
ファーウェイのモバイルWi-Fiルーター「E5577」 [モバイル]
スポンサードリンク
ファーウェイ・ジャパンが、4月7日から、SIMロックフリーのモバイルWi-Fiルーター「HUAWEI Mobile WiFi E5577」を発売するのだが、これがなかなかコストパフォーマンスが良さそうだ。
ファーウェイ、Wi-Fiルーター「HUAWEI Mobile WiFi E5577」を4/7発売―モバイルバッテリー機能付き・対応周波数
サイズは、96.8×58×17.3mmでコンパクトだが、厚みがあり、約112gと見た目より重く感じるかも。
ただ、この厚みに3,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、LTE通信時の連続待受時間約600時間、連続通信時間約12時間(公称値)を実現している。
さらに、別途USB On-The-Go(USB OTG)ケーブルを用意すれば、スマートフォンなど別のUSB機器に給電できるモバイルバッテリー機能もある。
モバイル通信の対応通信規格・通信周波数帯(Band)は以下の通り。
・FD-LTE:Band 1/3/5/7/8/19/20
・W-CDMA:Band 1/2/5/6/8/19
・GSM:850/900/1800/1900MHz帯
日本国内での利用では、4Gは、NTTドコモのBand 19(800MHz帯)やソフトバンク(Y!mobile)のBand 8(900MHz帯)の「プラチナバンド」に対応し、非常に使いやすい。auもUQ WiMAX対応SIMであれば、それなりに使えるスペックだ。
なお、LTE通信時の最高通信速度は下り150Mbps、上り50Mbps(理論値)で、最新のモバイルWi-Fiルータよりは劣るが、実効値を考えれば十分な速度。
3Gも、ドコモのFOMAプラスエリアのバンド6/19に対応、ソフトバンクもバンド1/8に対応しており、問題なく使える。
GSMは、日本では無関係だが、海外で幅広く使える。
SIMフリー端末としては、日本でも、海外でも、非常に使い勝手のいいスペックとなっている。
一方、LAN側は、Wi-Fi通信が、IEEE 802.11a/b/g/n(2.4GHz帯・5GHz帯)に対応し、最大通信速度は300Mbps(理論値)。
最大10台の機器を接続可能で、さらに、USBテザリングにも対応する。
さらに、本体に最大32GBのカードに対応するmicroSDHCスロットを備え、スマホ「HUAWEI HiLink」(Android用/iOS用)をインストールすれば、共有ストレージとして使える。
最近、この機能を搭載するモバイルWi-Fiルーターが皆無だったので、復活は嬉しいところ。
なお、SIMカードのサイズは、なぜか今頃「標準サイズ」だ。SIMカードの変換アダプタを使えば、nanoSIMやmicroSIMも使えるとは思うが。
そして、何よりこれだけスキのないスペックの製品でありながら、想定販売価格が9,980円(税別)というのは、激安だと思う。
現時点で、対抗馬が見つからないぐらい。
最近、NECのモバイルWi-Fiルーターの旧モデルが投げ売り状態になっているのは、これが理由かもしれないな。
今すぐ必要な状況はないのだが、税込でも1万円を切るお店もあったこともあり、つい購入してしまった。
関連記事:
WiMAXモバイルWi-Fiルータ「NAD11」のファーム更新で手こずる:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ファーウェイ・ジャパンが、4月7日から、SIMロックフリーのモバイルWi-Fiルーター「HUAWEI Mobile WiFi E5577」を発売するのだが、これがなかなかコストパフォーマンスが良さそうだ。
ファーウェイ、Wi-Fiルーター「HUAWEI Mobile WiFi E5577」を4/7発売―モバイルバッテリー機能付き・対応周波数
サイズは、96.8×58×17.3mmでコンパクトだが、厚みがあり、約112gと見た目より重く感じるかも。
ただ、この厚みに3,000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、LTE通信時の連続待受時間約600時間、連続通信時間約12時間(公称値)を実現している。
さらに、別途USB On-The-Go(USB OTG)ケーブルを用意すれば、スマートフォンなど別のUSB機器に給電できるモバイルバッテリー機能もある。
モバイル通信の対応通信規格・通信周波数帯(Band)は以下の通り。
・FD-LTE:Band 1/3/5/7/8/19/20
・W-CDMA:Band 1/2/5/6/8/19
・GSM:850/900/1800/1900MHz帯
日本国内での利用では、4Gは、NTTドコモのBand 19(800MHz帯)やソフトバンク(Y!mobile)のBand 8(900MHz帯)の「プラチナバンド」に対応し、非常に使いやすい。auもUQ WiMAX対応SIMであれば、それなりに使えるスペックだ。
なお、LTE通信時の最高通信速度は下り150Mbps、上り50Mbps(理論値)で、最新のモバイルWi-Fiルータよりは劣るが、実効値を考えれば十分な速度。
3Gも、ドコモのFOMAプラスエリアのバンド6/19に対応、ソフトバンクもバンド1/8に対応しており、問題なく使える。
GSMは、日本では無関係だが、海外で幅広く使える。
SIMフリー端末としては、日本でも、海外でも、非常に使い勝手のいいスペックとなっている。
一方、LAN側は、Wi-Fi通信が、IEEE 802.11a/b/g/n(2.4GHz帯・5GHz帯)に対応し、最大通信速度は300Mbps(理論値)。
最大10台の機器を接続可能で、さらに、USBテザリングにも対応する。
さらに、本体に最大32GBのカードに対応するmicroSDHCスロットを備え、スマホ「HUAWEI HiLink」(Android用/iOS用)をインストールすれば、共有ストレージとして使える。
最近、この機能を搭載するモバイルWi-Fiルーターが皆無だったので、復活は嬉しいところ。
なお、SIMカードのサイズは、なぜか今頃「標準サイズ」だ。SIMカードの変換アダプタを使えば、nanoSIMやmicroSIMも使えるとは思うが。
そして、何よりこれだけスキのないスペックの製品でありながら、想定販売価格が9,980円(税別)というのは、激安だと思う。
現時点で、対抗馬が見つからないぐらい。
最近、NECのモバイルWi-Fiルーターの旧モデルが投げ売り状態になっているのは、これが理由かもしれないな。
今すぐ必要な状況はないのだが、税込でも1万円を切るお店もあったこともあり、つい購入してしまった。
関連記事:
WiMAXモバイルWi-Fiルータ「NAD11」のファーム更新で手こずる:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() HUAWEI E5577S-324 HUAWEI Mobile WiFi SIM... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
2017-03-22 00:50
nice!(4)
コメント(0)
トラックバック(0)
コメント 0