
その他にもあったコンパクトスマホ [スマートフォン]
スポンサードリンク
コンパクトスマホXperia tipo ST21iを衝動買い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Xperia mini ST15iを購入したとき、軽量コンパクトなスマホというと、これしかないという印象だったのだが、Xperia tipo ST21iを見つけた後、ググってみたら、他にもいくつか似たコンセプトの端末があることが分かった。
「Xperia ray ST18i」開封の儀 | juggly.cn
まず、「Xperia ray ST18i」は、日本ではドコモのSO-03C相当のグローバル版らしい。
SO-03Cは、111×53×9.4mmで、約100gで、ST15i並みに軽量コンパクトな製品であることは知っていたが、OSがAndroid 2.3.4で、4.Xにはアップグレードされなかったので、購入する気は起きなかった。
しかし、グローバル版の「Xperia ray ST18i」は、Android 4.0.4へのアップグレードが公開されていることが判明。
このサイズで、3.3インチFWVGA(480×854ドット)ディスプレイを備えるのが特筆モノ。
カメラも、背面に810万画素のExmor R、前面にも30万画素のCMOSカメラを搭載するなど、このサイズとしてはスペックは優秀。
ただ、CPUは、Qualcomm Snapdragon MSM8255(1GHz)で、RAM512MB、内蔵ストレージの残容量が300MB強なのは、ST15iと同等。
バッテリー容量は1,500mAhで、1,200mAhのST15iよりやや大きい。
ということで、ST15iのディスプレイとカメラを日本向けにアップグレードしたような製品となっているが、「Xperia ray ST18i」は日本では入手が困難で、中古の価格も高いため、あえて買うまでの価値はなさそう。
Xperia Active:小さいって正義だった | INITIAL M
さらに、「Xperia Active ST17i」なる製品も発見。
この製品、サイズは92.0x55.0x16.5mmで、110.8gと、サイズは合格ラインではあるが、ちょっと重いかな?
と思ったのだが、スペックをよく見れば、防水、防塵だから、それで+10gなら納得できる範囲だ。
その他のスペック的にはST15iと同等で、OSはAndroid 2.3だが、4.0.4にアップグレード可能なのも、ST15i同様。
ただ、価格は、中古でも確実に1万円以上するので、あまり安くはない。
【Xperia Go(ST27i)】 スペック・レビューから購入方法まで - NAVER まとめ Andorid 4.1
さらには、「Xperia Active ST17i」の後継機として、「Xperia Go ST27i」という製品も発見。
防水、防塵なのは継承し、111mm×60.3mm×9.8mm、質量110gとほぼ同じ容積、重量をキープしながら、CPUがデュアルコア1.0GHz、RAMは512MB、内蔵ストレージは8GBと増えている。
ディスプレイは3.5インチで解像度480×320ドット、カメラが500万画素、720PのHD動画撮影可能で、バッテリー容量が1305mAhといったあたりは平凡だが。
OSも、最初からAndroid 4.0を搭載し、Andorid 4.1にアップグレード可能となっている。
これが、中古が7,000円台ぐらいで買えて、ST17iよりむしろ安い。
防水、防塵なのは、雨の中でも安心して音楽が聞けるのでいいので、今買うなら、「Xperia Active ST27i」だろうな。
ただ、私は、既に「Xperia mini ST15i」を使っていて、バックアップで「Xperia tipo ST21i」を買ったばかりなので、これらの似たスペックの製品をさらに買い足すのは無駄なので、買う気は起きない。
ただ、改めてコンパクトスマホを探していて、こちらの製品だけは、強烈に惹きつけられて、欲しくなっている。
ASCII.jp:「iPhone SE」の半分? 極小Androidスマホ「Micro X S240」レビュー&日本語化:週間リスキー (1/6)|週間リスキー
Poshというよく知らないメーカーの極小スマホ「Micro X S240」だ。
この製品で驚くのは、約89×47×11.6mmとうサイズと、約52gという軽さだ。
何せ、100g前後あるソニーのコンパクトスマホの約半分の重量であり、現在使用中の第7世代iPod nanoの1.3倍ぐらいしかない。
それでいて、CPUは、MEDIATEKのMT6572M Dual-core(1GHz)で、RAMは512MBだが、内蔵ストレージは4GBあり、32GBまでのmicroSDHCカードも使える。
リアカメラは200万画素、フロントカメラはVGAと画素数が少ないし、ネットワークはGSM/4G対応とあるが、実質日本では使えないらしい。4Gに対応していて、3Gには非対応って、LSI的には不思議なスペックだが。
個人的にはSIMカードを挿して使うつもりはないので、どうでもいい。
一方、Wi-Fiは 802.11b/g/n対応で、Bluetooth 4.0、FMラジオも内蔵するので、私のようにポータブル音楽プレーヤーとして使うには、特に支障がないスペックだ。
ここまで見る限り、「Xperia mini ST15i」なんかよりずいぶんマシなスペックなのだが、ここからが問題。
まず、バッテリーは取り外し可能だが、容量は650mAhと小さいので、バッテリーの持ちが不安。せめて一日持てばいいのだが。
そして、この製品の一番のネックは、2.4インチで240×432ドットのディスプレイだ。
Androidのアプリケーション開発環境は、初期の頃の解像度がHVGA(320×480ドット)だったので、HVGAの解像度ならそれなりに画面表示されるアプリも多いのだが、これ以下の解像度となると、アプリ側も検証していないことが多く、使えないアプリも多い。
ただ、この軽さはスマホとしては破格だし、価格も新品でも7千円台で手に入る店があり、失敗しても許せる価格なので、試しに買ってしまおうかと悩み中だ。
関連記事:
コンパクトスマホXperia tipo ST21iを衝動買い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
