
「ONYX BOOX C67ML」が使いモノになるまで [電子書籍]
スポンサードリンク
さて、一通りの初期設定が完了したE-ink搭載のAndroidタブレット「ONYX BOOX C67ML」だが、使えるようにカスタマイズして行こう。
(1)ランチャーメニューの変更
まず、プリインストールされている独自のランチャーメニュー(ContentBrowser)のUIが、全くAndroidらしくなく馴染めないのと、日本語表示に対応していないため、別の汎用ランチャーメニューに変更することにする。
候補は色々あったのだが、機能的に不足ない上で、容量が小さく動作も軽いという評判の「Nova」というアプリを入れてみた。
ランチャーメニュー「Nova」をインストールし立ち上げてみると、画面が元々カラーでデザインされているため、それを無理やり16階調のモノクロで表示するため、全体的に画面がぼんやりした印象になる。
プリインストールのランチャーメニューでは、アプリのアイコンも、プリインストールのものは、モノクロ二値でデザインされており、シンプルだがクッキリ、E-inkで見やすい表示になっているのだが、
新たにインストールしたアプリは、元々カラーのアイコンを16階調のモノクロにディザリングして表示するため、プリインストールのアプリのアイコンと、全く違ったテイストで表示さる。
また、「Nova」だと、画面切り替わりの後、残像が残るため、表示が見づらくなる。
また、画面切り替わり後、残像が残るため、見づらい。プリインストールのランチャーメニュー(ContentBrowser)では、そうした悪影響はほとんど感じないので、おそらくE-inkに最適化した残像が残りにくい画面制御を、アプリ側で行なっているのかもしれない。
ここにきて、はたと気づいた。使いにくいと思った専用のランチャーメニューを載せたのには、こうした理由があってのことだったのかもね。
ただ、「ContentBrowser」はやっぱり使いづらいので、とりあえずは「Nova」を使い続け、ランチャーメニューを色々試して、E-ink画面で「Nova」より使いやすいランチャーメニューがないものか、引き続き探そうと思う。
(2)電子書籍アプリのインストール
「ONYX BOOX C67ML」の最大の特徴は、複数の電子書籍ストア&リーダーのアプリをインストールして、それらを1台のタブレットで見られることにある。そこで、私が購入した電子書籍がある電子書籍ストアのアプリを、片っ端からインストールして行こう。
と思い、Amazon Kindleアプリをインストールし、楽天Koboアプリをインストールしようとしたら、エラーになりインストールできない。
原因はストレージの残容量不足。
「ONYX BOOX C67ML」の内蔵ストレージは8GBと表記されているが、アプリのインストールエリアの残容量が、初期設定直後で既に100GBぐらいしかなく、Google日本語入力に続いて、Nova、Kindleアプリをインストールしたら、、もはやそれ以上アプリがインストールできなくなってしまったのだ。
これは酷い。全然実用にならないじゃないか!
これはどうにかアプリのインストールエリアを拡大できる方法がないか、ネットで探してみると、1.7.3となっていたファームを更新すれば、もう少し増やせるみたいなので、それを試すことにする。
(3)ファームウェア更新
OTAでのファーム更新は、サーバが動いていないようでエラーになり、できない。
C67MLをver1.8.1にアップデートするためにFactory toolsを試してみるよ!★更新済★ : チューリップ商人のブログ
BooxC67MLcarta2のver1.8.1の変更点について紹介するよ! : チューリップ商人のブログ
ただ、上記記事などによれば、PCにUSB接続して、PCから更新することはできるらしい。
Firmware for C67ML Series V1.8.1 - ONYX BOOX?子??器?家
具体的には、PCに「ONYX BOOX C67ML」をUSBマスストレージ接続した後、PC上でFactory toolsというPC上のソフトを使って、Boox C67MLに、上記サイトでダウンロードできるver1.8.1のファームウェアを書き込めばいいらしい。
ファーム更新中、画面に何の変化も起きないので、本当に更新されているのか不安になるのだが、上記サイトに書かれた手順に従い操作し、しばらく待てば再起動が掛かり、更新が完了した。
よく考えると、ディスプレイが液晶だと、ファーム更新を始めたら、OSは落ちるので、画面が消える。しかし、E-inkの場合、OSが落ちても、特にE-inkに対してリフレッシュ操作をしなければ、最後の画面表示が維持し続けられるため、こうした現象となるようだ。
ファームウェア更新後、ストレージの空き容量を確認したら、100MBから400MBに増えており、これでようやく複数の電子書籍リーダーをインストールできるようになった。
ただ、増えたと言ってもたった400MB強であり、インストールする電子書籍アプリは、ある程度厳選せざるを得ない。
なので、専用リーダーを別途持っているKindleと楽天koboのアプリはインストールせず、それ以外で、買った電子書籍が多いストアを優先し、BOOK☆WALKER、GALAPAGOS、BookLive Readerを、まずはインストールしてみた。
これで、ようやく「ONYX BOOX C67ML」が使いモノになった感じだ。
今後、内蔵ストレージの残量を様子見しながら、徐々に電子書籍アプリを追加していきたい。
関連記事:
「ONYX BOOX C67ML」の初期設定:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - E book Reader BOYUE T62 dual core cpu e ink capacitive touch screen built in backlight front light Android WIFI electronic book
AliExpress.com Product - Android 4.2.2 ONYX BOOX C67ML 6" HD e-ink eBook Reader, 758*1024, Built-in Light, Touch, WiFi, 8GB, 3000aAm
