
ソニーの予約録音ができるCDラジオ「ZS-RS80BT」 [ラジオ]
スポンサードリンク
ソニーのタイマー録音ができるラジオというと、「ICZ-R250TV」が評判が高いが、2万円を超える価格を見ると、ちょっと手を出しずらい人も多いだろう。
ソニー、BluetoothとSD/USB搭載のCDラジオ。ワイドFM対応/語学向け機能も - AV Watch
そのソニーから、11月28日に発売されるCDラジオ「ZS-RS80BT」は、なかなかコストパフォーマンスは高そうだ。
Bluetoothを搭載し、USBメモリやSD/SDHC/SDXCカード内の音楽も再生可能なCDラジオで、Bluetoothは、NFCに対応したスマートフォンとワンタッチでペアリングして利用できる。プロファイルはA2DP/AVRCPをサポートし、コーデックはSBCのみだが、SCMS-Tの著作権保護もサポートするため、スマホのワンセグの音声なども再生できる。
内蔵スピーカーは、8cm径のフルレンジがステレオで2個。アンプ出力は2W×2chで、低音を増強する「MEGA BASS」機能を搭載する。筐体も「ICZ-R250TV」より大きく、スピーカーの間隔も離れているため、「ICZ-R250TV」よりステレオ効果も高く、低音も出て音質はよさそうだ。
AM/FMラジオはワイドFM(FM補完放送)にも対応しており、3局までのラジオ登録ボタンや、10件までのラジオのタイマー予約録音(USB/SDカード)機能を備える。
タイマー予約10件は決して多くはないが、毎日または曜日指定の予約が可能なので、何とかこれだけで回せる人も多いだろう。
また、録音フォーマットは128kbpsのMP3なので、汎用性は高く、容量と音質のバランスも、FMラジオには適切だろう。
音楽CDや、MP3/WMAを収録したCD-R/RW、USBメモリ/SDカード内のMP3/WMA/AACを再生可能で、音楽CDからUSBメモリ/SDカードに、2倍速で、128kbpsのMP3で録音することもできる。
さらに、語学学習用の機能として、DPC(再生速度調整)や、-3秒/+10秒のイージーサーチ、A-Bリピートのボタンも備えるリモコンが付属する。
電源はACアダプタまたは単2電池6本を使用。電池駆動時の連続使用時間は、CD/USB再生やFM受信が約6時間、Bluetooth接続が約8時間。
ディスプレイは漢字表示に対応。
外形寸法は約320×215×133mm(幅×奥行き×高さ)、重量は本体が約2kgで、電池利用時は約2.3kg。
そして、これだけの機能を備えながら、店頭予想価格は14,000円前後というから、「ICZ-R250TV」より随分安い。
ラジオマニアに人気が高い「ICZ-R250TV」は、発売後1年経つのに今だ2万円以上をキープしているのに対し、「ZS-RS80BT」はそこまでの人気は出ないだろうから、しばらくすれば1万円ぐらいには下がりそうな気がするな。
機能的にも、「ICZ-R250TV」にあるワンセグ音声の再生機能はないが、CDドライブやUSBインタフェースを備える点は上回るし、スピーカーで聴く音質もよさそう。
ラジオの受信感度やデジタルノイズ、特にノイズに弱いAMラジオについては、「ICZ-R250TV」と比べてどうなのかは、買った人のレポートを待つしかないが、少なくとも関東では、ワイドFMがスタートすることで、AMラジオの感度ヤノイズに対して気にする人は大幅に減るだろう。
FMを中心に、ラジオを録音して聴く派には、なかなか魅力的なCDラジオではないだろうか。
関連記事:
ワイドFM対応の予約録音できるラジオ・その後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ソニーのタイマー録音ができるラジオというと、「ICZ-R250TV」が評判が高いが、2万円を超える価格を見ると、ちょっと手を出しずらい人も多いだろう。
ソニー、BluetoothとSD/USB搭載のCDラジオ。ワイドFM対応/語学向け機能も - AV Watch
そのソニーから、11月28日に発売されるCDラジオ「ZS-RS80BT」は、なかなかコストパフォーマンスは高そうだ。
Bluetoothを搭載し、USBメモリやSD/SDHC/SDXCカード内の音楽も再生可能なCDラジオで、Bluetoothは、NFCに対応したスマートフォンとワンタッチでペアリングして利用できる。プロファイルはA2DP/AVRCPをサポートし、コーデックはSBCのみだが、SCMS-Tの著作権保護もサポートするため、スマホのワンセグの音声なども再生できる。
内蔵スピーカーは、8cm径のフルレンジがステレオで2個。アンプ出力は2W×2chで、低音を増強する「MEGA BASS」機能を搭載する。筐体も「ICZ-R250TV」より大きく、スピーカーの間隔も離れているため、「ICZ-R250TV」よりステレオ効果も高く、低音も出て音質はよさそうだ。
AM/FMラジオはワイドFM(FM補完放送)にも対応しており、3局までのラジオ登録ボタンや、10件までのラジオのタイマー予約録音(USB/SDカード)機能を備える。
タイマー予約10件は決して多くはないが、毎日または曜日指定の予約が可能なので、何とかこれだけで回せる人も多いだろう。
また、録音フォーマットは128kbpsのMP3なので、汎用性は高く、容量と音質のバランスも、FMラジオには適切だろう。
音楽CDや、MP3/WMAを収録したCD-R/RW、USBメモリ/SDカード内のMP3/WMA/AACを再生可能で、音楽CDからUSBメモリ/SDカードに、2倍速で、128kbpsのMP3で録音することもできる。
さらに、語学学習用の機能として、DPC(再生速度調整)や、-3秒/+10秒のイージーサーチ、A-Bリピートのボタンも備えるリモコンが付属する。
電源はACアダプタまたは単2電池6本を使用。電池駆動時の連続使用時間は、CD/USB再生やFM受信が約6時間、Bluetooth接続が約8時間。
ディスプレイは漢字表示に対応。
外形寸法は約320×215×133mm(幅×奥行き×高さ)、重量は本体が約2kgで、電池利用時は約2.3kg。
そして、これだけの機能を備えながら、店頭予想価格は14,000円前後というから、「ICZ-R250TV」より随分安い。
ラジオマニアに人気が高い「ICZ-R250TV」は、発売後1年経つのに今だ2万円以上をキープしているのに対し、「ZS-RS80BT」はそこまでの人気は出ないだろうから、しばらくすれば1万円ぐらいには下がりそうな気がするな。
機能的にも、「ICZ-R250TV」にあるワンセグ音声の再生機能はないが、CDドライブやUSBインタフェースを備える点は上回るし、スピーカーで聴く音質もよさそう。
ラジオの受信感度やデジタルノイズ、特にノイズに弱いAMラジオについては、「ICZ-R250TV」と比べてどうなのかは、買った人のレポートを待つしかないが、少なくとも関東では、ワイドFMがスタートすることで、AMラジオの感度ヤノイズに対して気にする人は大幅に減るだろう。
FMを中心に、ラジオを録音して聴く派には、なかなか魅力的なCDラジオではないだろうか。
関連記事:
ワイドFM対応の予約録音できるラジオ・その後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【送料無料】SONY CDラジオ [ZS-RS80B... ![]() ソニーポータブルラジオレコーダーI... ![]() 【送料無料(沖縄・離島除く)】SONY CDラジオカセット メモリーレコーダー... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0