あれ?ひょっとして空気清浄機は不要だった!? [白物家電]
スポンサードリンク
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」を、電源を入れっぱなしで使っているが、今のところ全く問題はないのだが、ふと、気になることがあり、とある取扱説明書を読んだら、「あちゃー、空気清浄機は買わなくてもよかったかもしれない」という事実を知ってしまった。
三菱電機の新しいエアコンの感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家のリビングダイニングには、以前にもご紹介した三菱電機のエアコン「霧が峰 MSZ-ZW284」が、ちょうど1年前に設置されている。
三菱電機 ルームエアコン霧ヶ峰ムーブアイ:三菱の特長(清潔へのこだわり)
この製品の機能を確認していたら、
・「帯電ミクロフィルター」でPM2.5、花粉をキャッチ。
・「ピュアミスト」電気を帯びた水の粒子が衝突し、菌・ウイルス・カビ菌の活動を抑制。
・「フィルターおそうじメカ」で、フィルターのお手入れ不要。
という文言を発見。
「帯電ミクロフィルター」は、シャープのプラズマクラスターイオンと似たようなもで、吸い込んだほこりを帯電させ、それを空気清浄フィルターでキャッチし、そのほこりは、「フィルターおそうじメカ」で自動的に掃除されてダストボックスに貯まる。
しかも、一応、PM2.5対応のフィルターとなっているので、それより大きな花粉はまず間違いなくキャッチされるはず。
「ピュアミスト」は、ナノサイズの水滴を放出し、それを帯電させることで、菌・ウイルス・カビ菌の活動を抑制する機能で、いずれも、空気清浄器に搭載されている機能に近い。
「帯電ミクロフィルター」は、目の細かなHEPAフィルターではないようなので、捕獲率はそれほど高くないかもしれないが、逆に風量と、空気の取り込み口の面積は、空気清浄機に比べ物にならないぐらい大きいから、空気の循環量はエアコンの方が格段に大きいと思う。
空気清浄機を買う前に、まずはこのエアコンを使ってみるべきだったのだ。
それで、ダメだと分かってから、空気清浄機を買ってもよかったはず。
この事実を、空気清浄機の効果を実感していた奥さんに伝えたら、一瞬絶句。
「加湿機能があるから・・・」と強がっては見たものの、かなりショックだったようだ。
ただ、このエアコン、不思議なのは、リモコンを見ても、いわゆる送風だけの「サーキュレーター」のボタンやメニューがない。
今の時期は、まだ暖房を使えば、そのついでに空気清浄も行われると思うのだが、もう少し暖かくなってきて、花粉除去だけやりたい場合、どう設定したらいいのかよく分からない。
取扱説明書を隅々まで読めば、どこかに書いてあるのかな?
まずは、奥さんがいない日に、空気清浄機として使ってみて、調子を見てみようかな。
関連記事:
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」を、電源を入れっぱなしで使っているが、今のところ全く問題はないのだが、ふと、気になることがあり、とある取扱説明書を読んだら、「あちゃー、空気清浄機は買わなくてもよかったかもしれない」という事実を知ってしまった。
三菱電機の新しいエアコンの感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家のリビングダイニングには、以前にもご紹介した三菱電機のエアコン「霧が峰 MSZ-ZW284」が、ちょうど1年前に設置されている。
三菱電機 ルームエアコン霧ヶ峰ムーブアイ:三菱の特長(清潔へのこだわり)
この製品の機能を確認していたら、
・「帯電ミクロフィルター」でPM2.5、花粉をキャッチ。
・「ピュアミスト」電気を帯びた水の粒子が衝突し、菌・ウイルス・カビ菌の活動を抑制。
・「フィルターおそうじメカ」で、フィルターのお手入れ不要。
という文言を発見。
「帯電ミクロフィルター」は、シャープのプラズマクラスターイオンと似たようなもで、吸い込んだほこりを帯電させ、それを空気清浄フィルターでキャッチし、そのほこりは、「フィルターおそうじメカ」で自動的に掃除されてダストボックスに貯まる。
しかも、一応、PM2.5対応のフィルターとなっているので、それより大きな花粉はまず間違いなくキャッチされるはず。
「ピュアミスト」は、ナノサイズの水滴を放出し、それを帯電させることで、菌・ウイルス・カビ菌の活動を抑制する機能で、いずれも、空気清浄器に搭載されている機能に近い。
「帯電ミクロフィルター」は、目の細かなHEPAフィルターではないようなので、捕獲率はそれほど高くないかもしれないが、逆に風量と、空気の取り込み口の面積は、空気清浄機に比べ物にならないぐらい大きいから、空気の循環量はエアコンの方が格段に大きいと思う。
空気清浄機を買う前に、まずはこのエアコンを使ってみるべきだったのだ。
それで、ダメだと分かってから、空気清浄機を買ってもよかったはず。
この事実を、空気清浄機の効果を実感していた奥さんに伝えたら、一瞬絶句。
「加湿機能があるから・・・」と強がっては見たものの、かなりショックだったようだ。
ただ、このエアコン、不思議なのは、リモコンを見ても、いわゆる送風だけの「サーキュレーター」のボタンやメニューがない。
今の時期は、まだ暖房を使えば、そのついでに空気清浄も行われると思うのだが、もう少し暖かくなってきて、花粉除去だけやりたい場合、どう設定したらいいのかよく分からない。
取扱説明書を隅々まで読めば、どこかに書いてあるのかな?
まずは、奥さんがいない日に、空気清浄機として使ってみて、調子を見てみようかな。
関連記事:
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ダイキン 加湿空気清浄機 MCK70S 送料無料 DAIKIN 空気清浄機 空気... 【空気清浄機】 ダイキン ACK70T-W [ホワイト]・加湿ストリーマ ・加湿... |
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0