、CPUが、64bit CPUのオクタコアKirin930(2GHz×4+1.5GHz×4)に変わり、速度を向上させながら、バッテリーの持ちも向上させていること。
また、メモリ2GB、内蔵ストレージ16GBの通常版に加え、メモリ3GB、内蔵ストレージ32GBのプレミアム版が追加された。
背面のメインカメラは、約1,300万画素のソニー製「Exmor RS for mobile」で変わりないが、F値2.0へと向上し明るくなった28mm広角レンズを搭載する。
通信周りは、FDD-LTEとTD-LTE双方をサポートし、WCDMA、TDS、GSMにも対応する点は従来通りだが、通信速度が、従来モデルのLET Cat.4対応からCat.6対応へ向上し、最大300Mbpsのダウンロード速度にも対応するそうだ。
対応する通信規格の違いでGEM-702LとGEM-703Lの2モデルが存在し、FDD-LTEが、日本の周波数バンド1/3/7/8/28に適合するGEM-702Lが日本向け製品として発表される可能性が高い。
また、今回新たにデュアルSIMにも対応するらしい。
元々、完成度が高い7インチタブレットなので、今回は、外観はカラー以外全く変わらず、X1のマイナーチェンジといったところ。
X1を持っていて、さほど不満を抱いていない私としては、わざわざ買い換えたいとは思わないが、X2が出たことにより、X1も、公式にAndroid 5.0にアップデートされないか、期待したいところだな。
X1は、4.4.2なら出ているんだが、日本語対応していないみたいだから、手を出せずにいる。
電子書籍リーダーとして使うなら、今のままでも支障はないので、別にいいのだけどね。
価格.com - Huawei MediaPad X1 7.0 SIMフリー 価格比較
ところで、X2が出たことで、X1の値段が下がってないか調べてみたが、価格.comで見る限り、さほど下がっていない。今でも3.9万円前後はする。
世界最薄の通話機能付き7インチタブレット「MediaPad X1」がOCN モバイル ONEとセットで35,800円(税込) | NTTコムストア [個人向け]
ただし、さらにググると、それよりは安いお店も見つかった。
こちらのサイトだと、OCNモバイルONEのSIMとセットで、税込み35,800円だ。
契約は必須かと思ったが、手続きを見ると、「MediaPad X1」とSIMのパッケージを購入後、届いてから契約手続きをするみたいなので、必須という訳でもないみたいだな。
意外と値下がりしていないので、X2はX1より高くなるのかな?
関連記事:
ファーウェイ「MediaPad X1 7.0」が国内で出回り始めた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
【イベントレポート】Huawei、 同社初のスマートウォッチや7型ファブレット新製品を展示 - PC Watch
私が電子書籍リーダーとして使用中のAndroidタブレット「MediaPad X1」の後継機「MediaPad X2」が発表された。日本での発売はまだだが。
筐体サイズやデザインはX1と変わりないようだが、重さについては、X1の最新スペックで249gとなっていたのに比べ、10g軽い239gとなった(ただし、X1も初期の発表は239gだった)。
画面仕様、バッテリー容量なども、X1と変わっていないようだ。
一番違うのは、OSがAndroid4.2.2から、最新のAndroi5.0に変わったことと、CPUが、64bit CPUのオクタコアKirin930(2GHz×4+1.5GHz×4)に変わり、速度を向上させながら、バッテリーの持ちも向上させていること。
また、メモリ2GB、内蔵ストレージ16GBの通常版に加え、メモリ3GB、内蔵ストレージ32GBのプレミアム版が追加された。
背面のメインカメラは、約1,300万画素のソニー製「Exmor RS for mobile」で変わりないが、F値2.0へと向上し明るくなった28mm広角レンズを搭載する。
通信周りは、FDD-LTEとTD-LTE双方をサポートし、WCDMA、TDS、GSMにも対応する点は従来通りだが、通信速度が、従来モデルのLET Cat.4対応からCat.6対応へ向上し、最大300Mbpsのダウンロード速度にも対応するそうだ。
対応する通信規格の違いでGEM-702LとGEM-703Lの2モデルが存在し、FDD-LTEが、日本の周波数バンド1/3/7/8/28に適合するGEM-702Lが日本向け製品として発表される可能性が高い。
また、今回新たにデュアルSIMにも対応するらしい。
元々、完成度が高い7インチタブレットなので、今回は、外観はカラー以外全く変わらず、X1のマイナーチェンジといったところ。
X1を持っていて、さほど不満を抱いていない私としては、わざわざ買い換えたいとは思わないが、X2が出たことにより、X1も、公式にAndroid 5.0にアップデートされないか、期待したいところだな。
X1は、4.4.2なら出ているんだが、日本語対応していないみたいだから、手を出せずにいる。
電子書籍リーダーとして使うなら、今のままでも支障はないので、別にいいのだけどね。
価格.com - Huawei MediaPad X1 7.0 SIMフリー 価格比較
ところで、X2が出たことで、X1の値段が下がってないか調べてみたが、価格.comで見る限り、さほど下がっていない。今でも3.9万円前後はする。
世界最薄の通話機能付き7インチタブレット「MediaPad X1」がOCN モバイル ONEとセットで35,800円(税込) | NTTコムストア [個人向け]
ただし、さらにググると、それよりは安いお店も見つかった。
こちらのサイトだと、OCNモバイルONEのSIMとセットで、税込み35,800円だ。
契約は必須かと思ったが、手続きを見ると、「MediaPad X1」とSIMのパッケージを購入後、届いてから契約手続きをするみたいなので、必須という訳でもないみたいだな。
意外と値下がりしていないので、X2はX1より高くなるのかな?
関連記事:
ファーウェイ「MediaPad X1 7.0」が国内で出回り始めた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() Huawei HUAWEI MediaPad X1 7.0 Silver 【SIMフリー】 白ロム... ![]() MediaPad X1/Black(53013396)ファーウェイジャパン Me... ![]() MediaPad X1/White (53013011)ファーウェイジャパン... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
つまり703Lを買ってしまうと日本のsimは使えないことになるんでしょうか?
by さとうきび (2016-02-09 02:54)
さとうきび さん、こんにちは。HuaweiはSIMロックされていませんので、SIMが使えないということはないと思います。
ただ、日本で使っても、使えない周波数があるので、エリアが狭まったり、使えないエリアが出るかもしれないということです。
by naniwa48 (2016-02-09 07:05)
そうなんですね、ありがとうございます!
散々迷ったのですがやはりx1ではなくx2を買うことにします。
by さとうきび (2016-02-12 23:51)