
自転車のライトを交換したが・・・ [乗り物]
スポンサードリンク
奥さんによると、我が家の電動アシスト自転車のライトが以前から点灯しないので、何とかして欲しいという。
その電動アシスト自転車のライトは、タイヤのリムに取り付けた発電機で点灯させているのではなく、アシスト用のバッテリーで点灯しているので、LED自体かその周りの配線がダメになったものと思われる。
修理は難しそうなので、ライトを後付けするしかないだろう。
一番早く対応できる方法を思いついたので、それで対処することにした。
向かったのはダイソー。
この「自転車ライトケース」、100円グッズには珍しく、「雨天対応」「生活防水仕様」と書かれていて、以前から存在自体は知っていた。
ただ、裏の説明を読んでも、中に「ライト(本体)」を入れて使うのだが、どのライトが合うのかが分からない。
ケースの後ろがゴムになっていて、ケースの外から、来とのお尻のスイッチをON/OFFできるらしいのだが、それはサイズがぴったり合わないとできないはずだが、適合する製品の型番も書かれていない。
売り場としても、「自転車ライトケース」のそばにそれらしいライトは置かれていないのだから、不親切極まりない。
仕方ないので、自転車グッズ売り場を離れ、電気グッズ売り場のLEDライトコーナーを探すと、どうやらこれが適合するライトっぽい。
サイズ的に合っている気がするし、デザインがケースと合っていて、これは同じメーカーが作ったモノっぽい。
100円だし、多分、これだろうということで購入してみた。
オマケに「スプリングベル」を購入。
自転車の元々のベルは、左のグリップを握るとなるタイプだったのだが、これがならなくなり、
このようなレバー式のベルを100円ショップで買ってきて取り付けたのだが、中のベルが錆びて1年ほどで音が鳴らなくなった。
なので、今回は、シンプルな構造のベルに替えることにした。
音は多少小さくなるが、こちらの方が長持ちしそうだ。
LEDライトは単4乾電池3本を使う。実は、最初に買った商品は、電池の端子バネが付いていない不良品で、お店に戻って交換してもらった。何のチェックもしないんだな。さすが中国製。
LEDライトを自転車ライトケースに入れて、お尻のふたを閉めると、サイズがぴったり。
ケースのお尻のボタンを押すとライトが点灯する。LEDは3個だが、見た目よりは明るい。
自転車に、ライトケースのホルダーを取り付け。
LEDライトを入れた自転車ライトケースを、ホルダーにセットして完了。
実は、この後、思わぬ展開が・・・「ライトって本当に点かないのかな?」とふと思い、グリップにあるライトボタンを押したら、点灯するじゃないか!
急いで奥さんを呼び、見せたら「ええっ!」と驚いた。「自転車を漕いだら点くんじゃないの!?」とのこと。
この自転車、確かにちょっと分かりにくいところがあって、ライトを点けるには、電動アシストがOFFではライトが点灯せず、まず電動アシストをONにしてから、ライトボタンを押さないとライトが点灯しないのだ。
奥さんは、そのことを知らなかったらしい(というか、買った時に説明したと思うのだが)。
だったら、「最近点かなくなった」のではなく「最初から点かなかった」はずで、ちょっと呆れた。
ということで、結局、ライトは壊れていなかった、という情けない顛末だった。ちゃんちゃん!
関連記事:
両輪駆動の電動アシスト自転車・ブリジストン「アルベルトe」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
奥さんによると、我が家の電動アシスト自転車のライトが以前から点灯しないので、何とかして欲しいという。
その電動アシスト自転車のライトは、タイヤのリムに取り付けた発電機で点灯させているのではなく、アシスト用のバッテリーで点灯しているので、LED自体かその周りの配線がダメになったものと思われる。
修理は難しそうなので、ライトを後付けするしかないだろう。
一番早く対応できる方法を思いついたので、それで対処することにした。
向かったのはダイソー。
この「自転車ライトケース」、100円グッズには珍しく、「雨天対応」「生活防水仕様」と書かれていて、以前から存在自体は知っていた。
ただ、裏の説明を読んでも、中に「ライト(本体)」を入れて使うのだが、どのライトが合うのかが分からない。
ケースの後ろがゴムになっていて、ケースの外から、来とのお尻のスイッチをON/OFFできるらしいのだが、それはサイズがぴったり合わないとできないはずだが、適合する製品の型番も書かれていない。
売り場としても、「自転車ライトケース」のそばにそれらしいライトは置かれていないのだから、不親切極まりない。
仕方ないので、自転車グッズ売り場を離れ、電気グッズ売り場のLEDライトコーナーを探すと、どうやらこれが適合するライトっぽい。
サイズ的に合っている気がするし、デザインがケースと合っていて、これは同じメーカーが作ったモノっぽい。
100円だし、多分、これだろうということで購入してみた。
オマケに「スプリングベル」を購入。
自転車の元々のベルは、左のグリップを握るとなるタイプだったのだが、これがならなくなり、
このようなレバー式のベルを100円ショップで買ってきて取り付けたのだが、中のベルが錆びて1年ほどで音が鳴らなくなった。
なので、今回は、シンプルな構造のベルに替えることにした。
音は多少小さくなるが、こちらの方が長持ちしそうだ。
LEDライトは単4乾電池3本を使う。実は、最初に買った商品は、電池の端子バネが付いていない不良品で、お店に戻って交換してもらった。何のチェックもしないんだな。さすが中国製。
LEDライトを自転車ライトケースに入れて、お尻のふたを閉めると、サイズがぴったり。
ケースのお尻のボタンを押すとライトが点灯する。LEDは3個だが、見た目よりは明るい。
自転車に、ライトケースのホルダーを取り付け。
LEDライトを入れた自転車ライトケースを、ホルダーにセットして完了。
実は、この後、思わぬ展開が・・・「ライトって本当に点かないのかな?」とふと思い、グリップにあるライトボタンを押したら、点灯するじゃないか!
急いで奥さんを呼び、見せたら「ええっ!」と驚いた。「自転車を漕いだら点くんじゃないの!?」とのこと。
この自転車、確かにちょっと分かりにくいところがあって、ライトを点けるには、電動アシストがOFFではライトが点灯せず、まず電動アシストをONにしてから、ライトボタンを押さないとライトが点灯しないのだ。
奥さんは、そのことを知らなかったらしい(というか、買った時に説明したと思うのだが)。
だったら、「最近点かなくなった」のではなく「最初から点かなかった」はずで、ちょっと呆れた。
ということで、結局、ライトは壊れていなかった、という情けない顛末だった。ちゃんちゃん!
関連記事:
両輪駆動の電動アシスト自転車・ブリジストン「アルベルトe」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0