
鉄道輸出で伸びそうな会社 [金融・経済]
スポンサードリンク
最近、株を一気に売却した資金で、また株を買おうと思って、様々なビジネスのニュースを読むことが増えた。
今回は、海外への鉄道輸出関連の動向が気になって、調べてみた。
[JORSA]日本鉄道車両輸出組合
既に納品された事業に関しては、こちらのサイトが詳しい。高速鉄道ばかりに注目が集まりだが、通勤車両や地下鉄、モノレールなど、世界中で、既に日本製の車両が走っていることが分かる。
日本輸出の台湾新幹線、「破綻」は必然だった | グレーターチャイナ縦横無尽 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
最初の日本の新幹線輸出は台湾だったが、業績悪化で苦労している。そもそも、台湾新幹線は、フランス・ドイツの欧州連合で決まったものが、台湾大震災の発生で車両を日本方式に変更し、運行システムは欧州方式の継ぎはぎだらけの方式となったため、建設も遅れコストもかさんだことが一番の原因だろう。
海外進出企業に学ぶこれからの戦い方:持てる力を現地で立証することで先進国市場を攻略 日立鉄道事業 (2/2) - ITmedia エグゼクティブ
それ以降、日本が本気で鉄道輸出に力を入れ始めたのは、ここ5~6年のことだ。その先鞭をつけたのは、日立の英国進出のようだ。
日立の鉄道事業が英国に進出した1999年というから、かなり古いのだが、ビッグ3(独シーメンス、仏アルストム、加ボンバルディア)の牙城が崩せずにいた。
日本の鉄道車両は省エネや耐環境性能などの点でも世界トップクラスだったが、そもそも、日立は鉄道車両しか作っておらず、それではビジネスにならなかったようだ。
そこで、海外の企業買収も進め、JRなどからヘッドハンティングを行い、現地法人で保守も一括で請け負える体制を整えたようだ。
地道に試験車両による試験走行の実績を積み上げて信頼を得て、さらに、それで受注を得た鉄道車両が、大雪でも抜群の信頼性を見せて、高速鉄道の一括受注に結び付いたそうだ。
その後の日立は、現地法人に英国人社長を採用して全権を委譲し、車両の現地生産も開始することで、ビジネスをスピードアップ。
日立、英列車運行管理システム開発会社を35億円で買収 | ビジネスニュース | Reuters
日立、“絶好調”鉄道ビジネスの課題 | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
さらには、英国の列車運行管理システム開発会社を買収し、イタリアの車両メーカーと、技術を持っていなかった信号システムのベンダーの買収に成功し、直近の総事業費は約8,800億円というから、ビッグ3と肩を並べる規模まであと一歩まで成長している。
ニュースリリース 英国向け列車運行管理システムのプロトタイプを受注:2012年8月29日:日立
さらに、鉄道の運行システムを独自開発し、買収した信号システムも活用して、運用サービス込みで売り込みを図り、英国全土の列車運行管理システムの再構築プロジェクトの受注を狙っているという。
日立、英国で近郊車両を受注した意義 | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
日立、スコットランドの鉄道車両受注 受注額700億円超 : SIerブログ
日立が欧州向けに開発した汎用車両も、英国の近郊鉄道車両、スコットランドの鉄道車両などで受注が成功しており、まさに絶好調と言っていいだろう。
一方、東南アジアの高速鉄道ビジネスに目を向けると、JR東日本が主導しており、
タイが新幹線を導入した決め手は? 台湾に続いて世界2例目
インドが日本の新幹線採用を決定 日欧中の受注バトル制す
マレー新幹線、受注競争激化 日本は「エキナカ」も売り込み 中国は欧州勢と組む? (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
ベトナム高速鉄道事業“韓国が日本を逆転”報道の真偽に迫る 片山さつき氏 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK
タイ、インドは新幹線の受注に成功し、マレーシア-シンガポール、ベトナムもほぼ確定らしい。
