
改めてトイレの最近の動向 [ヘルスケア]
スポンサードリンク
奥さんから、我が家の1階のシャワートイレが動かなくなったとのこと。リモコンの電池が切れたんじゃないの?と言うと、電池を替えたけどやっぱり動かないという。
そこで、状況を調べてみたら、本当に動かない。
今のトイレは、家を建てた時についていたINAX製の便器一体型のシャワートイレで、もう10年近くたつから寿命の可能性もある。
場合によっては、交換も考えなければいけないのかなぁ。だったら、工事費込みで10万円ぐらい掛かるので痛いなぁ、などと思いながら、とりあえず、2階のトイレが同じリモコンなのを思い出し、それを持ってきて操作してみたら、ちゃんと動く!
結局、リモコンの電池が切れたのだが、交換した電池も使用済のものだったらしく、電池切れで動かなかっただけらしい。1階のリモコンを、再度、間違いなく新品の電池に交換したら無事動いた。
ほっとしたが、でも、家を建ててから10年近いので、給湯器やら、ガスコンロやら、トイレやら、あちこちガタが来ているな。次に何が壊れてもおかしくないことは、覚悟すべきかもね。
ところで、今回のトイレの件があって、最新のトイレについて価格や機能について改めて調べてみた。
ちょっと面白いな、と思ったのは、一時期席巻していたタンクレストイレの扱いが減り、昔からあるタンクのあるトイレが復活しつつあること。
私自身、タンクレストイレに対しては、何のために存在するのか理解しがたい抵抗感があった。
確かに、便器の奥行は多少小さくなるのだろうが、高さは低くなったからと言って、実際上は、何もメリットは感じない。
逆に、タンクの上の手洗いがなくなることで、トイレ内に別途蛇口と小さな洗面台を設置する必要があり、余分な工事費もかかってしまうし、その場所も取る。
それに、流す水で手を洗う構造って、日本以外ではほとんど見かけず、日本のトイレの素晴らしい点の一つとして必ず挙がる節水の工夫なのに、それを敢えて止める意味も理解しがたかった。
だから、タンク式トイレが復活しつつあるのは、個人的には大歓迎だ。
また、最近のカタログやチラシには、節水性能について、年間で節約できる水道代が明記されるようになったこともいいことだな。細かい基準については知らないが。
知らぬ間に進化。 今トイレがすごい! - 日経トレンディネット
新機能としては、水道水を電気分解して殺菌したり、汚れが付きにくいアクリル樹脂を使ったり、自動洗浄を行ってくれたりと、トイレの清潔さを維持する仕組みが、最近の重要なテーマになっているようだ。
増える“座りション”への備えは万全か|日経BP社 ケンプラッツ
個人的には、以前にも書いたが、男が座りションしていて、前方の便器と便座の裏側の間に小便が漏れ出て、外に垂れることがあるのを防止する仕組みが欲しいのと、簡単に検便を採取できるモードが欲しいのだが。
原 (水面を下げられるハイテクトイレ) | 毎日更新!スタッフブログ【サンリフレプラザ】
後者に対しては、「水面を下げるスイッチ」が付いた便器が登場したようだ。水跳ねの防止がメインの目的みたいだが、カタログ上も検便にも便利と明記してある。しかも、便座から離れると、自動洗浄して水面を元の高さに戻すというから、よく考えられているな。
小便の飛び跳ね汚れを泡で抑制する「新型アラウーノ」発売 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan
座りションの漏れ対策については、まだ決定打はないようだが、パナソニックからは、立ちションで小便が跳ねないように水面に泡を立てる機能が登場した。
もう座りションとはおさらば! ワンプッシュで男性専用に変身する洋式トイレ(フォトギャラリーあり) : ギズモード・ジャパン
また、こちらのようにワンプッシュで男性専用の立ちション用に変形する便器のアイデアを発見。
まだコンセプトデザインの段階みたいだが、是非とも製品化して欲しいな。
ただ、可動部があると、トイレ掃除は大変そうだし、水漏れなどの故障も心配なので、実現は難しい気もするなぁ。
関連記事:
男の座り小便&検便が快適な便座を! | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
スポンサードリンク
奥さんから、我が家の1階のシャワートイレが動かなくなったとのこと。リモコンの電池が切れたんじゃないの?と言うと、電池を替えたけどやっぱり動かないという。
そこで、状況を調べてみたら、本当に動かない。
今のトイレは、家を建てた時についていたINAX製の便器一体型のシャワートイレで、もう10年近くたつから寿命の可能性もある。
場合によっては、交換も考えなければいけないのかなぁ。だったら、工事費込みで10万円ぐらい掛かるので痛いなぁ、などと思いながら、とりあえず、2階のトイレが同じリモコンなのを思い出し、それを持ってきて操作してみたら、ちゃんと動く!
