
100円ショップの定点観測・2015年4月 [100円ショップ]
スポンサードリンク
今月は、ダイソーの新商品ばかりが目立つ結果となってしまった。
それ以外のチェーン店も、それなりに足を運んでいるのだが、円安のせいか、どこも元気がないなぁ。
まずは、
から、
iPhone5/6用のカメラ用シャッターボタン。イヤホンジャックに挿して、標準のカメラアプリでシャッターが切れる。ケーブルが2mあるので、自取り棒と組みあせても使えるな。
Smoothという名前のカナル型ステレオイヤホンの新製品。金メッキのジャックは最近珍しい。音はどうだろう?
ボリュームコントロールつき、ヘッドホン延長ケーブルの新製品。
FOMA用の充電ケーブルを、スマホのmicroUSB端子に変換するアダプタの新製品。デザインがかわいい。
から、
カナル型イヤホンの新製品。
PlayStationVita用の液晶保護フィルムの新製品。
から、
液体物持ち込み制限対応の機内持ち込みパック。こうしたパック、空港でその場で買うと高いんだよな。100円ショップであらかじめ買っておけば、3枚100円だ。
から、
革っぽいデザインの文具コーナーができていた。カレンダー手帳から、スマホケースまで様々。
iPhone 6/iPhone 6 Plusのケースも随分種類が増えていて、特に左端の派手なデザインのケースは今まで見かけなかったもので、いやに目立つな。
HDMI端子を、スマホのmicroHDMI端子に変換するアダプタ。これは100円ショップでは、初だと思う。
レザー調のスマホフォルダ。デザインもよく、裏側に金属製フックも付いており、とても100円には見えない。
カラフルな腕時計の新製品。特に、右側は、タッチウォッチと銘打ち、デザインが明らかにApple Watchのパクリ。
ワニ口クリップや、ビニールの配線カバーみたいな電気工事グッズもあるんだな。今頃気づいた。
各種接続コードの新製品シリーズも登場。
大きな図面などを丸めて持ち運ぶためのケースで200円。CADが普及する前は、建築科の大学生なんかがよく持ち歩いていたな。
今でも、オークションに出品したポスターなんかを、宅配便で発送するときなんかに便利かも。
左から、豚毛のシェービングブラシ、眉を整えるアイブロウセット、ヒゲ用カットハサミ&コーム。こんなものもあるんだな。
アイデア商品で、電子レンジでお持ちを焼くとき、くっつかないトレイ。
キャンドゥに続き、ダイソーでもクマもんグッズコーナーが登場。
夜道に最適、ブザー付きLEDライトの新製品。
いつのまにかワイシャツのコーナーができていた。価格は600円。
最後に、今月の最大の掘り出し物を。一見、100円ショップによるある名刺サイズの電卓に過ぎないのだが、これがなかなかのクセモノだ。
まず、通常この手の電卓は8ケタなのだが、この電卓は12ケタまでの計算ができる。実は、これだけでシステムLSIの値段が全然違う筈。
さらに、メモリ機能関係、「%」「√」といったボタンに加え、「GT」「MU」という見慣れないボタンがある。
電卓で、MUとGTというボタンがあるのですが、これはどんな時に使う... - Yahoo!知恵袋
「GT」は計算結果をさらに合計するボタンで、「MU」は、増分、減分を%表示したり、逆に、元の値段に消費税の%で足した値をワンタッチで計算したりという、なかなか複雑な機能だ。
さすが、ビジネス電卓と銘打つだけのことはある。
電池は、さすがに太陽電池ではなくLR1130のボタン電池を1個使用するが、機能的で見れば、明らかに100円ショップの枠を外れた電卓だと言えると思う。
さて、100円ショップというと、円安が続く影響で、各社業績が厳しいようで、新たな動きが目立つ。
「100円ローソン」260店閉店 小型スーパーも撤退 :日本経済新聞
まず、ローソン100が、不採算店を中心に大幅に店舗を減らすようだ。実は、我が家の近くの駅前のローソン100も、4月初旬に閉店になってしまう。スイーツ類が安くて美味しいので、好きだったんだけどな。残念だな。
「100均」の生き残りを賭けた戦い 消費増税に円安、脱デフレでコスト上昇 - 夕刊アメーバニュース
ここ数年業績伸び悩みが続くキャンドゥは、100円均一にこだわらない低価格雑貨店「OHO!HO!」を新業態として展開する。
中期経営計画 | 株主・投資家情報 | ダイソー株式会社
いまや「世界の100均」になっていた「ダイソー」がスゲぇ。 - NAVER まとめ
それに比べると、ダイソーの業績は、未上場なので公開情報は限られるものの、分かる情報を見る限り、業績は比較的堅調のようだ。
これは、他社に比べて、海外でのブランドバリュー戦略や店舗展開がうまくいっていて、海外での売り上げが増え、為替変動に影響されにくい企業体質に変わりつつあることが大きいようだ。
このままいくと、100円ショップ業界は、ダイソーの一人勝ちが見えている気がするな。
関連記事:
100円ショップの定点観測・2015年3月:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
今月は、ダイソーの新商品ばかりが目立つ結果となってしまった。
それ以外のチェーン店も、それなりに足を運んでいるのだが、円安のせいか、どこも元気がないなぁ。
まずは、

iPhone5/6用のカメラ用シャッターボタン。イヤホンジャックに挿して、標準のカメラアプリでシャッターが切れる。ケーブルが2mあるので、自取り棒と組みあせても使えるな。
Smoothという名前のカナル型ステレオイヤホンの新製品。金メッキのジャックは最近珍しい。音はどうだろう?
ボリュームコントロールつき、ヘッドホン延長ケーブルの新製品。
FOMA用の充電ケーブルを、スマホのmicroUSB端子に変換するアダプタの新製品。デザインがかわいい。

