
新しい形のカーレースが始まる [乗り物]
スポンサードリンク
フォーミュラEが示す「金の鉱脈」と、残念すぎる日本企業の重い腰【連載:世良耕太】 - エンジニアtype
2014年から、電気自動車フォーミュラカー「フォーミュラE」によるFIA フォーミュラE選手権 (FIA Formula E Championship) がスタートした。
F-1グランプリが、ガソリンエンジン車の技術的発券に大きく寄与したように、「フォーミュラE」も、電気自動車でレースを競うことにより、技術的発展を遂げる礎にしたいという意図があるようだ。
レースが、世界各地の大都市や有名リゾート地の市街地コースで行なわれることが、F-1などとは違うところで、私も、一度テレビで見たことがあるが、各地の街並みがきれいだし、車上カメラの映像も迫力があっていい。
面白いのは、当たり前だが、とても静かなこと。エンジンの爆音が聞こえないと、最初は物足りない気もするが、街中を走ることにより、視覚的には十分満足できるレースとなっている。
また、アナウンサーも、自然と静かにしゃべるので、実況を聴いていやすい。
規模的にはまだまだF-1グランプリに比べて小規模な「フォーミュラE選手権」ではあるが、今後はエコカーの時代だけに、今後は、F-1より「フォーミュラE」の方に、メーカーもスポンサーも集まるようになっていくかもしれないな。
無人の自動走行車レース、来年にも 人工知能の優劣競う:朝日新聞デジタル
そして、「フォーミュラE選手権」に加えて、さらに面白い自動車レースが来年はじまるという。
自律走行する無人のレーシングカーで勝敗を競う自動車レース「ロボレース」だ。
今回、その概要が発表されたが、ロボレースは同じ動力性能を持つ10台の電動レーシングカーで勝ち負けを争うという。
各チームは同じ車を使い、各チームが独自で開発した自動運転プログラムを車にインストールし、レースを行う。
なので、当然ながら、車にはレーサーは乗らない。
車はどのチームも同じものなので、チームが争うのは、車に搭載する人工知能の優劣ということになる。
レースはコースを周回して速さを競うものと、コース上にある障害物を避けて走る二つの成績を争う計画だそうだ。
ロボレースは、まずは「フォーミュラE」のサポートレースとして併せて開催され、11月にレースのデモンストレーションを行い、来年には実戦を始めたい意向だ。
これは面白い! 「フォーミュラE」自体よりむしろ面白いだろ。
レースを行うということは、道路の状況認識に加えて、高速で走り、競う相手車の状態を素早く認識し、判断して、回避したり追い越したり、といった動作を制御していく必要がある。
これは、危機一髪の状況での事故回避動作とか、急な割込み、幅寄せなど、危険な運転をする車がいる状況での判断動作など、間違いなく、一般道を走る自動運転車においても、生きる技術として技術開発に寄与するに違いない。
最初は、レースどころか、完走できることが第一目標になりそうな気もするが、それでもこのレースは見たいな。
関連記事:
中国の「またがりバス」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
フォーミュラEが示す「金の鉱脈」と、残念すぎる日本企業の重い腰【連載:世良耕太】 - エンジニアtype
2014年から、電気自動車フォーミュラカー「フォーミュラE」によるFIA フォーミュラE選手権 (FIA Formula E Championship) がスタートした。
F-1グランプリが、ガソリンエンジン車の技術的発券に大きく寄与したように、「フォーミュラE」も、電気自動車でレースを競うことにより、技術的発展を遂げる礎にしたいという意図があるようだ。
レースが、世界各地の大都市や有名リゾート地の市街地コースで行なわれることが、F-1などとは違うところで、私も、一度テレビで見たことがあるが、各地の街並みがきれいだし、車上カメラの映像も迫力があっていい。
面白いのは、当たり前だが、とても静かなこと。エンジンの爆音が聞こえないと、最初は物足りない気もするが、街中を走ることにより、視覚的には十分満足できるレースとなっている。
また、アナウンサーも、自然と静かにしゃべるので、実況を聴いていやすい。
規模的にはまだまだF-1グランプリに比べて小規模な「フォーミュラE選手権」ではあるが、今後はエコカーの時代だけに、今後は、F-1より「フォーミュラE」の方に、メーカーもスポンサーも集まるようになっていくかもしれないな。
無人の自動走行車レース、来年にも 人工知能の優劣競う:朝日新聞デジタル
そして、「フォーミュラE選手権」に加えて、さらに面白い自動車レースが来年はじまるという。
自律走行する無人のレーシングカーで勝敗を競う自動車レース「ロボレース」だ。
今回、その概要が発表されたが、ロボレースは同じ動力性能を持つ10台の電動レーシングカーで勝ち負けを争うという。
各チームは同じ車を使い、各チームが独自で開発した自動運転プログラムを車にインストールし、レースを行う。
なので、当然ながら、車にはレーサーは乗らない。
車はどのチームも同じものなので、チームが争うのは、車に搭載する人工知能の優劣ということになる。
レースはコースを周回して速さを競うものと、コース上にある障害物を避けて走る二つの成績を争う計画だそうだ。
ロボレースは、まずは「フォーミュラE」のサポートレースとして併せて開催され、11月にレースのデモンストレーションを行い、来年には実戦を始めたい意向だ。
これは面白い! 「フォーミュラE」自体よりむしろ面白いだろ。
レースを行うということは、道路の状況認識に加えて、高速で走り、競う相手車の状態を素早く認識し、判断して、回避したり追い越したり、といった動作を制御していく必要がある。
これは、危機一髪の状況での事故回避動作とか、急な割込み、幅寄せなど、危険な運転をする車がいる状況での判断動作など、間違いなく、一般道を走る自動運転車においても、生きる技術として技術開発に寄与するに違いない。
最初は、レースどころか、完走できることが第一目標になりそうな気もするが、それでもこのレースは見たいな。
関連記事:
中国の「またがりバス」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 2015 FIA F1世界選手権総集編 完全日本語版 ブルーレイ版【Blu-ray】 |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0