
サブモニターの設定 [パソコン周辺機器]
スポンサードリンク
サブモニターを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
早速、メインで使っているデスクノートパソコン「LaVie L PC-LL750MSW-BG」に、このサブモニターをHDMIで接続してみたが、直ちにフルHDのセカンドモニターとして認識され、画面がパソコン本体のディスプレイとミラーリングで表示された。
ここから、使い道を考えてカスタマイズをしていこう。
まず、画面の前に音について。
サブモニターにはスピーカーも内蔵しおてり、HDMI入力だと音が出せ、付属リモコンで音量も調整できるが、音質はよくないし、音量も出ない。その上、代わりにパソコン本体からは音が出なくなってしまう。
さらに困るのは、サブモニターにはヘッドホン端子もないので、普段使っているステレオイヤホンで音を聞くこともできない。
私の場合、音はパソコンから出る方が都合がいいので、まず、再生デバイスの設定を、接続したサブモニターから、内蔵スピーカーに変更した。
さて、本丸の画面について。
初期状態のサブモニターは、メインのミラーリング表示になっているので、まずこれを、2画面で別々の表示ができるデュアルディスプレイ表示に変更する。
このためには、画面の解像度の設定画面で、複数のディスプレイを「表示画面を複製する」から「表示画面を拡張する」に変更すればいい。すると、デュアルディスプレイ表示になり、サブモニターの解像度は、1280×800ドットが推奨となった。
実際、フルHDだったときよりは、大分文字が読めるようになったが、それでもかなり苦しい。そこで、さらに「テキストやその他の項目の大きさの変更」の値を、小(100%)から、大(150%)に変更する。これで、大分文字が読みやすくなった。
まあ、基本、動画を見る専用なので、これでいいだろう。
ところが、このディスプレイ、色味が妙に青みがかっていて、あまり綺麗ではない。しかも、本体でもパソコン側でも調整の範囲を超えていて、調整がつかない。
動画を見ていても、パソコン本体のディスプレイとは随分色が変わってしまうのが不満だ。
この辺は、定評のある製品を買った方がよかったのかな、と後悔する点だ。
画質は諦めるとして、次に操作性。
エクスプローラーから、動画ファイルをクリックして、動画の再生を始めると、動画はまずノートパソコンのメインディスプレイに表示されてしまう。
ウィンドウをサブモニターに移動し、全画面表示にすれば、サブモニターで動画表示が可能なのだが、毎回手間がかかる。
エクスプローラーをサブモニターに表示して、そこで動画ファイルをクリックしてみても、やっぱりだめ。
結局、サブモニターの方を「メインディスプレイ」に設定しないと、動画の再生がサブモニターで始まらないみたいだ。
ただ、こう設定すると、あらゆるソフトが起動すると、サブモニターの方に表示されてしまうので、それはそれで不便だ。
Dual Monitor Taskbar - k本的に無料ソフト・フリーソフト
何かいい手はないか探したら、この「Dual Monitor Taskbar」というフリーソフトをインストールすると、指定したアプリケーションウインドウを、特定のディスプレイに自動で送ることができ、この機能を利用して、一発で動画をサブモニターに表示できるようになった。
これで、サブモニターに、VLC Playerを表示してネット動画を見たり、DLNAクライアントを表示してテレビ番組を見たりしながら、メインディスプレイで、作業が行えるな。
つけてますか?リアモニター!取り付けに関する基礎知識をご紹介!|Carcast[カーキャス]
ちなみに、このディスプレイ、コンポジットビデオ入力もあって、車載用のリアモニターとして使われることも想定しているようだが、具体的にどう取り付ければいいのか、情報がどこにもなくよく分からない。
おそらく、裏側にVESAマウント用のネジ穴があるので、ここにアームか何かを取り付け、そのアームを車のどこかに固定するのかもしれない。
簡単に取り付けでき、脱着も簡単そうなら、せっかくなので車でも使えるよう検討したい。
関連記事:
サブモニターを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
サブモニターを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