カナル型イヤホンの新製品。
PlayStationVita用の液晶保護フィルムの新製品。

液体物持ち込み制限対応の機内持ち込みパック。こうしたパック、空港でその場で買うと高いんだよな。100円ショップであらかじめ買っておけば、3枚100円だ。

革っぽいデザインの文具コーナーができていた。カレンダー手帳から、スマホケースまで様々。
iPhone 6/iPhone 6 Plusのケースも随分種類が増えていて、特に左端の派手なデザインのケースは今まで見かけなかったもので、いやに目立つな。
HDMI端子を、スマホのmicroHDMI端子に変換するアダプタ。これは100円ショップでは、初だと思う。
レザー調のスマホフォルダ。デザインもよく、裏側に金属製フックも付いており、とても100円には見えない。
カラフルな腕時計の新製品。特に、右側は、タッチウォッチと銘打ち、デザインが明らかにApple Watchのパクリ。
ワニ口クリップや、ビニールの配線カバーみたいな電気工事グッズもあるんだな。今頃気づいた。
各種接続コードの新製品シリーズも登場。
大きな図面などを丸めて持ち運ぶためのケースで200円。CADが普及する前は、建築科の大学生なんかがよく持ち歩いていたな。
今でも、オークションに出品したポスターなんかを、宅配便で発送するときなんかに便利かも。
左から、豚毛のシェービングブラシ、眉を整えるアイブロウセット、ヒゲ用カットハサミ&コーム。こんなものもあるんだな。
アイデア商品で、電子レンジでお持ちを焼くとき、くっつかないトレイ。
キャンドゥに続き、ダイソーでもクマもんグッズコーナーが登場。
夜道に最適、ブザー付きLEDライトの新製品。
いつのまにかワイシャツのコーナーができていた。価格は600円。
最後に、今月の最大の掘り出し物を。一見、100円ショップによるある名刺サイズの電卓に過ぎないのだが、これがなかなかのクセモノだ。
まず、通常この手の電卓は8ケタなのだが、この電卓は12ケタまでの計算ができる。実は、これだけでシステムLSIの値段が全然違う筈。
さらに、メモリ機能関係、「%」「√」といったボタンに加え、「GT」「MU」という見慣れないボタンがある。
電卓で、MUとGTというボタンがあるのですが、これはどんな時に使う... - Yahoo!知恵袋
「GT」は計算結果をさらに合計するボタンで、「MU」は、増分、減分を%表示したり、逆に、元の値段に消費税の%で足した値をワンタッチで計算したりという、なかなか複雑な機能だ。
さすが、ビジネス電卓と銘打つだけのことはある。
電池は、さすがに太陽電池ではなくLR1130のボタン電池を1個使用するが、機能的で見れば、明らかに100円ショップの枠を外れた電卓だと言えると思う。
さて、100円ショップというと、円安が続く影響で、各社業績が厳しいようで、新たな動きが目立つ。
「100円ローソン」260店閉店 小型スーパーも撤退 :日本経済新聞
まず、ローソン100が、不採算店を中心に大幅に店舗を減らすようだ。実は、我が家の近くの駅前のローソン100も、4月初旬に閉店になってしまう。スイーツ類が安くて美味しいので、好きだったんだけどな。残念だな。
「100均」の生き残りを賭けた戦い 消費増税に円安、脱デフレでコスト上昇 - 夕刊アメーバニュース
ここ数年業績伸び悩みが続くキャンドゥは、100円均一にこだわらない低価格雑貨店「OHO!HO!」を新業態として展開する。
中期経営計画 | 株主・投資家情報 | ダイソー株式会社
いまや「世界の100均」になっていた「ダイソー」がスゲぇ。 - NAVER まとめ
それに比べると、ダイソーの業績は、未上場なので公開情報は限られるものの、分かる情報を見る限り、業績は比較的堅調のようだ。
これは、他社に比べて、海外でのブランドバリュー戦略や店舗展開がうまくいっていて、海外での売り上げが増え、為替変動に影響されにくい企業体質に変わりつつあることが大きいようだ。
このままいくと、100円ショップ業界は、ダイソーの一人勝ちが見えている気がするな。
関連記事:
100円ショップの定点観測・2015年3月:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】10... ![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】100円ショップでわく... ![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】100円ショップでうきうき手... ![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】100円ショップ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0