
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」が届いた [白物家電]
スポンサードリンク
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする - 徒然なるままに・・・
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」が、宅配便で届いた。
届いた箱が、思いの外デカい。開梱して本体を取り出してみると、やっぱりデカくて重い!
重さは、12.5kgもあるので、奥さんが気軽に移動させるるのは難しそう。
本体サイズも、620×395×287mmもあるので、どこに置くかかなり悩んだが、リビングダイニングと和室の両方で効果があるようにしたいので、その境目に置いた。
そばのコンセントから電源を接続し、水を補給して早速使い始めている。
この水タンクが、デカくて、底が平らじゃないので、水を入れている間、下に支えがなくて不安定。
しかも、水を入れていくと3.6Lも入るので、満杯になる頃には、タンクがかなり重くなり、うっかりフタを離れた場所においてしまったりすると、手を伸ばした途端、倒れて水をこぼしそうになったりして、意外に扱いにくい。
フタをして、持ち歩いている間も、水が入って重い上に、床に置くと本体への給水口を開くスイッチが少し押されて、水が漏れたりする。
大容量であまり給水しなくてもいいのはよいのだが、男ならともかく、力のない奥さんだと、ちょっとこの給水はきついかも。
ただ、何とか水タンクをセットすると、本体前面の「水除菌中」ランプが点灯し、しばらく後に見ると消灯している。タンクをセットすると、積極的に除菌を行うようで、この点では安心感があるな。
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする - 徒然なるままに・・・
ファンは、しばらくするとフル回転し始めたが、その騒音は、噂ほどはうるさくははなかった。掃除機や食器洗浄機よりは静かだし、正直、同じ部屋にある石油ファンヒーターの音の方がはるかにうるさい。しかも、ふわっとした音なので、気にならない音質でもある。
ほこりセンサーで、ほこりがなくなったと判断したら、静かになり、ほとんど音はしなくなる。
我が家の場合は、10分ほどで静かになったが、またしばらくすると、突然ファンがフル回転で回り始めるので、その時は最初ちょっと驚く。
ただ、これにも慣れるもので、夜布団に入った後も、突然ファンが回り始めたりするのだが、それで起きたりすることもなく、それほど気にはならなかった。
花粉の除去の効果については、奥さんによれば確かにあるようで、鼻水の出る量が減ったとのこと。
買った価値はあったようだ。
空気清浄機の電気代はどのくらい?ダイキン、シャープ、パナソニックは? | 空気清浄機!比較おすすめランキング研究所
電気代については、まだ分からないが、センサーで必要なときにしか動作しないため、電源を入れっぱなしでも、1ヶ月間で200円程度らしい。なので、電源は入れっぱなしで使ってみよう。
関連記事:
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」について:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする - 徒然なるままに・・・
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」が、宅配便で届いた。
届いた箱が、思いの外デカい。開梱して本体を取り出してみると、やっぱりデカくて重い!
重さは、12.5kgもあるので、奥さんが気軽に移動させるるのは難しそう。
本体サイズも、620×395×287mmもあるので、どこに置くかかなり悩んだが、リビングダイニングと和室の両方で効果があるようにしたいので、その境目に置いた。
そばのコンセントから電源を接続し、水を補給して早速使い始めている。
この水タンクが、デカくて、底が平らじゃないので、水を入れている間、下に支えがなくて不安定。
しかも、水を入れていくと3.6Lも入るので、満杯になる頃には、タンクがかなり重くなり、うっかりフタを離れた場所においてしまったりすると、手を伸ばした途端、倒れて水をこぼしそうになったりして、意外に扱いにくい。
フタをして、持ち歩いている間も、水が入って重い上に、床に置くと本体への給水口を開くスイッチが少し押されて、水が漏れたりする。
大容量であまり給水しなくてもいいのはよいのだが、男ならともかく、力のない奥さんだと、ちょっとこの給水はきついかも。
ただ、何とか水タンクをセットすると、本体前面の「水除菌中」ランプが点灯し、しばらく後に見ると消灯している。タンクをセットすると、積極的に除菌を行うようで、この点では安心感があるな。
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする - 徒然なるままに・・・
ファンは、しばらくするとフル回転し始めたが、その騒音は、噂ほどはうるさくははなかった。掃除機や食器洗浄機よりは静かだし、正直、同じ部屋にある石油ファンヒーターの音の方がはるかにうるさい。しかも、ふわっとした音なので、気にならない音質でもある。
ほこりセンサーで、ほこりがなくなったと判断したら、静かになり、ほとんど音はしなくなる。
我が家の場合は、10分ほどで静かになったが、またしばらくすると、突然ファンがフル回転で回り始めるので、その時は最初ちょっと驚く。
ただ、これにも慣れるもので、夜布団に入った後も、突然ファンが回り始めたりするのだが、それで起きたりすることもなく、それほど気にはならなかった。
花粉の除去の効果については、奥さんによれば確かにあるようで、鼻水の出る量が減ったとのこと。
買った価値はあったようだ。
空気清浄機の電気代はどのくらい?ダイキン、シャープ、パナソニックは? | 空気清浄機!比較おすすめランキング研究所
電気代については、まだ分からないが、センサーで必要なときにしか動作しないため、電源を入れっぱなしでも、1ヶ月間で200円程度らしい。なので、電源は入れっぱなしで使ってみよう。
関連記事:
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」について:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ダイキン 加湿空気清浄機 MCK70S 送料無料 DAIKIN 空気清浄機 空気... ![]() 【空気清浄機】 ダイキン ACK70T-W [ホワイト]・加湿ストリーマ ・加湿... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0