
SIMカード「0SIM by so-net」を契約してみた [携帯キャリア]
スポンサードリンク
500MB未満の通信が毎月無料のSIMが付属――「デジモノステーション 2016年2月号」 - ITmedia Mobile
「デジモノステーション 2016年2月号」に付録として付いてきていたデータ通信専用SIMカード「0SIM by so-net」を、お正月に契約してみた。
「デジモノステーション」のSIMカードは、nanoSIMサイズだが、私が使いたいAndroidタブレット・ファーウェイ「MediaPad X1」はmicroSIM対応なので、ストックにあったnanoSIMをmicroSIMに変換するアダプタにセットして、「MediaPad X1」に挿すと、無事SIMカードが認識された。
この後、「デジモノステーション」の説明に従い、「MediaPad X1」上でAPNの設定を行うと、LTEの電波が掴める状態に。
次に、「MediaPad X1」のブラウザで、「デジモノステーション」に書かれた契約用のWebサイトにアクセスし、SIMカードに書かれた電話番号とパスワードを入力して、契約画面にログイン。
ここで、契約者情報とクレジットカード情報を入力して、契約しようとしたが、何故かクレジットカード情報に問題があると言われて、何度試しても契約できない。
ネット検索しても、同じ症状で困っている人間が見つからないのも困った。
SIMカードには開通期限が設定されているので、焦ったが、とりあえず、そのサイトをWindowsPCで表示し、全く同じ情報を入れてみたら、こちらだと問題なく契約できてしまった。
なぜだ??
その後、「MediaPad X1」のWi-Fiをオフにして、LTEの電波で、問題なく一般のWebサイトが表示されることが確認できた。
また、「デジモノステーション」に書かれた契約者サイトにもログインして、使用パケット数が表示されるのを確認できたので、とりあえず契約は無事完了できたようだ。
なお、使用パケット数の表示が反映されるのに多少タイムラグがあるようで、無料範囲を超えないように使うには、ちょっと注意が必要かも。
「MediaPad X1」は、電子書籍リーダー専用に使っているので、家で電子書籍をダウンロードするときなど、Wi-Fiが使える場面では基本的にWi-Fiを使えば、まあ多分、無料の500MB以内で済んでしまうと思う。
とここまで書いた後で、方針変更。
モバイルWi-Fiルータ「Aterm MR03LN」が欲しくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
よく考えたら、私、NTTドコモ網で使えるモバイルWi-Fiルータ「Aterm MR03LN」を、以前購入し使っていないことを思い出した。
どうせ「0SIM by so-net」を契約して使うなら、「MediaPad X1」に挿すより、「Aterm MR03LN」に挿して使う方が、「MediaPad X1」以外の端末でも使えて便利だろうということで、「0SIM by so-net」のSIMカードを、「Aterm MR03LN」に挿して使うことにした。
「Aterm MR03LN」は、microSIM対応なので、「MediaPad X1」同様、nanoSIMをmicroSIMに変換するアダプタを利用して、セットする。
APNの設定については、「Aterm MR03LN」にWindows PCをWi-Fi接続した後、「Aterm MR03LN」のポータルサイト(http://aterm.me/)に、Windows PCのブラウザでアクセスすればよい。
クイック設定画面が表示されて、その「接続先設定(LTE/3G)」で、APNが設定でき、設定後、「0SIM by so-net」の契約で、Windows PCや「MediaPad X1」から、インターネットへのアクセスが可能になった。
AtermMR03LN?最新ファームウェアへのバージョンアップのお願い
その後、念のため「Aterm MR03LN」のファームを最新版に更新して完了。
モバイルWi-Fiルータについては、再度WiMAXの契約を検討中ではあるが、それは、5月に今のスマホを機種変更する際、その契約プランと併せて決めたい。
それまでは、auスマホのテザリングと、「0SIM by so-net」のモバイルWi-Fiルータで、当面しのぎたいと思う。
早く、行政指導の入ったauの新しい料金プラン、発表されないかな。
関連記事:
「デジモノステーション 2016年2月号」はSIMカード付き:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
500MB未満の通信が毎月無料のSIMが付属――「デジモノステーション 2016年2月号」 - ITmedia Mobile
