ECSからWindows 10搭載小型デスクトップPC「LIVA X2」登場 [パソコン]
スポンサードリンク
ECS、「LIVA」にBraswell採用のWindows 10搭載新モデル ~Broadwell搭載ベアボーンや非接触式充電対応の小型PCも - PC Watch
リンクスインターナショナルが、台湾ECSの小型デスクトップPC「LIVA」シリーズの新モデルで、Windows 10を搭載した「LIVA X2(LIVA Square)」を発表した。
RAMと内蔵ストレージの容量の違いで、4GB RAM/64GB eMMC搭載の「LIVAX2-4/64-W10」、2GB RAM/64GB eMMC搭載の「LIVAX2-2/64-W10」、4GB RAM/32GB eMMC搭載の「LIVAX2-2/32-W10」の3モデルがあり、税別店頭想定価格はそれぞれ33,800円前後、29,800円前後、25,800円前後で、発売日は9月6日とのことだ。
ECSというと、超小型デスクトップPCの初代「LIVA」について、写真で見るよりずっとコンパクトで、ファンレスで動作するので、ホームサーバに最適じゃないかと思い、取り上げたことがある。
「LIVA X2」は、写真を見ると一見「LIVA」よりコンパクトに見えるが、156×83×51mm(幅×奥行き×高さ)あり、118×70×56mmの初代よりむしろ大きい。「LIVA X2」でも、大きめのスマホぐらいの設置面積しかなく、これでも十分コンパクトだろう。
CPUは、Celeron N2806から N3050に変わったが、2コア、1.6GHz、ビデオ機能内蔵というスペックは変わらず弱い。初代とはビデオコアがH.265/HEVCのハードウェア再生支援をサポートした程度の違いらしい。ただ、そのお蔭で初代同様、ファンレスで動作する。
一方、インタフェースはUSB 3.0×3、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0、HDMI 1.4a、ミニD-Sub15ピン、および音声入出力と、「LIVA」より充実。
USB端子は2個から3個に増え全て3.0対応になり、1つは「EZ Charger」機能を備え、本体が電源OFFでも給電できる。
無線LANはIEEE 802.11ac対応に、Bluetoothも2.1+EDDRから4.0に、それぞれ地道にアップデートされている。
HDMI は1.4aで4k対応を謳うが、2.0ではないので24fpsまでしか表示できず、フル対応という訳ではない。ビデオコアが、H.265/HEVCに対応したので、どうしても「4k対応」とカタログに書きたかったのだろうな。
さらに、M.2(2280/2242、SATA 6Gbps接続)ソケットを備え、直接SSDなどのストレージの増設ができるのも大きい。
筐体は少し大きくなり、CPU性能もほとんど上がっていないものの、USBやSATA接続で大容量のHDD/SSDなども増設できるなど、ホームサーバ用には、初代よりさらに適したマシンになった。
それに、何より、リビングに置いてもあまり違和感がない、野暮ったくないデザインになったのもいい。
個人的には、この製品の発売で、現在在庫処分セール中の旧モデルの「LIVA」の方が魅力的かも。CPU性能もほとんど変わらないし、インタフェースは豊富とは言えないものの、無線LANの弱さは、イーサネット接続するなら関係ないし、USB3.0でHDDも繋げられる。4k非対応なのも、4kテレビを当面買う予定もないから関係ない。
デザインは、正直酷いと思うが、コンパクトなので、液晶テレビの裏に隠せばいい。
それでいて、最近、「LIVA X2」の半額近い処分価格で売られているのを見かけるので、1万円そこそこの値段で買えるなら、「Xtreamer Ultra」の後釜として買ってもいいかなと思う。
関連記事:
「Intel Compute Stick」の代わりにこれでもいいかも:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ECS、「LIVA」にBraswell採用のWindows 10搭載新モデル ~Broadwell搭載ベアボーンや非接触式充電対応の小型PCも - PC Watch
リンクスインターナショナルが、台湾ECSの小型デスクトップPC「LIVA」シリーズの新モデルで、Windows 10を搭載した「LIVA X2(LIVA Square)」を発表した。
RAMと内蔵ストレージの容量の違いで、4GB RAM/64GB eMMC搭載の「LIVAX2-4/64-W10」、2GB RAM/64GB eMMC搭載の「LIVAX2-2/64-W10」、4GB RAM/32GB eMMC搭載の「LIVAX2-2/32-W10」の3モデルがあり、税別店頭想定価格はそれぞれ33,800円前後、29,800円前後、25,800円前後で、発売日は9月6日とのことだ。
ECSというと、超小型デスクトップPCの初代「LIVA」について、写真で見るよりずっとコンパクトで、ファンレスで動作するので、ホームサーバに最適じゃないかと思い、取り上げたことがある。
「LIVA X2」は、写真を見ると一見「LIVA」よりコンパクトに見えるが、156×83×51mm(幅×奥行き×高さ)あり、118×70×56mmの初代よりむしろ大きい。「LIVA X2」でも、大きめのスマホぐらいの設置面積しかなく、これでも十分コンパクトだろう。
CPUは、Celeron N2806から N3050に変わったが、2コア、1.6GHz、ビデオ機能内蔵というスペックは変わらず弱い。初代とはビデオコアがH.265/HEVCのハードウェア再生支援をサポートした程度の違いらしい。ただ、そのお蔭で初代同様、ファンレスで動作する。
一方、インタフェースはUSB 3.0×3、Gigabit Ethernet、IEEE 802.11ac対応無線LAN、Bluetooth 4.0、HDMI 1.4a、ミニD-Sub15ピン、および音声入出力と、「LIVA」より充実。
USB端子は2個から3個に増え全て3.0対応になり、1つは「EZ Charger」機能を備え、本体が電源OFFでも給電できる。
無線LANはIEEE 802.11ac対応に、Bluetoothも2.1+EDDRから4.0に、それぞれ地道にアップデートされている。
HDMI は1.4aで4k対応を謳うが、2.0ではないので24fpsまでしか表示できず、フル対応という訳ではない。ビデオコアが、H.265/HEVCに対応したので、どうしても「4k対応」とカタログに書きたかったのだろうな。
さらに、M.2(2280/2242、SATA 6Gbps接続)ソケットを備え、直接SSDなどのストレージの増設ができるのも大きい。
筐体は少し大きくなり、CPU性能もほとんど上がっていないものの、USBやSATA接続で大容量のHDD/SSDなども増設できるなど、ホームサーバ用には、初代よりさらに適したマシンになった。
それに、何より、リビングに置いてもあまり違和感がない、野暮ったくないデザインになったのもいい。
個人的には、この製品の発売で、現在在庫処分セール中の旧モデルの「LIVA」の方が魅力的かも。CPU性能もほとんど変わらないし、インタフェースは豊富とは言えないものの、無線LANの弱さは、イーサネット接続するなら関係ないし、USB3.0でHDDも繋げられる。4k非対応なのも、4kテレビを当面買う予定もないから関係ない。
デザインは、正直酷いと思うが、コンパクトなので、液晶テレビの裏に隠せばいい。
それでいて、最近、「LIVA X2」の半額近い処分価格で売られているのを見かけるので、1万円そこそこの値段で買えるなら、「Xtreamer Ultra」の後釜として買ってもいいかなと思う。
関連記事:
「Intel Compute Stick」の代わりにこれでもいいかも:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【ECS】Windows8.1 with Bing搭載超小型デスクトップパソコン... ECS LIVA LIVA-C0-2G-64G-W-OS (モニタ別売 ... |
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0