SSブログ

資源ビジネスは採掘コストで決まる [エネルギー]

スポンサードリンク



シェールオイルに救いはなし

昨今のOPEC主導の原油増産で、原油価格が大幅に下落し、米国でシェールオイル/ガスを採掘している石油会社が、耐えきれず続々倒産しているそうだ。

当たり前とはいえ、革命と言われたシェールオイルの発掘方式も、穴を掘れば原油が勝手に噴き出す油田に、採掘コストで勝てるはずがない。
もちろん、米国を消費地として考えれば、米国への輸送費分の価格アップ分は高くてもメリットが出るのだが、もはや、それを上回る原油価格の下落が続いており、ビジネスとして成り立たなくなるのは当然だ。

そもそも、シェールオイル自体は昔から存在は知られており、ただ、採掘コストがペイしないから誰も手を出さなかったに過ぎない。
それが、原油価格が高騰したことで、もてはやされるようになった訳だが、その前提が根底から崩れたのである。

日本がエネルギー大国へ?「燃える氷」に熱い期待 | ビジネス | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

そう考えると、一部で、日本は実は資源大国なんだという論拠としてもてはやされる「メタンハイドレート」などの海底資源も、絵に描いた餅であることが分かる。

? メタンハイドレートの開発と経済性 メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム

現状、海底表面に分布するメタンハイドレートを、効率よく採掘し、日本本土に運ぶための採掘技術はまだ開発段階であり、しかも、それが可能になっても、シェールオイル以上に採掘コストがかかるのは明白。
それでは、日本近海で採掘して、運搬費が節約できたとしても、シェールオイルでも勝てないローコストな油田に勝てるはずがない。

しかも、メタンハイドレートの採掘で、日本近海の漁場が失われでもしたら、それは一大事なのだが、現状考えられている採掘技術でも、海洋環境をほとんど悪化させずに採掘できるかは、非常に疑問がある状況だ。

魔のバミューダ海域、原因はメタンハイドレートか | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

最近の記事によれば、バミューダトライアングルでの船や飛行機の失踪事故は、海底地盤の崩落などで誘発されたメタンハイドレートの爆発が原因である可能性があるそうだ。
メタンハイドレートの採掘が、そのような事故を誘発するとしたら、シェールオイル採掘が誘発する地震や地盤崩壊と同様、大問題となるだろう。

実は「資源大国」の日本、中国は将来的にレアメタル市場の地位を失う?-サーチナ

中国が、かつてレアメタル市場でトップシェアを誇ったのは、レアメタルの採掘方法が他の国では考えられない程劣悪で、コストが安かったからだ。
レアメタル自体は、世界のいろいろなところに存在はしており、中国がレアメタルの輸出制限を始めた途端、その他の国の鉱山開発が進み、中国は市場を失ってしまった。

南鳥島レアアース開発は30年かけても難しい | レアメタル王・中村繁夫の「スレスレ発言録」 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

日本の海底には、レアメタルもたくさんあるというのは事実らしいが、それが、地上の鉱山並みのコストで採掘できなければ、ないとの同じである。
レアメタルの場合、原石からの精錬後の容積は極めて小さくなるため、原油に比べて運搬費用も格段に安いので、メタンハイドレートのように日本近海で取れる輸送上のメリットも小さい。

もちろん、海底資源の開発が、全く無駄だと言っている訳ではない。
こうした研究が、本当に鉱物資源が枯渇する遠い未来には、役立つ可能性はあるだろう。
ただ、そうした地道な研究が、すぐにも実現性があるかのように吹聴する人たちがいるのは気になるところだ。
そういう人たちが本当は何を求めているのかは、しっかり精査していく必要があると思う。

関連記事:
今冬は、ガソリンや灯油が安い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ




スポンサードリンク




nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。