
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」について [白物家電]
スポンサードリンク
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする - 徒然なるままに・・・
購入したダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」のスペックを確認しておこう。
適用床面積(加湿空気清浄) は、11畳(木造和室)、18畳(洋室)とある。
かなり広い部屋で使えそうに見えるが、我が家の使用場所は、基本12畳のLDKで、さらに、できればその隣の6畳和室も開け放して使うことも多い。
となると、これでもギリギリのスペックだと思う。
メインのほこりフィルターは、目の細かなHEPAフィルターを採用。
目が詰まりやすいという問題を解決するため、他社では採用例が少ない電気集塵方式を採用するため、長期間吸塵力が持続し、HEPAフィルターは10年に一度の交換でいいそうだ。
ちなみに、2週間に一度程度、プレフィルターは水洗いが必要で、プラズマイオン化部も掃除機でほこりを吸う必要があるが、この手間は他社並みではある。
センサーについても、ニオイセンサーとホコリセンサーが搭載されれ、ほこりセンサーは、2.5μm以下の小さなホコリ用のセンサーと、より大きなホコリ用のセンサーを別々に搭載する「ダブルホコリセンサー」で、PM2.5の微小粒子の検知速度を高めているとのことで、この辺も他社にない機能。
脱臭フィルターについては、あまり気にしていないが、ダイキンは、光速ストリーマユニットでフィルターにプラズマ放電を行うことで、ニオイ粒子を酸化分解させているとのこと。
このため、脱臭フィルタの目詰まりも生じにく、脱臭フィルターは、基本的に交換の必要がないそうだ。
また、この方式では、ニオイだけではなく、排気ガス(NOx)も分解できるとのことで、大気汚染が酷い中国では、日本製の空気清浄機が重宝がられるのも分かるな。
一方で、パナソニックあたりに比べて、人感センサなどを利用した気流制御のきめ細かさでは劣るようだが、その分強力なファンで空気を強力に循環させることでカバーする。
このあたりの設計思想は、頑として人感センサーを搭載しないダイキンのエアコンに似た部分がある。
その代償として、パナソニックに比べて、ファンをフル稼働したときの騒音はやや大きいようだ。
水タンク容量は、約3.6Lと大き目で、加湿トレー内の水をストリーマや銀イオンカートリッジで除菌する機能があるのため、水の入れ替えは不要で、補給も1週間に一度程度でいいみたい。
加湿フィルターのメンテナンスは、1か月に一度、1時間ほど水に漬け洗いすればよく、加湿フィルター自体の寿命は10年というから、おそらく製品を使っている間に交換することはなさそう。
ということで、基本的な機能、性能は、トップクラスのようで、メンテナンスの手間も比較的少ない方なので、我が家のような初心者には安心だろう。
私自身、空気清浄機を買うのが初めてなので、今回は上位モデルを買ったが、最初から安物買いの銭失いをしたくないし、リスクを避けるためには致し方ないところ。
まあ、高いと言っても、3万円強だから、冷蔵庫や洗濯機に比べれば大したことはない。
今は、結構、サイズがデカそうなのと、ファンの音が大きめらしい点は、実際どの程度か気になるけどね。
関連記事:
奥さんが空気清浄器が欲しいとのこと:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする - 徒然なるままに・・・
購入したダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」のスペックを確認しておこう。
適用床面積(加湿空気清浄) は、11畳(木造和室)、18畳(洋室)とある。
かなり広い部屋で使えそうに見えるが、我が家の使用場所は、基本12畳のLDKで、さらに、できればその隣の6畳和室も開け放して使うことも多い。
となると、これでもギリギリのスペックだと思う。
メインのほこりフィルターは、目の細かなHEPAフィルターを採用。
目が詰まりやすいという問題を解決するため、他社では採用例が少ない電気集塵方式を採用するため、長期間吸塵力が持続し、HEPAフィルターは10年に一度の交換でいいそうだ。
ちなみに、2週間に一度程度、プレフィルターは水洗いが必要で、プラズマイオン化部も掃除機でほこりを吸う必要があるが、この手間は他社並みではある。
センサーについても、ニオイセンサーとホコリセンサーが搭載されれ、ほこりセンサーは、2.5μm以下の小さなホコリ用のセンサーと、より大きなホコリ用のセンサーを別々に搭載する「ダブルホコリセンサー」で、PM2.5の微小粒子の検知速度を高めているとのことで、この辺も他社にない機能。
脱臭フィルターについては、あまり気にしていないが、ダイキンは、光速ストリーマユニットでフィルターにプラズマ放電を行うことで、ニオイ粒子を酸化分解させているとのこと。
このため、脱臭フィルタの目詰まりも生じにく、脱臭フィルターは、基本的に交換の必要がないそうだ。
また、この方式では、ニオイだけではなく、排気ガス(NOx)も分解できるとのことで、大気汚染が酷い中国では、日本製の空気清浄機が重宝がられるのも分かるな。
一方で、パナソニックあたりに比べて、人感センサなどを利用した気流制御のきめ細かさでは劣るようだが、その分強力なファンで空気を強力に循環させることでカバーする。
このあたりの設計思想は、頑として人感センサーを搭載しないダイキンのエアコンに似た部分がある。
その代償として、パナソニックに比べて、ファンをフル稼働したときの騒音はやや大きいようだ。
水タンク容量は、約3.6Lと大き目で、加湿トレー内の水をストリーマや銀イオンカートリッジで除菌する機能があるのため、水の入れ替えは不要で、補給も1週間に一度程度でいいみたい。
加湿フィルターのメンテナンスは、1か月に一度、1時間ほど水に漬け洗いすればよく、加湿フィルター自体の寿命は10年というから、おそらく製品を使っている間に交換することはなさそう。
ということで、基本的な機能、性能は、トップクラスのようで、メンテナンスの手間も比較的少ない方なので、我が家のような初心者には安心だろう。
私自身、空気清浄機を買うのが初めてなので、今回は上位モデルを買ったが、最初から安物買いの銭失いをしたくないし、リスクを避けるためには致し方ないところ。
まあ、高いと言っても、3万円強だから、冷蔵庫や洗濯機に比べれば大したことはない。
今は、結構、サイズがデカそうなのと、ファンの音が大きめらしい点は、実際どの程度か気になるけどね。
関連記事:
奥さんが空気清浄器が欲しいとのこと:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ダイキン 加湿空気清浄機 MCK70S 送料無料 DAIKIN 空気清浄機 空気... ![]() 【空気清浄機】 ダイキン ACK70T-W [ホワイト]・加湿ストリーマ ・加湿... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0