早速、メインで使っているデスクノートパソコン「LaVie L PC-LL750MSW-BG」に、このサブモニターをHDMIで接続してみたが、直ちにフルHDのセカンドモニターとして認識され、画面がパソコン本体のディスプレイとミラーリングで表示された。
ここから、使い道を考えてカスタマイズをしていこう。
まず、画面の前に音について。
サブモニターにはスピーカーも内蔵しおてり、HDMI入力だと音が出せ、付属リモコンで音量も調整できるが、音質はよくないし、音量も出ない。その上、代わりにパソコン本体からは音が出なくなってしまう。
さらに困るのは、サブモニターにはヘッドホン端子もないので、普段使っているステレオイヤホンで音を聞くこともできない。
私の場合、音はパソコンから出る方が都合がいいので、まず、再生デバイスの設定を、接続したサブモニターから、内蔵スピーカーに変更した。
さて、本丸の画面について。
初期状態のサブモニターは、メインのミラーリング表示になっているので、まずこれを、2画面で別々の表示ができるデュアルディスプレイ表示に変更する。
このためには、画面の解像度の設定画面で、複数のディスプレイを「表示画面を複製する」から「表示画面を拡張する」に変更すればいい。すると、デュアルディスプレイ表示になり、サブモニターの解像度は、1280×800ドットが推奨となった。
実際、フルHDだったときよりは、大分文字が読めるようになったが、それでもかなり苦しい。そこで、さらに「テキストやその他の項目の大きさの変更」の値を、小(100%)から、大(150%)に変更する。これで、大分文字が読みやすくなった。
まあ、基本、動画を見る専用なので、これでいいだろう。
ところが、このディスプレイ、色味が妙に青みがかっていて、あまり綺麗ではない。しかも、本体でもパソコン側でも調整の範囲を超えていて、調整がつかない。
動画を見ていても、パソコン本体のディスプレイとは随分色が変わってしまうのが不満だ。
この辺は、定評のある製品を買った方がよかったのかな、と後悔する点だ。
画質は諦めるとして、次に操作性。
エクスプローラーから、動画ファイルをクリックして、動画の再生を始めると、動画はまずノートパソコンのメインディスプレイに表示されてしまう。
ウィンドウをサブモニターに移動し、全画面表示にすれば、サブモニターで動画表示が可能なのだが、毎回手間がかかる。
エクスプローラーをサブモニターに表示して、そこで動画ファイルをクリックしてみても、やっぱりだめ。
結局、サブモニターの方を「メインディスプレイ」に設定しないと、動画の再生がサブモニターで始まらないみたいだ。
ただ、こう設定すると、あらゆるソフトが起動すると、サブモニターの方に表示されてしまうので、それはそれで不便だ。
Dual Monitor Taskbar - k本的に無料ソフト・フリーソフト
何かいい手はないか探したら、この「Dual Monitor Taskbar」というフリーソフトをインストールすると、指定したアプリケーションウインドウを、特定のディスプレイに自動で送ることができ、この機能を利用して、一発で動画をサブモニターに表示できるようになった。
これで、サブモニターに、VLC Playerを表示してネット動画を見たり、DLNAクライアントを表示してテレビ番組を見たりしながら、メインディスプレイで、作業が行えるな。
つけてますか?リアモニター!取り付けに関する基礎知識をご紹介!|Carcast[カーキャス]
ちなみに、このディスプレイ、コンポジットビデオ入力もあって、車載用のリアモニターとして使われることも想定しているようだが、具体的にどう取り付ければいいのか、情報がどこにもなくよく分からない。
おそらく、裏側にVESAマウント用のネジ穴があるので、ここにアームか何かを取り付け、そのアームを車のどこかに固定するのかもしれない。
簡単に取り付けでき、脱着も簡単そうなら、せっかくなので車でも使えるよう検討したい。
関連記事:
サブモニターを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() オンダッシュモニター 薄型 7インチ AV3系統 バックカメラ・防犯モニター・P... ![]() 【送料無料】バックカメラ対応 WSVGA液晶 7インチオンダッシュモニター リ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0