タイは、JR東日本、三井物産、日立、三菱重工。インドは、JR東日本、川崎重工、日立など。マレーシア-シンガポールは、JR東日本、住友商事、三菱重工業など。ベトナムは住友商事、川崎重工業、三菱重工などの企業が参加しているようだ。
日本が5年かけて獲得目指していたインドネシア高速鉄道事業、...:レコードチャイナ
日本が5年かけて獲得目指していたインドネシア高速鉄道事業、...:レコードチャイナ
一方で、インドネシアは、日本にほぼ決まりかけていたのに、中国が有利な融資条件で逆転受注に成功。
この結果に、菅長官がインドネシアに対して怒っている様子に違和感を感じたのだが、詳しく事情を聞くと、分からなくはないと思えてきた。
インドネシア高速鉄道:中国案、用地取得など波乱含み - 毎日新聞
元々、インドネシア高速鉄道計画は、ルートから丸投げ状態だったらしく、日本は、インドネシアのために、前提となる地盤調査などを無償で行い、高速鉄道のルートや駅の設計を行い、実行可能な計画として提案したらしい。
それが、一旦高速鉄道計画をご破算にされた上、日本の提案内容が中国に漏らされ、それを元に、中国は、日本と全く同じルートと駅位置の提案で、しかも無担保融資というビジネス度外視の再提案を行うことで、逆転受注を勝ち取ったらしいのだ。
これは、ビジネスとしての信義にもとるものであり、菅長官がインドネシアに怒るのも無理はない。インドネシアに、負担した調査費用の返還を求めてもいいぐらいだが、他のビジネスもあるから、しないんだろうな。
<中国技術の脅威3>トルコへの高速鉄道輸出に世界が驚く | Joongang Ilbo | 中央日報
ロシア「高速鉄道プロジェクト」・・・中国受注に「資金支援」=中国メディア (サーチナ) - Yahoo!ニュース
中国、アルゼンチンと総額100億ドルの高速鉄道事業で調印 2010/07/15(木) 11:03:51 [サーチナ]
中国は、インドネシア、トルコやロシア、アルゼンチンの受注にも成功したようだ。やっぱり価格の安さとか融資の条件で強いようだ。
【アメリカ】ラスベガスとロスアンゼルス結ぶ高速鉄道、米中合弁で建設計画[9/18] : なんてこったい!!
さらに、米国のラスベガス・ロサンゼルス高速鉄道も、米国と中国の合弁会社が受注するようで、米国初の高速鉄道計画だけに、日本としては手痛い失注だな。次に計画が具体化しつつあるシアトル-サンディエゴ間はどうなるだろう?
一方、韓国は今のところ実績ゼロ。
高速鉄道世界最大手アルストムが新型AGVを発表 - La France au Japon
欧州ビッグ3も、最近、高速鉄道ではあまりいい話を聞かない。唯一、仏アルストムが、今年に入ってアルゼンチンの高速鉄道計画を受注したらしいのだが、2014年に財政破綻したアルゼンチンで、まともに計画が進むのかは疑問だ。
オーストラリアにも新幹線が? | オーストラリア生活情報ウェブサイト JAMS.TV
オーストラリアは、具体化はこれからといったところだが、実質上、中国と日本の一騎打ちか。
メキシコの高速鉄道建設、再び中国企業が落札か=日本は発電...:レコードチャイナ
ブラジル・高速鉄道入札:再三延期・見通しは未定!
メキシコ、ブラジルは、一度実施した入札が取り消されたりして、先行きはまだ不透明。本音では、中国や韓国をダシに、日本や欧州の入札価格を引き下げたいみたいだが、なかなかそうはうまくいっていないようだ。
カリフォルニアで高速鉄道起工 日本の弱点が「新幹線」の勝機に? | 乗りものニュース
米国における「新幹線」導入進捗状況
米国では、カリフォルニアの高速鉄道の計画が固まった段階で、こそれ以外は計画自体がなかなか具体化していない。
JR東海の賭け、安倍首相の夢?「次は米国にリニア新幹線を走らせる」 | nippon.com
リニア新幹線を米国に売り込んでいるが、新しい方式だけに、日本でまず開通して実績を作らないと、米国受注は難しいだろう。
超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ :日本経済新聞
ちなみに、リニア新幹線の鉄道車両は、今のところ日本車両と三菱重工が請け負っているらしい。意外なことに、日立や川崎重工はやってないんだな。
高速鉄道は事業規模が大きいので注目されるが、都市交通の鉄道車両の海外進出は、さらに進んでいる。
川崎重工、アメリカ・ニューヨーク州で通勤電車92両受注 ポイントは地元工場!?
