![](http://g01.a.alicdn.com/kf/HTB1kEgiGVXXXXXIXFXXq6xXFXXX5/725x90.jpg)
Nexus Player(4) 操作デバイスの改善 [AV機器]
スポンサードリンク
Nexus Playerに、Android TV非対応アプリもインストールして、色々な動画配信が見られるようにはなったが、付属リモコンで操作できない、あるいは、操作に制限があるアプリも多い。
かといって、インストール用に使ったトラックボール付きミニキーボード「TK-BT01」は、動画視聴用の操作にはちょっと大きすぎるので、もうちょっと気楽に使えるデバイスがほしい。
Smart TV Stick | サービス・機能 | au
そこで目に付けたのが、以前使用していた「au Smart TV Stick」の付属リモコン。
Bluetooth接続で、エアーマウスとして使えるマウスモードと、十字カーソル操作ができるカーソルモードを切り替えて使えるリモコンだ。
このリモコンがもし使えるなら、Nexus Player付属リモコンで操作できないAndroid非対応のアプリや画面を、カバーできそうだ。
そこで、このリモコンをNexus PlayerのBluetoothにペアリングしてみた。
Nexus Playerの設定アイコンから、Bluetoothのペアリング待機画面に入り、その状態でリモコンの決定ボタンと、矢印マークのボタンを同時に長押しすると、ペアリング動作に入る。
すると、完了までに30秒以上かかり、完了すると、デバイスのアイコンに「ペアリング済」と表示された。
実際にペアリングはできて、見事、画面上にマウスカーソルが表示され、マウスモードでエアーマウスとして動作した。
また、矢印マークを押してモードを切り替えると、ホームメニューやアプリを、カーソルモードで十字カーソル操作することもできた。ただし、付属リモコンでは8方向移動が可能だが、「au Smart TV Stick」のリモコンでは上下左右移動しか行えないのは仕方ないところか。ただ、その制約でも、使う上ではほとんど支障はない。
なので、2つのリモコンの持ち替えが面倒なら、音声認識を使わないのであれば、「au Smart TV Stick」のリモコンのみで操作するのも、アリかなと思う。
・・・と思ったら、重大な問題点を発見。「au Smart TV Stick」のリモコンにある「ホーム」ボタンを押しても、Nexus Playerは反応しないようなのだ。純正リモコンの「ホーム」ボタンを押せば、当然、トップ画面に戻るため、おそらくAndroid TVでは、ホームボタンのリモコンコードが、従来のAndroidから変更されてしまったのだと思われる。
階層が深くなければ、戻るボタンでトップ画面に戻れるものの、「au Smart TV Stick」のリモコンだけですべてOKとは言い難いな。
それにしても、何でホームボタンのリモコンコード変えたの?
ただ、2つのリモコンを使い分けざるを得ないにしても、基本、ホームメニューに表示されたアプリは付属リモコンで操作し、ホームメニューのSideload Launcherに表示されたアプリは、「au Smart TV Stick」の付属リモコンで操作すればいい、と考えると、それほど混乱はしないかもしれないな。
ちなみに、Smart TV Stickのリモコンは、しばらく使わないで放置すると、節電のためかBluetooth接続が切れてしまい、操作できなくなってしまう。この現象は付属リモコンでは起きたことがないので、本体側ではなくリモコン側の問題だろう。
そうなった場合は、ちょっと面倒だが、リモコンのセンターボタンの長押しを何度かやると、接続が復活することが多い。ただ、確実ではなく、ややストレスがたまるのも事実だが。
うーん、Android TV純正リモコンと完全コード互換で、音声認識もでき、さらに、モード切替で、エアマウスとしても使えるリモコンを、どこかのメーカーで出してくれないかな。絶対買うから。
さて、この状態で、色々な無料動画配信を見てみた。
民放系の見逃し配信動画や、Huluなどの有料サイトの無料コンテンツ、YouTubeは、30フレームの720P解像度が多い。
ビットレートもそれほど高くない動画も多いみたいで、多少絵が眠い感じにはなるが、大画面テレビで見るレベルは十分クリアしている。
それ以外の動画配信は、SD解像度以下のものが多いため、大画面テレビでは荒く感じることも多いので、どうしても見たいコンテンツは我慢して見る感じになる。
ガラポンTVアプリも動くが、何せワンセグなので、画質は酷いし、操作性もよくない。それでも、テレビ画面で、3か月分の全番組が見られる意義は大きいだろう。
操作性に関しても、リモコンの十字カーソル操作を使いたいなら、非純正アプリの「GaraponMate」の方が、使いやすいようだ。
メディアプレーヤー関係については、KODIアプリが付属リモコンで普通に使えているが、アドオンの動作も含めて、詳しい検証は長くなるので、また改めて。
関連記事:
Nexus Player(3) アプリのカスタマイズ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「au Smart TV Stick」は復活できるか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Nexus Playerに、Android TV非対応アプリもインストールして、色々な動画配信が見られるようにはなったが、付属リモコンで操作できない、あるいは、操作に制限があるアプリも多い。
