
auとソフトバンクの2016年夏の新製品 [携帯キャリア]
スポンサードリンク
携帯電話って、就職、進学の春が一番の大商戦なので、夏モデルは少ないことが多いのだが、それでも、auは2機種、ソフトバンクは3機種という少なさは、過去と比べて最も少ないかもしれない。
新機種だからと言って、新機能もほとんどない訳だし、今は、そのシーズンで品切れになった機種の後継機を補充するというイメージが強いのかもね。
au、防水・防塵対応のフルスペック「Galaxy S7 edge SCV33」19日発売 - ケータイ Watch
auから「Xperia X Performance SOV33」、新デザインで高速カメラや使いやすさアップ - ケータイ Watch
まず、auは、発表会も開催せず、新製品は「Xperia X Performance SOV33」「Galaxy S7 edge SCV33」の2機種だけ。
しかも、いずれもグローバルモデルをベースにカスタマイズしたものであり、au向けに作り込んだのは、おそらく下記のキャリアアグリゲーション周りぐらいに見える。
au、下り最大370Mbpsのサービスを提供へ - ケータイ Watch
新製品では、3つの周波数帯のキャリアアグリゲーションにより、下り最大370Mbpsを実現するらしいが、正直、こうしたピーク性能が体感速度に影響するとは思えないし、消費電力も増えるだろうし、スマホでやる意味があるかどうかは分からない。
キャリアとして、5Gが決まるまでは、本当にもうやることがないんだな、と思わざるを得ないな。
ソフトバンク、2016年夏モデル3機種を発表 - ケータイ Watch
一方、ソフトバンクは、一応、発表会流行ったものの、新製品は、「AQUOS Xx3」「Xperia X Performance」「DIGNO F」のAndroidスマートフォン3機種だけ。
「Xperia X Performance」はグローバルモデルだが、「AQUOS Xx3」「DIGNO F」は国産のソフトバンク向けモデルなので、auよりは力も入っている。
「AQUOS Xx3」は、「AQUOS Xx」シリーズのアップグレードモデルだが、デザインは「三辺狭額縁」を止めて、左右のみの「二辺狭額縁」デザインに戻った。
「Xperia X Performance」は、2300万画素で、高速起動や動体検出による先読みオートフォーカスなど、カメラの機能重視したモデルと言っていいようだ。
「DIGNO F」は、MILスペック準拠の耐衝撃・防水・防塵性能を備えるが、その他のスペックはミッドレンジで価格を抑えたモデルの模様。
ソフトバンクも、キャリア独自の目玉機能はなく、既存機種のマイナーチェンジ感が強いため、今一つトータルのコンセプトは見えてこない新製品ラインナップだ。
個別の機種では、「AQUOS Xx3」 が、従来の上左右の「三辺狭額縁」デザインを止め、左右のみの「二辺狭額縁」デザインに戻ったのが気になる。
「三辺狭額縁」は、他社にない斬新なデザインを実現していたが、イヤースピーカーを耳の位置に設置できないため、画面ガラスをスピーカーとして使っていた。
敢えてそれを止めたというのは、何か理由があるはず。
音質や音量に問題があったのだろうか、気になるところだ。
また、120Hz駆動のIGZOも、それをやる意味が、解説を読んでもやっぱりよく分からない。
ネット動画は大抵30fpsだし、スマホゲームだって120fpsのゲームなんてないだろう。
画面のスクロールやGUIアニメーションが滑らかになる、という程度なら、消費電力を増やすだけの自己満足のオーバスペックとしか思えないのだが、そんなに違うものなのだろうか。
この2社に比べれば、さすがにNTTドコモは、減ったとはいえ、新製品は充実しているな。
ただ、長くなるので、そちらについては、また日を改めて。
関連記事:
auが2016年春モデルを発表:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ソフトバンク&ワイモバイルの新商品発表会から:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
携帯電話って、就職、進学の春が一番の大商戦なので、夏モデルは少ないことが多いのだが、それでも、auは2機種、ソフトバンクは3機種という少なさは、過去と比べて最も少ないかもしれない。
新機種だからと言って、新機能もほとんどない訳だし、今は、そのシーズンで品切れになった機種の後継機を補充するというイメージが強いのかもね。
au、防水・防塵対応のフルスペック「Galaxy S7 edge SCV33」19日発売 - ケータイ Watch
auから「Xperia X Performance SOV33」、新デザインで高速カメラや使いやすさアップ - ケータイ Watch
まず、auは、発表会も開催せず、新製品は「Xperia X Performance SOV33」「Galaxy S7 edge SCV33」の2機種だけ。
しかも、いずれもグローバルモデルをベースにカスタマイズしたものであり、au向けに作り込んだのは、おそらく下記のキャリアアグリゲーション周りぐらいに見える。
au、下り最大370Mbpsのサービスを提供へ - ケータイ Watch
新製品では、3つの周波数帯のキャリアアグリゲーションにより、下り最大370Mbpsを実現するらしいが、正直、こうしたピーク性能が体感速度に影響するとは思えないし、消費電力も増えるだろうし、スマホでやる意味があるかどうかは分からない。
キャリアとして、5Gが決まるまでは、本当にもうやることがないんだな、と思わざるを得ないな。
ソフトバンク、2016年夏モデル3機種を発表 - ケータイ Watch
一方、ソフトバンクは、一応、発表会流行ったものの、新製品は、「AQUOS Xx3」「Xperia X Performance」「DIGNO F」のAndroidスマートフォン3機種だけ。
「Xperia X Performance」はグローバルモデルだが、「AQUOS Xx3」「DIGNO F」は国産のソフトバンク向けモデルなので、auよりは力も入っている。
「AQUOS Xx3」は、「AQUOS Xx」シリーズのアップグレードモデルだが、デザインは「三辺狭額縁」を止めて、左右のみの「二辺狭額縁」デザインに戻った。
「Xperia X Performance」は、2300万画素で、高速起動や動体検出による先読みオートフォーカスなど、カメラの機能重視したモデルと言っていいようだ。
「DIGNO F」は、MILスペック準拠の耐衝撃・防水・防塵性能を備えるが、その他のスペックはミッドレンジで価格を抑えたモデルの模様。
ソフトバンクも、キャリア独自の目玉機能はなく、既存機種のマイナーチェンジ感が強いため、今一つトータルのコンセプトは見えてこない新製品ラインナップだ。
個別の機種では、「AQUOS Xx3」 が、従来の上左右の「三辺狭額縁」デザインを止め、左右のみの「二辺狭額縁」デザインに戻ったのが気になる。
「三辺狭額縁」は、他社にない斬新なデザインを実現していたが、イヤースピーカーを耳の位置に設置できないため、画面ガラスをスピーカーとして使っていた。
敢えてそれを止めたというのは、何か理由があるはず。
音質や音量に問題があったのだろうか、気になるところだ。
また、120Hz駆動のIGZOも、それをやる意味が、解説を読んでもやっぱりよく分からない。
ネット動画は大抵30fpsだし、スマホゲームだって120fpsのゲームなんてないだろう。
画面のスクロールやGUIアニメーションが滑らかになる、という程度なら、消費電力を増やすだけの自己満足のオーバスペックとしか思えないのだが、そんなに違うものなのだろうか。
この2社に比べれば、さすがにNTTドコモは、減ったとはいえ、新製品は充実しているな。
ただ、長くなるので、そちらについては、また日を改めて。
関連記事:
auが2016年春モデルを発表:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ソフトバンク&ワイモバイルの新商品発表会から:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0