カタールの鉄道システム 三菱重工や三菱商事など4000億円で受注へ(1/2ページ) - 産経ニュース
住友商事と日本車両、インドネシア初の地下鉄車両を受注 | レスポンス
フィリピン・マニラ首都圏都市鉄道(MRT 7号線)建設契約受注の件 ニュースリリース -丸紅-
三菱商事 - プレスルーム - 2014年 - トルコ共和国 イスタンブール地下鉄向け鉄道車両受注 | 三菱商事
米国、カタール、インドネシア、フィリピン、トルコなど、あちこちで地下鉄や通勤電車の車両を受注している。
【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本優しいわ」 アジアで走る日本の中古鉄道車両に外国人感銘
さらに、世界中の開発途上国では、日本の中古車両が今でも活躍しているのは言うまでもない。
もちろん、ほとんどが無償譲渡されたものなので、これが儲かるビジネスになるとは思わないが、こうした中古車両の信頼性の高さが、新たな鉄道を作る際の入札に有利に働くこともあるだろう。
東南アジアの新幹線は、連合体での受注なので、株を買う場合、どこに注目するかは難しい面もある。ということで、今のところ鉄道輸出で一番目立つのは、日立だな。
ただ、日立にとって、鉄道事業は一部門であり、売り上げに占める割合もまだまだ高いとはいえないため、鉄道だけの目的で日立の株を買うのは難しい。鉄道事業だけ、別会社に分離してくれれば、株を買いやすいのにな。
ということで、今のところ、鉄道輸出関連では、まだ株に手を出していない。
関連記事:
電機メーカーの2014年度の決算を改めて見て:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「超電導リニア体験乗車」が開催される:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
最近、株を一気に売却した資金で、また株を買おうと思って、様々なビジネスのニュースを読むことが増えた。
今回は、海外への鉄道輸出関連の動向が気になって、調べてみた。
[JORSA]日本鉄道車両輸出組合
既に納品された事業に関しては、こちらのサイトが詳しい。高速鉄道ばかりに注目が集まりだが、通勤車両や地下鉄、モノレールなど、世界中で、既に日本製の車両が走っていることが分かる。
日本輸出の台湾新幹線、「破綻」は必然だった | グレーターチャイナ縦横無尽 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
最初の日本の新幹線輸出は台湾だったが、業績悪化で苦労している。そもそも、台湾新幹線は、フランス・ドイツの欧州連合で決まったものが、台湾大震災の発生で車両を日本方式に変更し、運行システムは欧州方式の継ぎはぎだらけの方式となったため、建設も遅れコストもかさんだことが一番の原因だろう。
海外進出企業に学ぶこれからの戦い方:持てる力を現地で立証することで先進国市場を攻略 日立鉄道事業 (2/2) - ITmedia エグゼクティブ
それ以降、日本が本気で鉄道輸出に力を入れ始めたのは、ここ5~6年のことだ。その先鞭をつけたのは、日立の英国進出のようだ。
日立の鉄道事業が英国に進出した1999年というから、かなり古いのだが、ビッグ3(独シーメンス、仏アルストム、加ボンバルディア)の牙城が崩せずにいた。
日本の鉄道車両は省エネや耐環境性能などの点でも世界トップクラスだったが、そもそも、日立は鉄道車両しか作っておらず、それではビジネスにならなかったようだ。
そこで、海外の企業買収も進め、JRなどからヘッドハンティングを行い、現地法人で保守も一括で請け負える体制を整えたようだ。
地道に試験車両による試験走行の実績を積み上げて信頼を得て、さらに、それで受注を得た鉄道車両が、大雪でも抜群の信頼性を見せて、高速鉄道の一括受注に結び付いたそうだ。
その後の日立は、現地法人に英国人社長を採用して全権を委譲し、車両の現地生産も開始することで、ビジネスをスピードアップ。
日立、英列車運行管理システム開発会社を35億円で買収 | ビジネスニュース | Reuters
日立、“絶好調”鉄道ビジネスの課題 | 鉄道最前線 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
さらには、英国の列車運行管理システム開発会社を買収し、イタリアの車両メーカーと、技術を持っていなかった信号システムのベンダーの買収に成功し、直近の総事業費は約8,800億円というから、ビッグ3と肩を並べる規模まであと一歩まで成長している。
