
なかなか伝わりにくいが凄いエアコンの進化 [白物家電]
スポンサードリンク
三菱電機の新しいエアコンの感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨年購入した三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」だが、使えば使うほど、素晴らしさが分かってきた。
「霧ヶ峰」に限らず、各社の高級エアコンは、風を送るフラップが2~3分割でき、それぞれ独立に風の方向や強さ、冷暖房の強さを調整できて、さらに、人感センサーなどで人の動きと体温を監視し、その人に向けて最適な冷暖房を行うことができるものが増えた。
それ以前は、ヒートポンプのスペック上の省エネ性能の向上が競争項目だったのだが、数年前にそれが限界に達していたので、「どこのメーカーも節電のためにセコい手を使うようになったな」という程度の認識しかなかった。
しかし、実際に使い始めたら、これが素晴らしい仕組みであることが分かってきた。
例えば、リビングからカウンターキッチン越にわずかに見えるキッチンの奥さんを見つけて、風を送ってくれるのが分かる。
そこまでは、想定内だった。
効果はそれだけではなかった。
エアコンの真下にソファーがあり、奥さんは、よくその上で寝込んでしまい、夏場に風邪を引いてしまうことがあったのだが、それがなくなったというのだ。
つまり、最初は、エアコンが奥さんを見つけて冷風を送ってくれて、気持ちよくなり寝てしまう。ところが、しばらくして体温が下がっているのを検知すると、そこを風が避けて送るようになるから、うっかり寝込んでも、風邪を引いたりしないらしい。
節電能力ばかりが注目される人感センサーだが、こうしたメリットがあるとは、使ってみるまで分からなかったな。
基本的に、部屋にいる人間の体温を個別に測って、それに合った冷暖房の風を送ってくれるので、冷暖房の不足や効き過ぎをあまり意識することがなくなった。
太った男性と痩せた女性では快適温度が2~3度違うのは普通だが、そうした人間が同じ部屋にいても、冷暖房の温度設定で喧嘩することがなくなるのは、ある意味エアコンの大革命なのかもしれない。
さらに、「霧ヶ峰」は、これも最近の流行であるフィルターのお掃除機能も備えるが、半年に一度ごみポケットを開けると、しっかり埃が貯まっていて、他に掃除の必要がないのが素晴らしい。
ただ、「霧ヶ峰」の場合、電源オフしたときに行われるクリーニングの時間が1時間ぐらい動作していることもあり、ちょっと長過ぎないか?という気もするが、それで綺麗になっているのだから仕方ないか。
特長:[くらしカメラ AI ]: エアコン : 日立の家電品
ちなみに、「霧ヶ峰」の場合、人の検知に基本的に赤外線の温度センサーを使っているようだが、日立のハイエンド製品なんかだと、温度センサー、湿度センサー、近赤外線LEDセンサー、さらには、デジカメに使うようなCMOSセンサーまで使い、画像処理とAI技術を組み合わせて、さらにきめ細かな冷暖房制御を行う製品まで出てきている。
凄いね。お掃除ロボットが、最後発なのにショボかった日立とは思えないハイテクぶりだ。
フィルターなどの掃除も、各社完全自動で、たまにゴミ捨てする必要がある以外は、ほぼメインテナンスフリー。
ここまで来ちゃうと、これはもう「お掃除ロボット」同様、「空調ロボット」と呼んでもいいレベルかもしれない。
この辺の進化は、これからもまだまだ続きそうだな。
あとは、加湿付き暖房機能が、ダイキン以外にも広がらないかな。
「霧ヶ峰」の前に使っていたダイキンの「うるるとさらら」は、加湿機能があったので、暖房していても鼻やのどを痛めにくいのがいい点だった。
それ以前のエアコンは、暖房していると空気が乾燥しがちで、よく喉などを痛めることがあったのだが、「うるるとさらら」はそれがなかった。
Rシリーズ 製品情報 | エアコン | ダイキン工業株式会社
しかし、業界でオンリーワンの「加湿機能」を備えるダイキンの高級エアコンだが、一方で、人感センサーを利用したきめ細かな制御には消極的で、未だ製品が出ておらず、どちらの機能も欲しい私のような人間は、選択に困ってしまう。
両方の機能を備えたエアコンを出したら、そのメーカー、天下を取れる気がするんだけどな。
関連記事:
三菱電機の新しいエアコンの感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
三菱電機の新しいエアコンの感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨年購入した三菱電機のエアコン「霧ヶ峰」だが、使えば使うほど、素晴らしさが分かってきた。
「霧ヶ峰」に限らず、各社の高級エアコンは、風を送るフラップが2~3分割でき、それぞれ独立に風の方向や強さ、冷暖房の強さを調整できて、さらに、人感センサーなどで人の動きと体温を監視し、その人に向けて最適な冷暖房を行うことができるものが増えた。
