SunDiskの200GBのmicroSDXCカードの値下がり [ポータブルオーディオ]
スポンサードリンク
microSDXCカードの大容量化は、128GBの次は200GBとなる。なぜ256GBじゃないのかと不思議に思い、調べてみた。
【イベントレポート】SanDisk、世界初の200GB microSDカードを発表 - PC Watch
フラッシュメモリの大容量化は、プロセスの微細化により、倍、倍で、最大容量が増えてきたが、今は微細化はすでに限界に達し、縦にスタックすることで大容量化を進めようとしている。
さらに、microSDXCカードは、規格で定められた厚みに、そのフラッシュメモリチップを、さらに縦に積層して大容量化を実現している。
128GBは、8GBのフラッシュメモリチップを16層積層して、128GBの容量を実現していたそうなのだが、200GBでは、倍に高密度化された16.67GBのフラッシュメモリチップを12層積層して、200GBを実現しているそうだ。
128GBより、積層数が4つ減っているのは、一つのフラッシュメモリチップの厚みが少し増しているからで、おそらく8GBから16.67GBへの容量倍増が、微細化ではなく、縦へのスタックで実現されているため、従来と同じ厚みのチップが実現できなかったのだろう。
今回の理由を考えると、今後のmicroSDXCカードの容量増加は、従来のように倍、倍とはならないは確実みたいだ。
容量増加ペースも落ちるのは確実だし、価格も、これまでほどは急激に安くはならないかもしれないな(そもそも大容量化へのニーズ自体が減ってきているし)。
さて、SunDiskから発売された世界初の200GBのmicroSDXCカードは、当初は4万円以上したため、とても買う気はしなかったのだが、ここにきてだいぶ値段が下がってきたようだ。
microSD・microSDHC テクノハウス東映 東映無線株式会社
国内では、2万円を切った。こちらが税込19,800円で、今のところ一番安いみたい。
さらに、海外からの直輸入だとさらに安くで買えるようだ。
Amazon.com: SanDisk Ultra 200GB Micro SD (SDSDQUAN-200G-G4A): Computers & Accessories
Amazon.comだと、99.99ドルで、日本への送料は7ドルで、合計106.99ドル。
1ドル122ドルだとして、1.3万円ぐらいか。
為替レートの変動に左右されるが、日本で買うよりは間違いなく安いな。
問題は、この200GBのmicroSDXCカードが使える製品が、よくわからないこと。
ストレージ容量464GBのスマホ「Saygus V SQUARED」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スマホで、公式に使えると明記してあるのは、日本未発売のこの製品ぐらい。
200GB microSDカード購入者レビュー評価は大満足だった! - XPERIAだけをレビューするブログ。
サムスンの「Galaxy Note 4」で使えたというレポートがあったりするが、それ以外は、実際にこの製品で使えた、というレポートはほとんど見かけない。
ただ、exFATをサポートし、64GB/128GBのmicroSDXCカードが使える製品であれば、普通に考えれば、200GBのmicroSDXCカードもそのまま認識して使えるはずなのだが・・・
それ以外にも、Windows 10搭載のパソコンでも使えるはずだが、パソコンなら標準サイズのSDXCカードが断然安い(256GBが1万円以下から)から、あまり意味がない。
microSDXCカードスロットを搭載するWindows10搭載のタブレットで使うなら、意味が出てきそうだが、個人的には使い道が思いつかない。
個人的に、もし使う意味があるとしたら、ソニーのハイレゾウォークマンNW-A17だ。
この製品、公式には、128GBまでのmicroSDXCカードが使えるのだが、普通に考えれば、同じexFATの200GBでも使えるはず。
現状は、内蔵64GB+128GBのmicroSDXCカード=192GBに、私のMP3の音楽ライブラリを全部を納めて、出張などでも常に持ち歩いている。
ふと聞きたくなった音楽が、探せば必ず入っている状況は快適で、とても重宝している。
しかし、実際には、後から買い足したライブラリですぐに容量が足らなくなり、今では、一部の曲を泣く泣くカットしている。
これが、128GBから200GBに増やせれば、十分すべての音源が収まって持ち歩けるし、今後ライブラリを追加して行っても、しばらくは余裕が持てるので、個人的にはこれはとても魅力だ。
問題は、本当にNW-A17で、200GBのmicroSDXCカードが使えるのかどうかだが、これまでググった範囲では、その報告はない。
NW-A17は、AndroidのようなオープンOSではなく、独自の組み込みソフトウェアなので、カタログで保証しないメディアは意図的に弾く可能性だってあるし、exFATファイルシステムのワークエリア量が128GBまでを前提とした設計になっていて、200GBだと足らなくなる可能性だってあって、一抹の不安を感じる。
ここは、人柱になるしかないのか・・・1ドル122円以上という為替レートもあって、まだ躊躇していて、踏ん切りがついていない。
関連記事:
ストレージ容量464GBのスマホ「Saygus V SQUARED」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
microSDXCカードの大容量化は、128GBの次は200GBとなる。なぜ256GBじゃないのかと不思議に思い、調べてみた。
【イベントレポート】SanDisk、世界初の200GB microSDカードを発表 - PC Watch
フラッシュメモリの大容量化は、プロセスの微細化により、倍、倍で、最大容量が増えてきたが、今は微細化はすでに限界に達し、縦にスタックすることで大容量化を進めようとしている。
