
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」をしばらく使ってみて [白物家電]
スポンサードリンク
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」を使い始めて、1か月以上経つので、ちょっと感想をメモしておきたい。
購入した2015年モデルの「MCK70S」と、最新の2016年モデル「MCK70T」との違いは、デザインが違うほか、新たに「おまかせボタン」という空気清浄と加湿機能双方に対応する自動運転ボタンが付いたことだそうだ。
ただ、我が家の場合、加湿の連動は必ずしも必要ではなく、「MCK70S」でも十分だったので、これでよかったと思う。
というのも、我が家の場合、リビングダイニングの暖房は、基本、石油ファンヒーターで行なっており、燃焼で水蒸気が発生するため、室内はほとんど乾燥しないからだ。
実際、「MCK70S」の加湿機能は弱に設定したままだが、湿度計を見ていても、ほとんど50%以上をキープしており、加湿にはあまり気を使う必要はない。
水タンクの水もあまり減らず、未だ空になったとのランプがつかない。水タンクは、定期的な掃除が必要とのことで、水が空になった時にやろうと思っていたら、全然その時期が来ないので、今週末は、プレフィルターの掃除と併せてやった。
購入後、初めてのフィルター掃除は、3週間後となった。取扱説明書には、2週間に1回掃除をするように書かれているのだが、あっというまに3週間経ってしまったので、どんな状態か心配したが、
前面の蓋を開くと出てくるプレフィルターを見ると、結構、確かにほこりがついている。
これを外して、水洗いした方がいいようだが、はぼきでほこりを取ったら、ほぼ完全に取り切れたので、今回は掃除機のみで掃除。
その両脇の青い色で縦長のユニット1(プラズマイオン化部)2個も、見ると、結構なほこりがついている。こちらも、はぼきでホコリを吸って綺麗になったので、水洗いまではしなかった。
汚れがひどくなった時には、水洗いも必要になってくるようだが、マメに掃除して、それを避けた方が面倒がなくていいと思ったので、今後は2週間ごとに掃除をしようと思う。
普段の動作モードについては、一時、エコモードを使ってみたら、確かにファンが静かに廻り続け、静かではあるのだが、奥さんの花粉症の症状が悪化したようなので、オートモードに戻した。
オートだと、人が入ってきたり、物を出ししれしたりして、花粉などを検知したら、直ちにファンを強めてくれるので、花粉除去の効果は高まるようだ。
エコモードだと、花粉が入ってきたときに、全部は取り切れず床に落ちてしまい、それが花粉症を悪化させる可能性がありそうだ。
オートモードでも、空気がきれいになれば数分でファンは静かになるため、電気代が上がると言っても、そんなに馬鹿高くなることはなさそうだ。
実際のところ、先月の電気代を見ても、「MCK70S」を入れたからと言って、特別に電気代が上がった印象はない。むしろ、例年より天気が悪い日が多くて、衣類乾燥機を使う日が多かったので、その電気代増加の方が圧倒的に目立っていた。
奥さんの花粉症は主に杉花粉で、私は、杉よりヒノキの方が症状が酷いため、このまましばらくは使い続け、私の花粉症の症状が治まる、例年だとゴールデンウィーク前頃には、電源を切ると思う。
ただ、ふと思ったのが、「MCK70S」が結構デカいので、片付けてしまって置く場所がないな~ということ。
普段、石油ファンヒーターを片付けるときには、扇風機と入れ替えで、押し入れに収納しているのだが、新たに「MCK70S」を入れる場所がないのだ。仕方ないので、カバーを掛けて、そのまま置いておくしかないかもな。
関連記事:
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
【レビュー!!】ダイキンのハイグレード空気清浄機「MCK70S」がコスパ最強すぎるのでオススメする
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」を使い始めて、1か月以上経つので、ちょっと感想をメモしておきたい。
購入した2015年モデルの「MCK70S」と、最新の2016年モデル「MCK70T」との違いは、デザインが違うほか、新たに「おまかせボタン」という空気清浄と加湿機能双方に対応する自動運転ボタンが付いたことだそうだ。
ただ、我が家の場合、加湿の連動は必ずしも必要ではなく、「MCK70S」でも十分だったので、これでよかったと思う。
というのも、我が家の場合、リビングダイニングの暖房は、基本、石油ファンヒーターで行なっており、燃焼で水蒸気が発生するため、室内はほとんど乾燥しないからだ。
実際、「MCK70S」の加湿機能は弱に設定したままだが、湿度計を見ていても、ほとんど50%以上をキープしており、加湿にはあまり気を使う必要はない。
水タンクの水もあまり減らず、未だ空になったとのランプがつかない。水タンクは、定期的な掃除が必要とのことで、水が空になった時にやろうと思っていたら、全然その時期が来ないので、今週末は、プレフィルターの掃除と併せてやった。
購入後、初めてのフィルター掃除は、3週間後となった。取扱説明書には、2週間に1回掃除をするように書かれているのだが、あっというまに3週間経ってしまったので、どんな状態か心配したが、
前面の蓋を開くと出てくるプレフィルターを見ると、結構、確かにほこりがついている。
これを外して、水洗いした方がいいようだが、はぼきでほこりを取ったら、ほぼ完全に取り切れたので、今回は掃除機のみで掃除。
その両脇の青い色で縦長のユニット1(プラズマイオン化部)2個も、見ると、結構なほこりがついている。こちらも、はぼきでホコリを吸って綺麗になったので、水洗いまではしなかった。
汚れがひどくなった時には、水洗いも必要になってくるようだが、マメに掃除して、それを避けた方が面倒がなくていいと思ったので、今後は2週間ごとに掃除をしようと思う。
普段の動作モードについては、一時、エコモードを使ってみたら、確かにファンが静かに廻り続け、静かではあるのだが、奥さんの花粉症の症状が悪化したようなので、オートモードに戻した。
オートだと、人が入ってきたり、物を出ししれしたりして、花粉などを検知したら、直ちにファンを強めてくれるので、花粉除去の効果は高まるようだ。
エコモードだと、花粉が入ってきたときに、全部は取り切れず床に落ちてしまい、それが花粉症を悪化させる可能性がありそうだ。
オートモードでも、空気がきれいになれば数分でファンは静かになるため、電気代が上がると言っても、そんなに馬鹿高くなることはなさそうだ。
実際のところ、先月の電気代を見ても、「MCK70S」を入れたからと言って、特別に電気代が上がった印象はない。むしろ、例年より天気が悪い日が多くて、衣類乾燥機を使う日が多かったので、その電気代増加の方が圧倒的に目立っていた。
奥さんの花粉症は主に杉花粉で、私は、杉よりヒノキの方が症状が酷いため、このまましばらくは使い続け、私の花粉症の症状が治まる、例年だとゴールデンウィーク前頃には、電源を切ると思う。
ただ、ふと思ったのが、「MCK70S」が結構デカいので、片付けてしまって置く場所がないな~ということ。
普段、石油ファンヒーターを片付けるときには、扇風機と入れ替えで、押し入れに収納しているのだが、新たに「MCK70S」を入れる場所がないのだ。仕方ないので、カバーを掛けて、そのまま置いておくしかないかもな。
関連記事:
ダイキンの加湿空気清浄機「MCK70S」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ダイキン 加湿空気清浄機 MCK70S 送料無料 DAIKIN 空気清浄機 空気... ![]() 【空気清浄機】 ダイキン ACK70T-W [ホワイト]・加湿ストリーマ ・加湿... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0