![](http://g01.a.alicdn.com/kf/HTB1kEgiGVXXXXXIXFXXq6xXFXXX5/725x90.jpg)
お風呂給湯器の調子が再び悪化 [住宅]
スポンサードリンク
我が家の給湯器は、家を買った時に最初から付いていたパロマ製の自動給湯タイプで、使い始めてから既に10年以上経過している。
お風呂の給湯の調子が悪い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
その給湯器の調子がおかしくなったことを、以前、このブログに書いたことがある。
お湯自体は設定温度通りの熱さで出てくるのだが、すぐに止まってしまい、設定した水位までたまらなくなったのだが、その時は、電源を入れ直したりしているうちに、正常に動作するようになってしまったので、何も対策せず放置していた。
それが、最近、再び同じ症状が現れ出した。
発端は、給湯器が、自動給湯が完了するときに音声メッセージを流すのだが、「最近、それが流れない気がするなぁ、気のせいかなぁ?」と感じていたところで、ある日、私が一番にお風呂に入ったら、浴槽に半分ぐらいしかお湯が貯まっていない。
お湯自体は温かく問題ないので、リモコンで手動で足し湯をして、そのままお風呂に入ったのだが、その後も観察していると、給湯完了の音声メッセージが流れていないが、お風呂を見に行くと、給湯は止まっている。
しかし、貯まるお湯の量が、日によって不安定であることが分かってきた。
何か水位センサーみたいなものの調子が悪いのだろうか。
といっても、浴槽に水位を監視するようなセンサーはついていないので、どういうセンサーが付いているのかと思って調べたら、
風呂の水位センサーの仕組みと入浴剤による故障理由
給湯器側に浴槽の水圧を監視するセンサーがあるらしく、それで水位をセンシングしているらしい。
おそらくそのセンサーの故障なのだが、センサーが湯垢で誤動作するようになっている可能性もあるようなので、まずは「ジャバ」などの洗浄剤を使って、浴槽の給湯パイプをクリーニングしてみる価値はあるようだ。
それでダメなら、修理してもらうしかないが、既に10年以上使っているので、そろそろ買い替えた方がいいかな、とは思っている。
そうなると、エコジョーズか、エネファームか、エコワンか、といった選択肢もあり、ややこしい。
ただ、正直、今は中途半端な時期なので、買い替えたくないんだよな。
どうせ来春には、都市ガスの販売自由化が始まるので、そこで、各社都市ガスに関しても、色々と料金制度や、販売施策も変わる筈なのだ。
だから、できれば、給湯器を買い替えるのは、ガス自由化の対応を決めた来春以降にしたい。
なので、まずはとりあえずクリーニングを試してみて、直ればよし。
もし、水位センサーはダメでも、給湯自体は正常なら、お湯が足らなければ足し湯機能で、騙し騙しこの冬は乗り切れないかな、と思っている。
【追記】
挙動が不安定だったお風呂給湯器だが、給湯パイプ清掃後、ちゃんとお湯が貯まるようになり、終了メッセージもちゃんと流れるようになった。どうやら正常に戻ったようだ。
食器洗い乾燥機も故障してしまったこともあり、給湯器の方は、このまま、せめて来春以降まで持ってくれると嬉しいのだが。
関連記事:
お風呂の給湯の調子が悪い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
我が家の給湯器は、家を買った時に最初から付いていたパロマ製の自動給湯タイプで、使い始めてから既に10年以上経過している。
お風呂の給湯の調子が悪い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
その給湯器の調子がおかしくなったことを、以前、このブログに書いたことがある。
お湯自体は設定温度通りの熱さで出てくるのだが、すぐに止まってしまい、設定した水位までたまらなくなったのだが、その時は、電源を入れ直したりしているうちに、正常に動作するようになってしまったので、何も対策せず放置していた。
それが、最近、再び同じ症状が現れ出した。
発端は、給湯器が、自動給湯が完了するときに音声メッセージを流すのだが、「最近、それが流れない気がするなぁ、気のせいかなぁ?」と感じていたところで、ある日、私が一番にお風呂に入ったら、浴槽に半分ぐらいしかお湯が貯まっていない。
お湯自体は温かく問題ないので、リモコンで手動で足し湯をして、そのままお風呂に入ったのだが、その後も観察していると、給湯完了の音声メッセージが流れていないが、お風呂を見に行くと、給湯は止まっている。
しかし、貯まるお湯の量が、日によって不安定であることが分かってきた。
何か水位センサーみたいなものの調子が悪いのだろうか。
といっても、浴槽に水位を監視するようなセンサーはついていないので、どういうセンサーが付いているのかと思って調べたら、
風呂の水位センサーの仕組みと入浴剤による故障理由
給湯器側に浴槽の水圧を監視するセンサーがあるらしく、それで水位をセンシングしているらしい。
おそらくそのセンサーの故障なのだが、センサーが湯垢で誤動作するようになっている可能性もあるようなので、まずは「ジャバ」などの洗浄剤を使って、浴槽の給湯パイプをクリーニングしてみる価値はあるようだ。
それでダメなら、修理してもらうしかないが、既に10年以上使っているので、そろそろ買い替えた方がいいかな、とは思っている。
そうなると、エコジョーズか、エネファームか、エコワンか、といった選択肢もあり、ややこしい。
ただ、正直、今は中途半端な時期なので、買い替えたくないんだよな。
どうせ来春には、都市ガスの販売自由化が始まるので、そこで、各社都市ガスに関しても、色々と料金制度や、販売施策も変わる筈なのだ。
だから、できれば、給湯器を買い替えるのは、ガス自由化の対応を決めた来春以降にしたい。
なので、まずはとりあえずクリーニングを試してみて、直ればよし。
もし、水位センサーはダメでも、給湯自体は正常なら、お湯が足らなければ足し湯機能で、騙し騙しこの冬は乗り切れないかな、と思っている。
【追記】
挙動が不安定だったお風呂給湯器だが、給湯パイプ清掃後、ちゃんとお湯が貯まるようになり、終了メッセージもちゃんと流れるようになった。どうやら正常に戻ったようだ。
食器洗い乾燥機も故障してしまったこともあり、給湯器の方は、このまま、せめて来春以降まで持ってくれると嬉しいのだが。
関連記事:
お風呂の給湯の調子が悪い:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 電力・ガス自由化の衝撃! [ チェジョンウン ] ![]() 知っておくとメリット絶大電力・ガス自由化の話【電子書籍】[ 川本武彦 ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0