かといって、インストール用に使ったトラックボール付きミニキーボード「TK-BT01」は、動画視聴用の操作にはちょっと大きすぎるので、もうちょっと気楽に使えるデバイスがほしい。
Smart TV Stick | サービス・機能 | au
そこで目に付けたのが、以前使用していた「au Smart TV Stick」の付属リモコン。
Bluetooth接続で、エアーマウスとして使えるマウスモードと、十字カーソル操作ができるカーソルモードを切り替えて使えるリモコンだ。
このリモコンがもし使えるなら、Nexus Player付属リモコンで操作できないAndroid非対応のアプリや画面を、カバーできそうだ。
そこで、このリモコンをNexus PlayerのBluetoothにペアリングしてみた。
Nexus Playerの設定アイコンから、Bluetoothのペアリング待機画面に入り、その状態でリモコンの決定ボタンと、矢印マークのボタンを同時に長押しすると、ペアリング動作に入る。
すると、完了までに30秒以上かかり、完了すると、デバイスのアイコンに「ペアリング済」と表示された。
実際にペアリングはできて、見事、画面上にマウスカーソルが表示され、マウスモードでエアーマウスとして動作した。
また、矢印マークを押してモードを切り替えると、ホームメニューやアプリを、カーソルモードで十字カーソル操作することもできた。ただし、付属リモコンでは8方向移動が可能だが、「au Smart TV Stick」のリモコンでは上下左右移動しか行えないのは仕方ないところか。ただ、その制約でも、使う上ではほとんど支障はない。
なので、2つのリモコンの持ち替えが面倒なら、音声認識を使わないのであれば、「au Smart TV Stick」のリモコンのみで操作するのも、アリかなと思う。
・・・と思ったら、重大な問題点を発見。「au Smart TV Stick」のリモコンにある「ホーム」ボタンを押しても、Nexus Playerは反応しないようなのだ。純正リモコンの「ホーム」ボタンを押せば、当然、トップ画面に戻るため、おそらくAndroid TVでは、ホームボタンのリモコンコードが、従来のAndroidから変更されてしまったのだと思われる。
階層が深くなければ、戻るボタンでトップ画面に戻れるものの、「au Smart TV Stick」のリモコンだけですべてOKとは言い難いな。
それにしても、何でホームボタンのリモコンコード変えたの?
ただ、2つのリモコンを使い分けざるを得ないにしても、基本、ホームメニューに表示されたアプリは付属リモコンで操作し、ホームメニューのSideload Launcherに表示されたアプリは、「au Smart TV Stick」の付属リモコンで操作すればいい、と考えると、それほど混乱はしないかもしれないな。
ちなみに、Smart TV Stickのリモコンは、しばらく使わないで放置すると、節電のためかBluetooth接続が切れてしまい、操作できなくなってしまう。この現象は付属リモコンでは起きたことがないので、本体側ではなくリモコン側の問題だろう。
そうなった場合は、ちょっと面倒だが、リモコンのセンターボタンの長押しを何度かやると、接続が復活することが多い。ただ、確実ではなく、ややストレスがたまるのも事実だが。
うーん、Android TV純正リモコンと完全コード互換で、音声認識もでき、さらに、モード切替で、エアマウスとしても使えるリモコンを、どこかのメーカーで出してくれないかな。絶対買うから。
さて、この状態で、色々な無料動画配信を見てみた。
民放系の見逃し配信動画や、Huluなどの有料サイトの無料コンテンツ、YouTubeは、30フレームの720P解像度が多い。
ビットレートもそれほど高くない動画も多いみたいで、多少絵が眠い感じにはなるが、大画面テレビで見るレベルは十分クリアしている。
それ以外の動画配信は、SD解像度以下のものが多いため、大画面テレビでは荒く感じることも多いので、どうしても見たいコンテンツは我慢して見る感じになる。
ガラポンTVアプリも動くが、何せワンセグなので、画質は酷いし、操作性もよくない。それでも、テレビ画面で、3か月分の全番組が見られる意義は大きいだろう。
操作性に関しても、リモコンの十字カーソル操作を使いたいなら、非純正アプリの「GaraponMate」の方が、使いやすいようだ。
メディアプレーヤー関係については、KODIアプリが付属リモコンで普通に使えているが、アドオンの動作も含めて、詳しい検証は長くなるので、また改めて。
関連記事:
Nexus Player(3) アプリのカスタマイズ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「au Smart TV Stick」は復活できるか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ASUS nexus player[... ![]() 【送料無料】【中古】GOOGLE NexusPla... ![]() 【送料無料】【smtb-u】【中古】その他家電 Google Chromecast ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0