コンパクトスマホXperia tipo ST21iを衝動買い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Xperia mini ST15iを購入したとき、軽量コンパクトなスマホというと、これしかないという印象だったのだが、Xperia tipo ST21iを見つけた後、ググってみたら、他にもいくつか似たコンセプトの端末があることが分かった。
「Xperia ray ST18i」開封の儀 | juggly.cn
まず、「Xperia ray ST18i」は、日本ではドコモのSO-03C相当のグローバル版らしい。
SO-03Cは、111×53×9.4mmで、約100gで、ST15i並みに軽量コンパクトな製品であることは知っていたが、OSがAndroid 2.3.4で、4.Xにはアップグレードされなかったので、購入する気は起きなかった。
しかし、グローバル版の「Xperia ray ST18i」は、Android 4.0.4へのアップグレードが公開されていることが判明。
このサイズで、3.3インチFWVGA(480×854ドット)ディスプレイを備えるのが特筆モノ。
カメラも、背面に810万画素のExmor R、前面にも30万画素のCMOSカメラを搭載するなど、このサイズとしてはスペックは優秀。
ただ、CPUは、Qualcomm Snapdragon MSM8255(1GHz)で、RAM512MB、内蔵ストレージの残容量が300MB強なのは、ST15iと同等。
バッテリー容量は1,500mAhで、1,200mAhのST15iよりやや大きい。
ということで、ST15iのディスプレイとカメラを日本向けにアップグレードしたような製品となっているが、「Xperia ray ST18i」は日本では入手が困難で、中古の価格も高いため、あえて買うまでの価値はなさそう。
Xperia Active:小さいって正義だった | INITIAL M
さらに、「Xperia Active ST17i」なる製品も発見。
この製品、サイズは92.0x55.0x16.5mmで、110.8gと、サイズは合格ラインではあるが、ちょっと重いかな?
と思ったのだが、スペックをよく見れば、防水、防塵だから、それで+10gなら納得できる範囲だ。
その他のスペック的にはST15iと同等で、OSはAndroid 2.3だが、4.0.4にアップグレード可能なのも、ST15i同様。
ただ、価格は、中古でも確実に1万円以上するので、あまり安くはない。
【Xperia Go(ST27i)】 スペック・レビューから購入方法まで - NAVER まとめ Andorid 4.1
さらには、「Xperia Active ST17i」の後継機として、「Xperia Go ST27i」という製品も発見。
防水、防塵なのは継承し、111mm×60.3mm×9.8mm、質量110gとほぼ同じ容積、重量をキープしながら、CPUがデュアルコア1.0GHz、RAMは512MB、内蔵ストレージは8GBと増えている。
ディスプレイは3.5インチで解像度480×320ドット、カメラが500万画素、720PのHD動画撮影可能で、バッテリー容量が1305mAhといったあたりは平凡だが。
OSも、最初からAndroid 4.0を搭載し、Andorid 4.1にアップグレード可能となっている。
これが、中古が7,000円台ぐらいで買えて、ST17iよりむしろ安い。
防水、防塵なのは、雨の中でも安心して音楽が聞けるのでいいので、今買うなら、「Xperia Active ST27i」だろうな。
ただ、私は、既に「Xperia mini ST15i」を使っていて、バックアップで「Xperia tipo ST21i」を買ったばかりなので、これらの似たスペックの製品をさらに買い足すのは無駄なので、買う気は起きない。
ただ、改めてコンパクトスマホを探していて、こちらの製品だけは、強烈に惹きつけられて、欲しくなっている。
ASCII.jp:「iPhone SE」の半分? 極小Androidスマホ「Micro X S240」レビュー&日本語化:週間リスキー (1/6)|週間リスキー
Poshというよく知らないメーカーの極小スマホ「Micro X S240」だ。
この製品で驚くのは、約89×47×11.6mmとうサイズと、約52gという軽さだ。
何せ、100g前後あるソニーのコンパクトスマホの約半分の重量であり、現在使用中の第7世代iPod nanoの1.3倍ぐらいしかない。
それでいて、CPUは、MEDIATEKのMT6572M Dual-core(1GHz)で、RAMは512MBだが、内蔵ストレージは4GBあり、32GBまでのmicroSDHCカードも使える。
リアカメラは200万画素、フロントカメラはVGAと画素数が少ないし、ネットワークはGSM/4G対応とあるが、実質日本では使えないらしい。4Gに対応していて、3Gには非対応って、LSI的には不思議なスペックだが。
個人的にはSIMカードを挿して使うつもりはないので、どうでもいい。
一方、Wi-Fiは 802.11b/g/n対応で、Bluetooth 4.0、FMラジオも内蔵するので、私のようにポータブル音楽プレーヤーとして使うには、特に支障がないスペックだ。
ここまで見る限り、「Xperia mini ST15i」なんかよりずいぶんマシなスペックなのだが、ここからが問題。
まず、バッテリーは取り外し可能だが、容量は650mAhと小さいので、バッテリーの持ちが不安。せめて一日持てばいいのだが。
そして、この製品の一番のネックは、2.4インチで240×432ドットのディスプレイだ。
Androidのアプリケーション開発環境は、初期の頃の解像度がHVGA(320×480ドット)だったので、HVGAの解像度ならそれなりに画面表示されるアプリも多いのだが、これ以下の解像度となると、アプリ側も検証していないことが多く、使えないアプリも多い。
ただ、この軽さはスマホとしては破格だし、価格も新品でも7千円台で手に入る店があり、失敗しても許せる価格なので、試しに買ってしまおうかと悩み中だ。
関連記事:
コンパクトスマホXperia tipo ST21iを衝動買い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() XPERIA go ST27I シムフリースマホ ブラック ![]() SIMフリー手のひらサイズスマートフォン Posh Mobile Micro X... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0