ニュースリリース 英国向け列車運行管理システムのプロトタイプを受注:2012年8月29日:日立
さらに、鉄道の運行システムを独自開発し、買収した信号システムも活用して、運用サービス込みで売り込みを図り、英国全土の列車運行管理システムの再構築プロジェクトの受注を狙っているという。
日立、英国で近郊車両を受注した意義 | 企業戦略 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
日立、スコットランドの鉄道車両受注 受注額700億円超 : SIerブログ
日立が欧州向けに開発した汎用車両も、英国の近郊鉄道車両、スコットランドの鉄道車両などで受注が成功しており、まさに絶好調と言っていいだろう。
一方、東南アジアの高速鉄道ビジネスに目を向けると、JR東日本が主導しており、
タイが新幹線を導入した決め手は? 台湾に続いて世界2例目
インドが日本の新幹線採用を決定 日欧中の受注バトル制す
マレー新幹線、受注競争激化 日本は「エキナカ」も売り込み 中国は欧州勢と組む? (1/2ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)
ベトナム高速鉄道事業“韓国が日本を逆転”報道の真偽に迫る 片山さつき氏 (1/2ページ) - 政治・社会 - ZAKZAK
タイ、インドは新幹線の受注に成功し、マレーシア-シンガポール、ベトナムもほぼ確定らしい。
タイは、JR東日本、三井物産、日立、三菱重工。インドは、JR東日本、川崎重工、日立など。マレーシア-シンガポールは、JR東日本、住友商事、三菱重工業など。ベトナムは住友商事、川崎重工業、三菱重工などの企業が参加しているようだ。
日本が5年かけて獲得目指していたインドネシア高速鉄道事業、...:レコードチャイナ
日本が5年かけて獲得目指していたインドネシア高速鉄道事業、...:レコードチャイナ
一方で、インドネシアは、日本にほぼ決まりかけていたのに、中国が有利な融資条件で逆転受注に成功。
この結果に、菅長官がインドネシアに対して怒っている様子に違和感を感じたのだが、詳しく事情を聞くと、分からなくはないと思えてきた。
インドネシア高速鉄道:中国案、用地取得など波乱含み - 毎日新聞
元々、インドネシア高速鉄道計画は、ルートから丸投げ状態だったらしく、日本は、インドネシアのために、前提となる地盤調査などを無償で行い、高速鉄道のルートや駅の設計を行い、実行可能な計画として提案したらしい。
それが、一旦高速鉄道計画をご破算にされた上、日本の提案内容が中国に漏らされ、それを元に、中国は、日本と全く同じルートと駅位置の提案で、しかも無担保融資というビジネス度外視の再提案を行うことで、逆転受注を勝ち取ったらしいのだ。
これは、ビジネスとしての信義にもとるものであり、菅長官がインドネシアに怒るのも無理はない。インドネシアに、負担した調査費用の返還を求めてもいいぐらいだが、他のビジネスもあるから、しないんだろうな。
<中国技術の脅威3>トルコへの高速鉄道輸出に世界が驚く | Joongang Ilbo | 中央日報
ロシア「高速鉄道プロジェクト」・・・中国受注に「資金支援」=中国メディア (サーチナ) - Yahoo!ニュース
中国、アルゼンチンと総額100億ドルの高速鉄道事業で調印 2010/07/15(木) 11:03:51 [サーチナ]
中国は、インドネシア、トルコやロシア、アルゼンチンの受注にも成功したようだ。やっぱり価格の安さとか融資の条件で強いようだ。
【アメリカ】ラスベガスとロスアンゼルス結ぶ高速鉄道、米中合弁で建設計画[9/18] : なんてこったい!!
さらに、米国のラスベガス・ロサンゼルス高速鉄道も、米国と中国の合弁会社が受注するようで、米国初の高速鉄道計画だけに、日本としては手痛い失注だな。次に計画が具体化しつつあるシアトル-サンディエゴ間はどうなるだろう?
一方、韓国は今のところ実績ゼロ。
高速鉄道世界最大手アルストムが新型AGVを発表 - La France au Japon
欧州ビッグ3も、最近、高速鉄道ではあまりいい話を聞かない。唯一、仏アルストムが、今年に入ってアルゼンチンの高速鉄道計画を受注したらしいのだが、2014年に財政破綻したアルゼンチンで、まともに計画が進むのかは疑問だ。
オーストラリアにも新幹線が? | オーストラリア生活情報ウェブサイト JAMS.TV
オーストラリアは、具体化はこれからといったところだが、実質上、中国と日本の一騎打ちか。
メキシコの高速鉄道建設、再び中国企業が落札か=日本は発電...:レコードチャイナ
ブラジル・高速鉄道入札:再三延期・見通しは未定!
