「CUBE iWork7 DualOS」のカスタマイズ [タブレット端末]
スポンサードリンク
奥さん用に購入したタブレット端末「CUBE iWork7 DualOS」だが、メインで使うAndoridのカスタマイズを行っていこう。
「CUBE iWork7 DualOS」に奥さんのGoogleアカウントなどを設定した後、パソコンのブラウザから、Google Playに奥さんのアカウントでログインした上で、「N-08D」でインストールしていたアプリを表示させ、そこから、厳選して「CUBE iWork7 DualOS」にインストールしてゆく。
困ったのは、パソコン版のGoogle Playからであっても、インストールできないアプリも多数あったこと。
まず、Android 4.4からサポートされたAndroid版のMS-Officeは、現時点では、Atom CPUでは動作しない。インストールは出来るのだが、起動するとエラーメッセージが表示され動作しないのだ。こちらは、後々対応されると期待している。
一方、「Mopria Print Service」というアプリをインストールしておき、有効化しておいたところ、Chromeブラウザから印刷メニューをタップし、プリンタを検索したら、FAX複合機「MFC-J980DWN」を発見し、選んだら「Mopria」規格に基づく印刷ができることが確認できた。
このように、Android 4.4以降だと、Android 4.4のアプリケーションフレームワークに対応したアプリであれば、印刷メニューが表示される。
それ以前だと、印刷するにもINTENTの仕組みを使うしかなかったので、初心者には非常に分かりにくかったが、Android 4.4で明確に印刷メニューが表示され、印刷できるプリンタも自動検出できるようになったため、私の奥さんでも、簡単に印刷ができるようになった。
これで、MS-Officeが動けば、本当に、パソコンを捨てられるかもしれないな。
また、Radiko.jpアプリや、Razikoアプリなども、Google Playからはインストールできなかった。
kobo arc 7 HDにradiko.jp for Androidがインストールできない|keyが書く日々のメモ
ただ、こちらの情報を参考に、「1Mobile Market」というマーケットアプリをインストールすると、そこからRadiko.jpアプリや、Razikoアプリなどがインストールでき、問題なく動作した。
「1Mobile Market」にもないアプリについては、そのアプリがインストール済みのスマホで、ESファイルマネージャを起動し、そのアプリケーションマネージャ機能を使って、アプリのapkファイルを書き出してDropboxにアップロードし、その後、「CUBE iWork7 DualOS」側で、Drooboxを介して、apkファイルをダウンロードしてインストールした。
もちろん、ESファイルマネージャでも書き出せないアプリはあったが、ごく少数(たいてい有料アプリ)で、ESファイルマネージャで書き出したapkファイルが、「CUBE iWork7 DualOS」ではインストールできないケースもあった。
ただ、ほとんどの使いたいアプリは、この3つの方法で「CUBE iWork7 DualOS」にインストールすることが出来た。
最後に、各アプリの中で、アカウント移行が必要なアプリを、個別の移行操作をしてすべて完了。
Android 4.4 KitKatでFlash Playerを使えるようにする方法(Puffin Web Browser不使用)。 - Android(アンドロイド)おすすめアプリ・カスタムニュース|AndroidLover.Net
また、Android 4.4では、従来の方法ではFlashを使ったWebが見られなくなったので、こちらのサイトを参考に、Dolphin Browserで、一応Flashサイトも見られるように設定しておいた。
ひとつだけ解決していないのが、USBデバックモード入れないこと。「そんなAndroid端末、あるのか?」と思ったが、ググると実際、この製品の場合、簡単には出来ないみたいだ。
まあ、できなくても、奥さんが使う分には支障はないだろうから、無理せず、今後のバージョンアップで問題が解消するのを待つのがよさそうだ。
一通りのカスタマイズが完了したので、奥さんに渡した。
Android 4.0からの移行ということで、ユーザインタフェースが少し変わっているので、最初は戸惑ったようだが、すぐに慣れたみたいだ。
操作レスポンスもよくなったし、WebページやPDF、地図の印刷が簡単になったことも、感動したみたい。
さて、せっかくいいキーボードも用意したので、今後、Windows 8.1側もパソコンとして使えるように仕立てることも考えていこう。
それはまた改めて。
関連記事:
「CUBE iWork7 DualOS」の環境整備:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
奥さん用に購入したタブレット端末「CUBE iWork7 DualOS」だが、メインで使うAndoridのカスタマイズを行っていこう。
