
NTTドコモの2016-2017年冬春モデル発表 [携帯キャリア]
スポンサードリンク
ドコモが2016年冬~2017年春モデルを発表 - ケータイ Watch
ソフトバンクとauが、2016-2017年冬春モデルの新製品発表会を行なわず、新製品の数も少ないのに対し、NTTドコモだけは、しっかり新製品発表会も行い、スマートフォン8機種、フィーチャーフォン(ガラホ)4機種、モバイルルーター1機種を発表した。
凄いね。大半のMVNO事業者に回線を貸しながら、本業でもこれだけの端末を出すのだから。
ドコモオリジナルブランド、割安価格のスマホ「MONO MO-01J」 - ケータイ Watch
その中で注目は、、何と言ってもドコモ版格安スマホとも言える「MONO MO-01J」だろう。
端末購入サポート付きでの実質負担額は、650円程度になる見込みというが、650円は月額ではない、1年縛りでの一括購入金額だ。
画面は約4.7インチ、720×1280ドットとMVNOの格安スマホ並みなのと、LTEの通信速度が下り最大150Mbpsまでしか出ないが、気になるのはそれぐらい。
筐体は、防水・防塵仕様でありながら、約136×69×8.8mm、重さは約138gの薄型軽量で、バッテリーも2440mAhで、これもまあ普通。
CPUは1.5GHz×4、1.2GHz×4のオクタコアで、2GBのメモリ、16GBのストレージを内蔵。さらには、最大128GBのmicroSDカードが利用できる。
Wi-Fiは、IEEE802.11 b/g/nに対応し、Bluetooth 4.1も内蔵。
メインカメラは1,300万画素で、フロントカメラは500万画素。
しかも、低価格機では珍しく、ハイレゾ対応のD/Aコンバータを搭載し、ハイレゾ音源の再生もできるという。
ワンセグや、おサイフ機能などの日本固有サービスには対応しないが、それでも、これだけのスペックの端末が、実質負担額650円で手に入るのだから恐ろしく安い。
これはヒットしそうだな。
それと、もう一つ気になったのがこちら。
ドコモ、VoLTE対応ケータイを2機種投入 テザリングは非対応 - ITmedia Mobile
これまでのドコモのガラホはLTE非対応だったのだが、ようやくLTEに対応し、VoLTEをサポートするガラホ「AQUOSケータイ SH-01J」と「P-smart ケータイ P-01J」が登場した。
NTTドコモ ガラホの料金プランを調査してみたよ
ドコモのガラホは、auやソフトバンクと違い、テザリングやGooglePlayが利用できず、LTEをサポートしないといった制約がある代わりに、従来からのフィーチャフォンの料金プランがそのまま利用できた。
月額1200円の通話定額、ドコモがLTE対応フィーチャーフォン向け料金 - ケータイ Watch
今回のLTE対応のガラホは、どうやら従来のFOMA用のプランは利用できず、LTE対応ガラホ用に新たな料金プランが用意されるようだ。
その場合、カケホーダイライトプラン1,200円+spモード使用料300円+ケータイパック300円=1,800円(税別)が最低ラインとなる。
大差ではないが、auのガラホよりは、少しお得かな。
関連記事:
NTTドコモの2016年夏の新製品:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ドコモが2016年冬~2017年春モデルを発表 - ケータイ Watch
ソフトバンクとauが、2016-2017年冬春モデルの新製品発表会を行なわず、新製品の数も少ないのに対し、NTTドコモだけは、しっかり新製品発表会も行い、スマートフォン8機種、フィーチャーフォン(ガラホ)4機種、モバイルルーター1機種を発表した。
凄いね。大半のMVNO事業者に回線を貸しながら、本業でもこれだけの端末を出すのだから。
ドコモオリジナルブランド、割安価格のスマホ「MONO MO-01J」 - ケータイ Watch
その中で注目は、、何と言ってもドコモ版格安スマホとも言える「MONO MO-01J」だろう。
端末購入サポート付きでの実質負担額は、650円程度になる見込みというが、650円は月額ではない、1年縛りでの一括購入金額だ。
画面は約4.7インチ、720×1280ドットとMVNOの格安スマホ並みなのと、LTEの通信速度が下り最大150Mbpsまでしか出ないが、気になるのはそれぐらい。
筐体は、防水・防塵仕様でありながら、約136×69×8.8mm、重さは約138gの薄型軽量で、バッテリーも2440mAhで、これもまあ普通。
CPUは1.5GHz×4、1.2GHz×4のオクタコアで、2GBのメモリ、16GBのストレージを内蔵。さらには、最大128GBのmicroSDカードが利用できる。
Wi-Fiは、IEEE802.11 b/g/nに対応し、Bluetooth 4.1も内蔵。
メインカメラは1,300万画素で、フロントカメラは500万画素。
しかも、低価格機では珍しく、ハイレゾ対応のD/Aコンバータを搭載し、ハイレゾ音源の再生もできるという。
ワンセグや、おサイフ機能などの日本固有サービスには対応しないが、それでも、これだけのスペックの端末が、実質負担額650円で手に入るのだから恐ろしく安い。
これはヒットしそうだな。
それと、もう一つ気になったのがこちら。
ドコモ、VoLTE対応ケータイを2機種投入 テザリングは非対応 - ITmedia Mobile
これまでのドコモのガラホはLTE非対応だったのだが、ようやくLTEに対応し、VoLTEをサポートするガラホ「AQUOSケータイ SH-01J」と「P-smart ケータイ P-01J」が登場した。
NTTドコモ ガラホの料金プランを調査してみたよ
ドコモのガラホは、auやソフトバンクと違い、テザリングやGooglePlayが利用できず、LTEをサポートしないといった制約がある代わりに、従来からのフィーチャフォンの料金プランがそのまま利用できた。
月額1200円の通話定額、ドコモがLTE対応フィーチャーフォン向け料金 - ケータイ Watch
今回のLTE対応のガラホは、どうやら従来のFOMA用のプランは利用できず、LTE対応ガラホ用に新たな料金プランが用意されるようだ。
その場合、カケホーダイライトプラン1,200円+spモード使用料300円+ケータイパック300円=1,800円(税別)が最低ラインとなる。
大差ではないが、auのガラホよりは、少しお得かな。
関連記事:
NTTドコモの2016年夏の新製品:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0