メキシコ、ブラジルは、一度実施した入札が取り消されたりして、先行きはまだ不透明。本音では、中国や韓国をダシに、日本や欧州の入札価格を引き下げたいみたいだが、なかなかそうはうまくいっていないようだ。
カリフォルニアで高速鉄道起工 日本の弱点が「新幹線」の勝機に? | 乗りものニュース
米国における「新幹線」導入進捗状況
米国では、カリフォルニアの高速鉄道の計画が固まった段階で、こそれ以外は計画自体がなかなか具体化していない。
JR東海の賭け、安倍首相の夢?「次は米国にリニア新幹線を走らせる」 | nippon.com
リニア新幹線を米国に売り込んでいるが、新しい方式だけに、日本でまず開通して実績を作らないと、米国受注は難しいだろう。
超電導リニア、新市場へ加速 三菱重・日本車両がタッグ :日本経済新聞
ちなみに、リニア新幹線の鉄道車両は、今のところ日本車両と三菱重工が請け負っているらしい。意外なことに、日立や川崎重工はやってないんだな。
高速鉄道は事業規模が大きいので注目されるが、都市交通の鉄道車両の海外進出は、さらに進んでいる。
川崎重工、アメリカ・ニューヨーク州で通勤電車92両受注 ポイントは地元工場!?
カタールの鉄道システム 三菱重工や三菱商事など4000億円で受注へ(1/2ページ) - 産経ニュース
住友商事と日本車両、インドネシア初の地下鉄車両を受注 | レスポンス
フィリピン・マニラ首都圏都市鉄道(MRT 7号線)建設契約受注の件 ニュースリリース -丸紅-
三菱商事 - プレスルーム - 2014年 - トルコ共和国 イスタンブール地下鉄向け鉄道車両受注 | 三菱商事
米国、カタール、インドネシア、フィリピン、トルコなど、あちこちで地下鉄や通勤電車の車両を受注している。
【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本優しいわ」 アジアで走る日本の中古鉄道車両に外国人感銘
さらに、世界中の開発途上国では、日本の中古車両が今でも活躍しているのは言うまでもない。
もちろん、ほとんどが無償譲渡されたものなので、これが儲かるビジネスになるとは思わないが、こうした中古車両の信頼性の高さが、新たな鉄道を作る際の入札に有利に働くこともあるだろう。
東南アジアの新幹線は、連合体での受注なので、株を買う場合、どこに注目するかは難しい面もある。ということで、今のところ鉄道輸出で一番目立つのは、日立だな。
ただ、日立にとって、鉄道事業は一部門であり、売り上げに占める割合もまだまだ高いとはいえないため、鉄道だけの目的で日立の株を買うのは難しい。鉄道事業だけ、別会社に分離してくれれば、株を買いやすいのにな。
ということで、今のところ、鉄道輸出関連では、まだ株に手を出していない。
関連記事:
電機メーカーの2014年度の決算を改めて見て:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「超電導リニア体験乗車」が開催される:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無... ![]() 鉄道工業ビジネス 拡大する世界市場への挑戦 / 日本鉄道車輌工業... ![]() 【楽天ブックスならいつでも送料無料】鉄道工業ビジネス [ 日本鉄... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
タグ:鉄道輸出 鉄道事業 ビジネスニュース 株式 日立 JORSA 日本鉄道車両輸出組合 高速鉄道 通勤車両 地下鉄 モノレール 台湾新幹線 シーメンス アルストム ボンバルディア 英国 欧州 ヨーロッパ 列車運行管理システム ビッグ3 スコットランド 東南アジア JR東日本 インド マレーシア シンガポール ベトナム 三井物産 三菱重工 川崎重工 住友商事 インドネシア 中国 逆転受注 菅長官 トルコ ロシア アルゼンチン ラスベガス ロスアンゼルス 米中合弁 シアトル サンディエゴ 韓国 オーストラリア メキシコ ブラジル リニア新幹線 日本車両 都市交通 ニューヨーク カタール 東芝 フィリピン マニラ イスタンブール 中古車両
コメント 0