結局、リモコンの電池が切れたのだが、交換した電池も使用済のものだったらしく、電池切れで動かなかっただけらしい。1階のリモコンを、再度、間違いなく新品の電池に交換したら無事動いた。
ほっとしたが、でも、家を建ててから10年近いので、給湯器やら、ガスコンロやら、トイレやら、あちこちガタが来ているな。次に何が壊れてもおかしくないことは、覚悟すべきかもね。
ところで、今回のトイレの件があって、最新のトイレについて価格や機能について改めて調べてみた。
ちょっと面白いな、と思ったのは、一時期席巻していたタンクレストイレの扱いが減り、昔からあるタンクのあるトイレが復活しつつあること。
私自身、タンクレストイレに対しては、何のために存在するのか理解しがたい抵抗感があった。
確かに、便器の奥行は多少小さくなるのだろうが、高さは低くなったからと言って、実際上は、何もメリットは感じない。
逆に、タンクの上の手洗いがなくなることで、トイレ内に別途蛇口と小さな洗面台を設置する必要があり、余分な工事費もかかってしまうし、その場所も取る。
それに、流す水で手を洗う構造って、日本以外ではほとんど見かけず、日本のトイレの素晴らしい点の一つとして必ず挙がる節水の工夫なのに、それを敢えて止める意味も理解しがたかった。
だから、タンク式トイレが復活しつつあるのは、個人的には大歓迎だ。
また、最近のカタログやチラシには、節水性能について、年間で節約できる水道代が明記されるようになったこともいいことだな。細かい基準については知らないが。
知らぬ間に進化。 今トイレがすごい! - 日経トレンディネット
新機能としては、水道水を電気分解して殺菌したり、汚れが付きにくいアクリル樹脂を使ったり、自動洗浄を行ってくれたりと、トイレの清潔さを維持する仕組みが、最近の重要なテーマになっているようだ。
増える“座りション”への備えは万全か|日経BP社 ケンプラッツ
個人的には、以前にも書いたが、男が座りションしていて、前方の便器と便座の裏側の間に小便が漏れ出て、外に垂れることがあるのを防止する仕組みが欲しいのと、簡単に検便を採取できるモードが欲しいのだが。
原 (水面を下げられるハイテクトイレ) | 毎日更新!スタッフブログ【サンリフレプラザ】
後者に対しては、「水面を下げるスイッチ」が付いた便器が登場したようだ。水跳ねの防止がメインの目的みたいだが、カタログ上も検便にも便利と明記してある。しかも、便座から離れると、自動洗浄して水面を元の高さに戻すというから、よく考えられているな。
小便の飛び跳ね汚れを泡で抑制する「新型アラウーノ」発売 | プレスリリース | Panasonic Newsroom Japan
座りションの漏れ対策については、まだ決定打はないようだが、パナソニックからは、立ちションで小便が跳ねないように水面に泡を立てる機能が登場した。
もう座りションとはおさらば! ワンプッシュで男性専用に変身する洋式トイレ(フォトギャラリーあり) : ギズモード・ジャパン
また、こちらのようにワンプッシュで男性専用の立ちション用に変形する便器のアイデアを発見。
まだコンセプトデザインの段階みたいだが、是非とも製品化して欲しいな。
ただ、可動部があると、トイレ掃除は大変そうだし、水漏れなどの故障も心配なので、実現は難しい気もするなぁ。
関連記事:
男の座り小便&検便が快適な便座を! | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
![]() 【激安】トイレ TOTO CES9787-NW1[CES9787-NW1]カード払いOK... ![]() 【カード不可】振込手数料、代引き手数料当店負担 パナソニック ア... ![]() お買い得なトイレ便器 ・ シャワー便座 ・ 紙巻器 セット !トイレセッ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0