
雑誌でスピーカーシステムを作る企画 [AV機器]
スポンサードリンク
雑誌「Stereo」、付録初のメタル振動板スピーカーユニット - AV Watch
最近、オーディオ雑誌に、ヘッドホンアンプの基板や、スピーカーユニットが付録として付いてきて、それを組み立てるという企画が増えた。
中には、こりゃ、製品を買った方が安いんじゃないの?と思えるものもあったりするが、雑誌「Stereo 2016年8月号」の付録のスピーカーが目を引いた。
フォステクスと共同開発したスピーカーユニットで、「PW80」という8cmフルレンジスピーカーユニットと同サイズで、新たにメタル振動板を採用したものだ。
コーンとセンターキャップにアルミニウム素材を採用し、コーンエッジはラバーのロールアップ形状で、低音のストロークも取りやすい構造。
最低共振周波数は105Hzで、再生周波数帯域は~32kHzと、フルレンジにしては、ハイレゾ領域にまで届くほど、非常に高域が伸びている。
ただ、コーンが重めのせいか、出力音圧レベルは82.5dBとやや低め。
インピーダンスは8Ωで扱いやすく、磁気回路は60mmフェライト採用の外磁型で、振動板の重量に対して無茶苦茶強力でもないが、扱いやすいバランスなのだろう。
このスピーカーが2個ペアで付いた「Stereo 2016年8月号」の価格は、3,900円(税込)。これは、秋葉原のジャンク屋でも買えない安さだ。
また、このすぽスピーカーユニットを取り付けられるエンクロージャの組み立てキットが付録のムック本「Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2016年版」も同日に発売し、この値段が4,900円(税込)。
付録のエンクロージャーは、ユニットの強力な磁気回路を活かして、低域を伸ばすバックロードホーン方式。通常スピーカーユニットは、最低共振周波数以下の低音は出せないので、今回のユニットでは105Hz以下の低音は出ず、エレクトリックベースやバスドラムの領域の低音は物足りない感じになってしまう。
だが、このバックロードホーン方式のエンクロージャと組み合わせ、ユニットにホーンロードという負荷をかけてやると、最低共振周波数以下の低音を引き出すことができるのだ。
素材はMDFで、厚さは前板や背板が9mm、側板は5.5mm。MDFは木屑を樹脂で固めたものなので、釘は打てないため、木工用ボンドなどで貼り合わせて作る。スピーカーケーブルをつなぐ端子や、内部配線材、スピーカーを取り付けるネジ、吸音材なども同梱されており、買う必要があるのは、ドライバーセットと木工用ボンドぐらい。
両方の付録を合わせて、8,800円でフルレンジのステレオスピーカーを自作でき、おそらく、市販の8,800円のスピーカーシステムよりは、いい音が出せると思う。
「Stereo 2016年8月号」はスピーカーシステムの自作特集で、スピーカーシステム設計、工作のノウハウや、工作例も多数掲載際れており、「Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2016年版」にも、付録のエンクロージャ以外の設計図面も多数掲載されており、読み物としても楽しめる。
中高生あたりの夏休みの自由研究に、いかがでしょうか。
関連記事:
夏休みの自由研究にいかが?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
![]() 【送料無料】 Stereo (ステレオ) 2016年 8月号 / Stereo ... |
雑誌「Stereo」、付録初のメタル振動板スピーカーユニット - AV Watch
最近、オーディオ雑誌に、ヘッドホンアンプの基板や、スピーカーユニットが付録として付いてきて、それを組み立てるという企画が増えた。
中には、こりゃ、製品を買った方が安いんじゃないの?と思えるものもあったりするが、雑誌「Stereo 2016年8月号」の付録のスピーカーが目を引いた。
フォステクスと共同開発したスピーカーユニットで、「PW80」という8cmフルレンジスピーカーユニットと同サイズで、新たにメタル振動板を採用したものだ。
コーンとセンターキャップにアルミニウム素材を採用し、コーンエッジはラバーのロールアップ形状で、低音のストロークも取りやすい構造。
最低共振周波数は105Hzで、再生周波数帯域は~32kHzと、フルレンジにしては、ハイレゾ領域にまで届くほど、非常に高域が伸びている。
ただ、コーンが重めのせいか、出力音圧レベルは82.5dBとやや低め。
インピーダンスは8Ωで扱いやすく、磁気回路は60mmフェライト採用の外磁型で、振動板の重量に対して無茶苦茶強力でもないが、扱いやすいバランスなのだろう。
このスピーカーが2個ペアで付いた「Stereo 2016年8月号」の価格は、3,900円(税込)。これは、秋葉原のジャンク屋でも買えない安さだ。
![]() Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2016年版(特別付録:バックロー... |
また、このすぽスピーカーユニットを取り付けられるエンクロージャの組み立てキットが付録のムック本「Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2016年版」も同日に発売し、この値段が4,900円(税込)。
付録のエンクロージャーは、ユニットの強力な磁気回路を活かして、低域を伸ばすバックロードホーン方式。通常スピーカーユニットは、最低共振周波数以下の低音は出せないので、今回のユニットでは105Hz以下の低音は出ず、エレクトリックベースやバスドラムの領域の低音は物足りない感じになってしまう。
だが、このバックロードホーン方式のエンクロージャと組み合わせ、ユニットにホーンロードという負荷をかけてやると、最低共振周波数以下の低音を引き出すことができるのだ。
素材はMDFで、厚さは前板や背板が9mm、側板は5.5mm。MDFは木屑を樹脂で固めたものなので、釘は打てないため、木工用ボンドなどで貼り合わせて作る。スピーカーケーブルをつなぐ端子や、内部配線材、スピーカーを取り付けるネジ、吸音材なども同梱されており、買う必要があるのは、ドライバーセットと木工用ボンドぐらい。
両方の付録を合わせて、8,800円でフルレンジのステレオスピーカーを自作でき、おそらく、市販の8,800円のスピーカーシステムよりは、いい音が出せると思う。
「Stereo 2016年8月号」はスピーカーシステムの自作特集で、スピーカーシステム設計、工作のノウハウや、工作例も多数掲載際れており、「Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2016年版」にも、付録のエンクロージャ以外の設計図面も多数掲載されており、読み物としても楽しめる。
中高生あたりの夏休みの自由研究に、いかがでしょうか。
関連記事:
夏休みの自由研究にいかが?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ステレオ 2016年8月号【雑誌】【2500円以上送料無料】 ![]() Stereo編 スピーカー工作の基本&実例集 2016年版(特別付録:バックロー... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0