「デジモノステーション 2016年2月号」に付録として付いてきていたデータ通信専用SIMカード「0SIM by so-net」を、お正月に契約してみた。
「デジモノステーション」のSIMカードは、nanoSIMサイズだが、私が使いたいAndroidタブレット・ファーウェイ「MediaPad X1」はmicroSIM対応なので、ストックにあったnanoSIMをmicroSIMに変換するアダプタにセットして、「MediaPad X1」に挿すと、無事SIMカードが認識された。
この後、「デジモノステーション」の説明に従い、「MediaPad X1」上でAPNの設定を行うと、LTEの電波が掴める状態に。
次に、「MediaPad X1」のブラウザで、「デジモノステーション」に書かれた契約用のWebサイトにアクセスし、SIMカードに書かれた電話番号とパスワードを入力して、契約画面にログイン。
ここで、契約者情報とクレジットカード情報を入力して、契約しようとしたが、何故かクレジットカード情報に問題があると言われて、何度試しても契約できない。
ネット検索しても、同じ症状で困っている人間が見つからないのも困った。
SIMカードには開通期限が設定されているので、焦ったが、とりあえず、そのサイトをWindowsPCで表示し、全く同じ情報を入れてみたら、こちらだと問題なく契約できてしまった。
なぜだ??
その後、「MediaPad X1」のWi-Fiをオフにして、LTEの電波で、問題なく一般のWebサイトが表示されることが確認できた。
また、「デジモノステーション」に書かれた契約者サイトにもログインして、使用パケット数が表示されるのを確認できたので、とりあえず契約は無事完了できたようだ。
なお、使用パケット数の表示が反映されるのに多少タイムラグがあるようで、無料範囲を超えないように使うには、ちょっと注意が必要かも。
「MediaPad X1」は、電子書籍リーダー専用に使っているので、家で電子書籍をダウンロードするときなど、Wi-Fiが使える場面では基本的にWi-Fiを使えば、まあ多分、無料の500MB以内で済んでしまうと思う。
とここまで書いた後で、方針変更。
モバイルWi-Fiルータ「Aterm MR03LN」が欲しくなった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
よく考えたら、私、NTTドコモ網で使えるモバイルWi-Fiルータ「Aterm MR03LN」を、以前購入し使っていないことを思い出した。
どうせ「0SIM by so-net」を契約して使うなら、「MediaPad X1」に挿すより、「Aterm MR03LN」に挿して使う方が、「MediaPad X1」以外の端末でも使えて便利だろうということで、「0SIM by so-net」のSIMカードを、「Aterm MR03LN」に挿して使うことにした。
「Aterm MR03LN」は、microSIM対応なので、「MediaPad X1」同様、nanoSIMをmicroSIMに変換するアダプタを利用して、セットする。
APNの設定については、「Aterm MR03LN」にWindows PCをWi-Fi接続した後、「Aterm MR03LN」のポータルサイト(http://aterm.me/)に、Windows PCのブラウザでアクセスすればよい。
クイック設定画面が表示されて、その「接続先設定(LTE/3G)」で、APNが設定でき、設定後、「0SIM by so-net」の契約で、Windows PCや「MediaPad X1」から、インターネットへのアクセスが可能になった。
AtermMR03LN?最新ファームウェアへのバージョンアップのお願い
その後、念のため「Aterm MR03LN」のファームを最新版に更新して完了。
モバイルWi-Fiルータについては、再度WiMAXの契約を検討中ではあるが、それは、5月に今のスマホを機種変更する際、その契約プランと併せて決めたい。
それまでは、auスマホのテザリングと、「0SIM by so-net」のモバイルWi-Fiルータで、当面しのぎたいと思う。
早く、行政指導の入ったauの新しい料金プラン、発表されないかな。
関連記事:
「デジモノステーション 2016年2月号」はSIMカード付き:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【500円クーポン配布中!】デジモノステーション 2016年2月... ![]() 白ロム Aterm MR03LN 3B PA-MR03LN ブラ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0