AliExpress.com Product - ONYX BOOX MAX 13.3" Flexible Screen Ebook 1G DDR2 + 16GB Memory Storage Android E-Book Reader 4100 mA Bluetooth WiFi
AliExpress.com Product - BOOX N96ML front light 9.7 inch touch screen e book reader android 4.0 electromagnetic ereader WIFI +bluetooth e-book reader
スポンサードリンク
さて、一通りの初期設定が完了したE-ink搭載のAndroidタブレット「ONYX BOOX C67ML」だが、使えるようにカスタマイズして行こう。
(1)ランチャーメニューの変更
まず、プリインストールされている独自のランチャーメニュー(ContentBrowser)のUIが、全くAndroidらしくなく馴染めないのと、日本語表示に対応していないため、別の汎用ランチャーメニューに変更することにする。
候補は色々あったのだが、機能的に不足ない上で、容量が小さく動作も軽いという評判の「Nova」というアプリを入れてみた。
ランチャーメニュー「Nova」をインストールし立ち上げてみると、画面が元々カラーでデザインされているため、それを無理やり16階調のモノクロで表示するため、全体的に画面がぼんやりした印象になる。
プリインストールのランチャーメニューでは、アプリのアイコンも、プリインストールのものは、モノクロ二値でデザインされており、シンプルだがクッキリ、E-inkで見やすい表示になっているのだが、
新たにインストールしたアプリは、元々カラーのアイコンを16階調のモノクロにディザリングして表示するため、プリインストールのアプリのアイコンと、全く違ったテイストで表示さる。
また、「Nova」だと、画面切り替わりの後、残像が残るため、表示が見づらくなる。
また、画面切り替わり後、残像が残るため、見づらい。プリインストールのランチャーメニュー(ContentBrowser)では、そうした悪影響はほとんど感じないので、おそらくE-inkに最適化した残像が残りにくい画面制御を、アプリ側で行なっているのかもしれない。
ここにきて、はたと気づいた。使いにくいと思った専用のランチャーメニューを載せたのには、こうした理由があってのことだったのかもね。
ただ、「ContentBrowser」はやっぱり使いづらいので、とりあえずは「Nova」を使い続け、ランチャーメニューを色々試して、E-ink画面で「Nova」より使いやすいランチャーメニューがないものか、引き続き探そうと思う。
(2)電子書籍アプリのインストール
「ONYX BOOX C67ML」の最大の特徴は、複数の電子書籍ストア&リーダーのアプリをインストールして、それらを1台のタブレットで見られることにある。そこで、私が購入した電子書籍がある電子書籍ストアのアプリを、片っ端からインストールして行こう。
と思い、Amazon Kindleアプリをインストールし、楽天Koboアプリをインストールしようとしたら、エラーになりインストールできない。
原因はストレージの残容量不足。
「ONYX BOOX C67ML」の内蔵ストレージは8GBと表記されているが、アプリのインストールエリアの残容量が、初期設定直後で既に100GBぐらいしかなく、Google日本語入力に続いて、Nova、Kindleアプリをインストールしたら、、もはやそれ以上アプリがインストールできなくなってしまったのだ。
これは酷い。全然実用にならないじゃないか!
これはどうにかアプリのインストールエリアを拡大できる方法がないか、ネットで探してみると、1.7.3となっていたファームを更新すれば、もう少し増やせるみたいなので、それを試すことにする。
(3)ファームウェア更新
OTAでのファーム更新は、サーバが動いていないようでエラーになり、できない。
C67MLをver1.8.1にアップデートするためにFactory toolsを試してみるよ!★更新済★ : チューリップ商人のブログ
BooxC67MLcarta2のver1.8.1の変更点について紹介するよ! : チューリップ商人のブログ
ただ、上記記事などによれば、PCにUSB接続して、PCから更新することはできるらしい。
Firmware for C67ML Series V1.8.1 - ONYX BOOX?子??器?家
具体的には、PCに「ONYX BOOX C67ML」をUSBマスストレージ接続した後、PC上でFactory toolsというPC上のソフトを使って、Boox C67MLに、上記サイトでダウンロードできるver1.8.1のファームウェアを書き込めばいいらしい。
ファーム更新中、画面に何の変化も起きないので、本当に更新されているのか不安になるのだが、上記サイトに書かれた手順に従い操作し、しばらく待てば再起動が掛かり、更新が完了した。
よく考えると、ディスプレイが液晶だと、ファーム更新を始めたら、OSは落ちるので、画面が消える。しかし、E-inkの場合、OSが落ちても、特にE-inkに対してリフレッシュ操作をしなければ、最後の画面表示が維持し続けられるため、こうした現象となるようだ。
ファームウェア更新後、ストレージの空き容量を確認したら、100MBから400MBに増えており、これでようやく複数の電子書籍リーダーをインストールできるようになった。
ただ、増えたと言ってもたった400MB強であり、インストールする電子書籍アプリは、ある程度厳選せざるを得ない。
なので、専用リーダーを別途持っているKindleと楽天koboのアプリはインストールせず、それ以外で、買った電子書籍が多いストアを優先し、BOOK☆WALKER、GALAPAGOS、BookLive Readerを、まずはインストールしてみた。
これで、ようやく「ONYX BOOX C67ML」が使いモノになった感じだ。
今後、内蔵ストレージの残量を様子見しながら、徐々に電子書籍アプリを追加していきたい。
関連記事:
「ONYX BOOX C67ML」の初期設定:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ




![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0