
最近のガソリンと灯油の価格動向は? [エネルギー]
スポンサードリンク
レギュラーガソリン価格と灯油価格をグラフ化してみた - ライブドアニュース
最近、我が家の近くでは、レギュラーガソリンの価格の底値は、110円/L(会員価格)で、数か月前からは少し下がったものの、円高が、1ドル100円前後まで進んだ割に、あまり下がったようには見えない。
ガソリン価格予測サイト「YASUKO.」 ガソリンを安く買えるタイミングを毎週予報!
こちらのサイトの予想では、10月も少しずつ下がるとのことなので、このサイトを信じるなら、慌てて買い溜めする必要はないということになる。
誰も本当はわかっていなかった、原油価格暴落の政治的な理由 | ゆかしメディア | 55
石油を暴落させたあの国の次の手が日本にも大きく影響? | ゆかしメディア | 55
原油自体は、市場でダブついていて値段は下がっているらしいのに、それが国内のガソリン価格などにはあまり反映されないことについては、色々な経済メディアの記事を調べたが、誰も明確な説明をしてくれない。
「石油会社同士で闇カルテルみたいなものがあるのでは?」と疑いたくなるな。
OPEC「減産合意」の真相(小菅努) - 個人 - Yahoo!ニュース
そして、石油輸出国機構(OPEC)が、9月28日に、「減産」を合意したというニュースが飛び込んできた。
11月のOPEC定例総会での正式合意に向けて、各国の割り当てなどの詳細を詰めるという。
減産量自体は微々たるものらしく、今回の減産で原油価格が高騰することは考えにくいのだが、投機筋は先を読んで動くから、原油先物市場が高値で推移する可能性は高そう。
なので、ガソリンの価格も今後反転する可能性が高い気がする。
今、満タンに入れておいた方がいいかな、と考えて、先週末、108円/LのGSで、マイカーを満タンにした。
一方、灯油については、暖房シーズンを前に、昨年よりは値下がり気味に見える。
近所のGSだと1,080円/18Lぐらいだが、家計簿で見比べると、昨年の同時期より100円以上安い。
また、車で行ける範囲も含めて検索を掛けると、936円/18LなんてGSも見つかり、これを見る限り、昨年の冬より格段に安いことが分かる。
我が家の暖房は、基本的に、石油ファンヒーター+エアコンの組み合わせで考えているので、この冬は、灯油がこれだけ安いと助かるな。
ただ、灯油も、ガソリン同様、今後価格が反転する可能性は高そうなので、ちょっと早い気はするが、今、買い溜めしておいた方がいいかも。
ということで、これも先週末、936円/18LのGSで、3缶分まとめ買いした。果たして、これは吉と出るだろうか?
灯油価格がさらに高騰したら、ガスストーブ+エアコンの組み合わせに変更した方が、エネルギーコストは下がるが、その分岐点は1400~1500円ぐらいなので、この冬はそこまでは行かないだろうな。
関連記事:
円高なのにガソリンが値上がりしているのはなぜ?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
レギュラーガソリン価格と灯油価格をグラフ化してみた - ライブドアニュース
最近、我が家の近くでは、レギュラーガソリンの価格の底値は、110円/L(会員価格)で、数か月前からは少し下がったものの、円高が、1ドル100円前後まで進んだ割に、あまり下がったようには見えない。
ガソリン価格予測サイト「YASUKO.」 ガソリンを安く買えるタイミングを毎週予報!
こちらのサイトの予想では、10月も少しずつ下がるとのことなので、このサイトを信じるなら、慌てて買い溜めする必要はないということになる。
誰も本当はわかっていなかった、原油価格暴落の政治的な理由 | ゆかしメディア | 55
石油を暴落させたあの国の次の手が日本にも大きく影響? | ゆかしメディア | 55
原油自体は、市場でダブついていて値段は下がっているらしいのに、それが国内のガソリン価格などにはあまり反映されないことについては、色々な経済メディアの記事を調べたが、誰も明確な説明をしてくれない。
「石油会社同士で闇カルテルみたいなものがあるのでは?」と疑いたくなるな。
OPEC「減産合意」の真相(小菅努) - 個人 - Yahoo!ニュース
そして、石油輸出国機構(OPEC)が、9月28日に、「減産」を合意したというニュースが飛び込んできた。
11月のOPEC定例総会での正式合意に向けて、各国の割り当てなどの詳細を詰めるという。
減産量自体は微々たるものらしく、今回の減産で原油価格が高騰することは考えにくいのだが、投機筋は先を読んで動くから、原油先物市場が高値で推移する可能性は高そう。
なので、ガソリンの価格も今後反転する可能性が高い気がする。
今、満タンに入れておいた方がいいかな、と考えて、先週末、108円/LのGSで、マイカーを満タンにした。
一方、灯油については、暖房シーズンを前に、昨年よりは値下がり気味に見える。
近所のGSだと1,080円/18Lぐらいだが、家計簿で見比べると、昨年の同時期より100円以上安い。
また、車で行ける範囲も含めて検索を掛けると、936円/18LなんてGSも見つかり、これを見る限り、昨年の冬より格段に安いことが分かる。
我が家の暖房は、基本的に、石油ファンヒーター+エアコンの組み合わせで考えているので、この冬は、灯油がこれだけ安いと助かるな。
ただ、灯油も、ガソリン同様、今後価格が反転する可能性は高そうなので、ちょっと早い気はするが、今、買い溜めしておいた方がいいかも。
ということで、これも先週末、936円/18LのGSで、3缶分まとめ買いした。果たして、これは吉と出るだろうか?
灯油価格がさらに高騰したら、ガスストーブ+エアコンの組み合わせに変更した方が、エネルギーコストは下がるが、その分岐点は1400~1500円ぐらいなので、この冬はそこまでは行かないだろうな。
関連記事:
円高なのにガソリンが値上がりしているのはなぜ?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 地図でわかった原油恐慌【電子書籍】[ 週刊エコノミスト編集部 ] ![]() 世界戦争を仕掛ける市場の正体 [ 宮崎正弘 ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0