それ以前は、ヒートポンプのスペック上の省エネ性能の向上が競争項目だったのだが、数年前にそれが限界に達していたので、「どこのメーカーも節電のためにセコい手を使うようになったな」という程度の認識しかなかった。
しかし、実際に使い始めたら、これが素晴らしい仕組みであることが分かってきた。
例えば、リビングからカウンターキッチン越にわずかに見えるキッチンの奥さんを見つけて、風を送ってくれるのが分かる。
そこまでは、想定内だった。
効果はそれだけではなかった。
エアコンの真下にソファーがあり、奥さんは、よくその上で寝込んでしまい、夏場に風邪を引いてしまうことがあったのだが、それがなくなったというのだ。
つまり、最初は、エアコンが奥さんを見つけて冷風を送ってくれて、気持ちよくなり寝てしまう。ところが、しばらくして体温が下がっているのを検知すると、そこを風が避けて送るようになるから、うっかり寝込んでも、風邪を引いたりしないらしい。
節電能力ばかりが注目される人感センサーだが、こうしたメリットがあるとは、使ってみるまで分からなかったな。
基本的に、部屋にいる人間の体温を個別に測って、それに合った冷暖房の風を送ってくれるので、冷暖房の不足や効き過ぎをあまり意識することがなくなった。
太った男性と痩せた女性では快適温度が2~3度違うのは普通だが、そうした人間が同じ部屋にいても、冷暖房の温度設定で喧嘩することがなくなるのは、ある意味エアコンの大革命なのかもしれない。
さらに、「霧ヶ峰」は、これも最近の流行であるフィルターのお掃除機能も備えるが、半年に一度ごみポケットを開けると、しっかり埃が貯まっていて、他に掃除の必要がないのが素晴らしい。
ただ、「霧ヶ峰」の場合、電源オフしたときに行われるクリーニングの時間が1時間ぐらい動作していることもあり、ちょっと長過ぎないか?という気もするが、それで綺麗になっているのだから仕方ないか。
特長:[くらしカメラ AI ]: エアコン : 日立の家電品
ちなみに、「霧ヶ峰」の場合、人の検知に基本的に赤外線の温度センサーを使っているようだが、日立のハイエンド製品なんかだと、温度センサー、湿度センサー、近赤外線LEDセンサー、さらには、デジカメに使うようなCMOSセンサーまで使い、画像処理とAI技術を組み合わせて、さらにきめ細かな冷暖房制御を行う製品まで出てきている。
凄いね。お掃除ロボットが、最後発なのにショボかった日立とは思えないハイテクぶりだ。
フィルターなどの掃除も、各社完全自動で、たまにゴミ捨てする必要がある以外は、ほぼメインテナンスフリー。
ここまで来ちゃうと、これはもう「お掃除ロボット」同様、「空調ロボット」と呼んでもいいレベルかもしれない。
この辺の進化は、これからもまだまだ続きそうだな。
あとは、加湿付き暖房機能が、ダイキン以外にも広がらないかな。
「霧ヶ峰」の前に使っていたダイキンの「うるるとさらら」は、加湿機能があったので、暖房していても鼻やのどを痛めにくいのがいい点だった。
それ以前のエアコンは、暖房していると空気が乾燥しがちで、よく喉などを痛めることがあったのだが、「うるるとさらら」はそれがなかった。
Rシリーズ 製品情報 | エアコン | ダイキン工業株式会社
しかし、業界でオンリーワンの「加湿機能」を備えるダイキンの高級エアコンだが、一方で、人感センサーを利用したきめ細かな制御には消極的で、未だ製品が出ておらず、どちらの機能も欲しい私のような人間は、選択に困ってしまう。
両方の機能を備えたエアコンを出したら、そのメーカー、天下を取れる気がするんだけどな。
関連記事:
三菱電機の新しいエアコンの感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 三菱電機MITSUBHI ルーム エアコン 霧ヶ峰【MSZ-ZW2816-W】 ... ![]() 【送料無料】】三菱電機 MSZ-ZW2516-W/2016年モデル/主に8畳用/... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
エアコンの機能進化はまだまだ進んでいるようです。
富士通のノクリアXもなかなかの評価です。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/1029494.html
暑すぎず寒すぎず人感・気流コントロールが優れているのかな。
スマホリモコン機能やフィルターお掃除機能もあるようです。
外出先からエアコンの制御も可能です。
by まっくんち (2016-11-30 06:19)
まっくんちさん、こんにちは。
富士通はまた方向性が違うんですね。フラップは1つなので、人ごとの空調はできませんが、両サイドファンを活かして、部屋全体を早く冷暖房するというのが特徴ですか。
エネルギー効率を競う時代が終わって、各メーカーが、いろんなアイデアを商品化する傾向が出ているのは、とってもいいことだと思います。
by naniwa48 (2016-11-30 18:06)