「CUBE iWork7 DualOS」に奥さんのGoogleアカウントなどを設定した後、パソコンのブラウザから、Google Playに奥さんのアカウントでログインした上で、「N-08D」でインストールしていたアプリを表示させ、そこから、厳選して「CUBE iWork7 DualOS」にインストールしてゆく。
困ったのは、パソコン版のGoogle Playからであっても、インストールできないアプリも多数あったこと。
まず、Android 4.4からサポートされたAndroid版のMS-Officeは、現時点では、Atom CPUでは動作しない。インストールは出来るのだが、起動するとエラーメッセージが表示され動作しないのだ。こちらは、後々対応されると期待している。
一方、「Mopria Print Service」というアプリをインストールしておき、有効化しておいたところ、Chromeブラウザから印刷メニューをタップし、プリンタを検索したら、FAX複合機「MFC-J980DWN」を発見し、選んだら「Mopria」規格に基づく印刷ができることが確認できた。
このように、Android 4.4以降だと、Android 4.4のアプリケーションフレームワークに対応したアプリであれば、印刷メニューが表示される。
それ以前だと、印刷するにもINTENTの仕組みを使うしかなかったので、初心者には非常に分かりにくかったが、Android 4.4で明確に印刷メニューが表示され、印刷できるプリンタも自動検出できるようになったため、私の奥さんでも、簡単に印刷ができるようになった。
これで、MS-Officeが動けば、本当に、パソコンを捨てられるかもしれないな。
また、Radiko.jpアプリや、Razikoアプリなども、Google Playからはインストールできなかった。
kobo arc 7 HDにradiko.jp for Androidがインストールできない|keyが書く日々のメモ
ただ、こちらの情報を参考に、「1Mobile Market」というマーケットアプリをインストールすると、そこからRadiko.jpアプリや、Razikoアプリなどがインストールでき、問題なく動作した。
「1Mobile Market」にもないアプリについては、そのアプリがインストール済みのスマホで、ESファイルマネージャを起動し、そのアプリケーションマネージャ機能を使って、アプリのapkファイルを書き出してDropboxにアップロードし、その後、「CUBE iWork7 DualOS」側で、Drooboxを介して、apkファイルをダウンロードしてインストールした。
もちろん、ESファイルマネージャでも書き出せないアプリはあったが、ごく少数(たいてい有料アプリ)で、ESファイルマネージャで書き出したapkファイルが、「CUBE iWork7 DualOS」ではインストールできないケースもあった。
ただ、ほとんどの使いたいアプリは、この3つの方法で「CUBE iWork7 DualOS」にインストールすることが出来た。
最後に、各アプリの中で、アカウント移行が必要なアプリを、個別の移行操作をしてすべて完了。
Android 4.4 KitKatでFlash Playerを使えるようにする方法(Puffin Web Browser不使用)。 - Android(アンドロイド)おすすめアプリ・カスタムニュース|AndroidLover.Net
また、Android 4.4では、従来の方法ではFlashを使ったWebが見られなくなったので、こちらのサイトを参考に、Dolphin Browserで、一応Flashサイトも見られるように設定しておいた。
ひとつだけ解決していないのが、USBデバックモード入れないこと。「そんなAndroid端末、あるのか?」と思ったが、ググると実際、この製品の場合、簡単には出来ないみたいだ。
まあ、できなくても、奥さんが使う分には支障はないだろうから、無理せず、今後のバージョンアップで問題が解消するのを待つのがよさそうだ。
一通りのカスタマイズが完了したので、奥さんに渡した。
Android 4.0からの移行ということで、ユーザインタフェースが少し変わっているので、最初は戸惑ったようだが、すぐに慣れたみたいだ。
操作レスポンスもよくなったし、WebページやPDF、地図の印刷が簡単になったことも、感動したみたい。
さて、せっかくいいキーボードも用意したので、今後、Windows 8.1側もパソコンとして使えるように仕立てることも考えていこう。
それはまた改めて。
関連記事:
「CUBE iWork7 DualOS」の環境整備:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【CUBE iwork7 DualOS intel Z3735F(クアッドコア) 32GB I... Windows+Android 搭載 デュアルブート 超ハイスペック Intel製 ク... |
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0