さらに、microSDXCカードは、規格で定められた厚みに、そのフラッシュメモリチップを、さらに縦に積層して大容量化を実現している。
128GBは、8GBのフラッシュメモリチップを16層積層して、128GBの容量を実現していたそうなのだが、200GBでは、倍に高密度化された16.67GBのフラッシュメモリチップを12層積層して、200GBを実現しているそうだ。
128GBより、積層数が4つ減っているのは、一つのフラッシュメモリチップの厚みが少し増しているからで、おそらく8GBから16.67GBへの容量倍増が、微細化ではなく、縦へのスタックで実現されているため、従来と同じ厚みのチップが実現できなかったのだろう。
今回の理由を考えると、今後のmicroSDXCカードの容量増加は、従来のように倍、倍とはならないは確実みたいだ。
容量増加ペースも落ちるのは確実だし、価格も、これまでほどは急激に安くはならないかもしれないな(そもそも大容量化へのニーズ自体が減ってきているし)。
さて、SunDiskから発売された世界初の200GBのmicroSDXCカードは、当初は4万円以上したため、とても買う気はしなかったのだが、ここにきてだいぶ値段が下がってきたようだ。
microSD・microSDHC テクノハウス東映 東映無線株式会社
国内では、2万円を切った。こちらが税込19,800円で、今のところ一番安いみたい。
さらに、海外からの直輸入だとさらに安くで買えるようだ。
Amazon.com: SanDisk Ultra 200GB Micro SD (SDSDQUAN-200G-G4A): Computers & Accessories
Amazon.comだと、99.99ドルで、日本への送料は7ドルで、合計106.99ドル。
1ドル122ドルだとして、1.3万円ぐらいか。
為替レートの変動に左右されるが、日本で買うよりは間違いなく安いな。
問題は、この200GBのmicroSDXCカードが使える製品が、よくわからないこと。
ストレージ容量464GBのスマホ「Saygus V SQUARED」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スマホで、公式に使えると明記してあるのは、日本未発売のこの製品ぐらい。
200GB microSDカード購入者レビュー評価は大満足だった! - XPERIAだけをレビューするブログ。
サムスンの「Galaxy Note 4」で使えたというレポートがあったりするが、それ以外は、実際にこの製品で使えた、というレポートはほとんど見かけない。
ただ、exFATをサポートし、64GB/128GBのmicroSDXCカードが使える製品であれば、普通に考えれば、200GBのmicroSDXCカードもそのまま認識して使えるはずなのだが・・・
それ以外にも、Windows 10搭載のパソコンでも使えるはずだが、パソコンなら標準サイズのSDXCカードが断然安い(256GBが1万円以下から)から、あまり意味がない。
microSDXCカードスロットを搭載するWindows10搭載のタブレットで使うなら、意味が出てきそうだが、個人的には使い道が思いつかない。
個人的に、もし使う意味があるとしたら、ソニーのハイレゾウォークマンNW-A17だ。
この製品、公式には、128GBまでのmicroSDXCカードが使えるのだが、普通に考えれば、同じexFATの200GBでも使えるはず。
現状は、内蔵64GB+128GBのmicroSDXCカード=192GBに、私のMP3の音楽ライブラリを全部を納めて、出張などでも常に持ち歩いている。
ふと聞きたくなった音楽が、探せば必ず入っている状況は快適で、とても重宝している。
しかし、実際には、後から買い足したライブラリですぐに容量が足らなくなり、今では、一部の曲を泣く泣くカットしている。
これが、128GBから200GBに増やせれば、十分すべての音源が収まって持ち歩けるし、今後ライブラリを追加して行っても、しばらくは余裕が持てるので、個人的にはこれはとても魅力だ。
問題は、本当にNW-A17で、200GBのmicroSDXCカードが使えるのかどうかだが、これまでググった範囲では、その報告はない。
NW-A17は、AndroidのようなオープンOSではなく、独自の組み込みソフトウェアなので、カタログで保証しないメディアは意図的に弾く可能性だってあるし、exFATファイルシステムのワークエリア量が128GBまでを前提とした設計になっていて、200GBだと足らなくなる可能性だってあって、一抹の不安を感じる。
ここは、人柱になるしかないのか・・・1ドル122円以上という為替レートもあって、まだ躊躇していて、踏ん切りがついていない。
関連記事:
ストレージ容量464GBのスマホ「Saygus V SQUARED」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メー... |
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
はじめまして。
私もNW-A16でSanDiskの128GBのmicroSDXCカードを使っています。
200GBでも使えるのか気になっていましたが、こんな記事がありました。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2015-10-29-3
この記事を見る限り問題なく使えそうです。
後はもう少し価格が下がれば文句なしですが...
参考になれば幸いです。
by ゆう (2015-12-08 10:29)
ゆうさん、役立つ情報、ありがとうございます。
200GB、結構いろんな製品で使えそうですね。
私も、再び1万円を切ったら、買うかもしれません。
by naniwa48 (2015-12-08 14:51)