
愛車が5年目の車検(6) 次の新車の購入時期 [乗り物]
スポンサードリンク
2012年6月に購入した我が家の愛車、三菱のデリカD:2(スズキ・ソリオのOEM車)は、5年目の車検が完了した。
スズキ・ソリオ
この間、スズキ・ソリオは、衝突防止機構も付き、本格的ハイブリッドカーまで発売され、大きく進化し、全く別物になってしまったことに驚いている。
とはいえ、我が家的には、今すぐ買い替えるつもりはなくて、あと4年乗って9年目ぐらいから、新しい車に乗り換えようと思っている。
それは、過去の車の購入経験で、大体新車を買って10年前後で、あちこちが故障し始める、という実体験があるからだ。
しかも、結構修理にお金がかかるような故障が、である。
これまでは、大体そうした故障が起きると、それを修理したとしても、また別の場所の故障が起きたりして、結局お金がかさむので、それよりは一気に新車に乗り換える方がいい、と考えて、車を乗り換えてきた。
乗りかえるとしたら、当然だが、まずは三菱から車は買うつもりはない。三菱車に乗っていて、直接の被害はなかったが、こんなウソツキ会社、もうこりごりだ。
さらに、4年後というと、下の子供も就職してい可能性も高く、子供は二人とも完全に子離れし、場合によっては、家を出ている可能性も高い。
すると、車に乗るのは、普段は夫婦二人のみ。
今でさえ、家族4人が同時に車に乗るのは、一月に1回あればいい方なので、子供たちが独立でもしたら、帰省してきたときぐらいしか、我が家の車には乗らないだろう。
そう考えると、5年後に買う車は、さらにダウンサイジングして、軽のハイトワゴンでも十分な気がしてくる。
軽自動車の衝突安全性も、昔に比べればかなり向上しているし、それ以前に、衝突防止機能の進歩が目覚ましい。
それに、事故を貰った時の安全性も重要だが、子育てを終えて年を取ってからは、むしろ自分が事故を起こさない対策の方が、世間や子どもたちに迷惑を掛けないためにも、重要になる。
4年後に車を買い替えて、それからまた10年前後、その車に乗ることを考えれば、多少奮発しても、衝突防止機構は必須だろう。
最近は、軽の衝突防止機構も普通の乗用車並みに機能アップしてきており、4年後はさらに進歩して、ある程度の自動運転機能も載りそうだ。
だったら軽自動車でも十分な気がしてくるのだ。
軽は燃費もいいし、軽でもマイルドハイブリッド車が出てきているので、5年後にはPHVなんかも出てくるかもしれない。
そうすれば、買い物や送迎などの日常の車の使い方であれば、ガソリンを使わずEVとして使えてベストかも。
お年寄りもたくさん乗る軽自動車だからこそ、自動運転機能のニーズは高いし、スズキやダイハツみたいな会社は、そうしたニーズには積極的に応える会社だと思う。
・・・などと妄想しているが、実際に4年後、どんな車が買えるのかは、まだ想像はつかない。
ただ、2012年にデリカD:2を買った時には、ようやく上位モデルにアイドリング・ストップが搭載されたレベルで、衝突防止機構なんてまだ超高級車のみしか載っておらず、自動運転に至ってはまだSFの世界だったことを考えれば、この5年間の進化は物凄いものがあり、あと4年あれば、軽にも相当高度な機能が入ってくるのではないか、と期待している。
予算については、デリカD:2を購入時には、諸費用込みで200万円以下を想定していたが、4年後の乗り換え時には、衝突防止機能やPHVも視野に入れて、250万円ぐらいは用意しておくべきだろう。
もし、自動運転機能が実現されているなら、もう少し奮発して300万円は出してもいいかもしれないな。
関連記事:
愛車が5年目の車検(5) サイバーナビのマップを更新:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
2012年6月に購入した我が家の愛車、三菱のデリカD:2(スズキ・ソリオのOEM車)は、5年目の車検が完了した。
スズキ・ソリオ
この間、スズキ・ソリオは、衝突防止機構も付き、本格的ハイブリッドカーまで発売され、大きく進化し、全く別物になってしまったことに驚いている。
とはいえ、我が家的には、今すぐ買い替えるつもりはなくて、あと4年乗って9年目ぐらいから、新しい車に乗り換えようと思っている。
それは、過去の車の購入経験で、大体新車を買って10年前後で、あちこちが故障し始める、という実体験があるからだ。
しかも、結構修理にお金がかかるような故障が、である。
これまでは、大体そうした故障が起きると、それを修理したとしても、また別の場所の故障が起きたりして、結局お金がかさむので、それよりは一気に新車に乗り換える方がいい、と考えて、車を乗り換えてきた。
乗りかえるとしたら、当然だが、まずは三菱から車は買うつもりはない。三菱車に乗っていて、直接の被害はなかったが、こんなウソツキ会社、もうこりごりだ。
さらに、4年後というと、下の子供も就職してい可能性も高く、子供は二人とも完全に子離れし、場合によっては、家を出ている可能性も高い。
すると、車に乗るのは、普段は夫婦二人のみ。
今でさえ、家族4人が同時に車に乗るのは、一月に1回あればいい方なので、子供たちが独立でもしたら、帰省してきたときぐらいしか、我が家の車には乗らないだろう。
そう考えると、5年後に買う車は、さらにダウンサイジングして、軽のハイトワゴンでも十分な気がしてくる。
軽自動車の衝突安全性も、昔に比べればかなり向上しているし、それ以前に、衝突防止機能の進歩が目覚ましい。
それに、事故を貰った時の安全性も重要だが、子育てを終えて年を取ってからは、むしろ自分が事故を起こさない対策の方が、世間や子どもたちに迷惑を掛けないためにも、重要になる。
4年後に車を買い替えて、それからまた10年前後、その車に乗ることを考えれば、多少奮発しても、衝突防止機構は必須だろう。
最近は、軽の衝突防止機構も普通の乗用車並みに機能アップしてきており、4年後はさらに進歩して、ある程度の自動運転機能も載りそうだ。
だったら軽自動車でも十分な気がしてくるのだ。
軽は燃費もいいし、軽でもマイルドハイブリッド車が出てきているので、5年後にはPHVなんかも出てくるかもしれない。
そうすれば、買い物や送迎などの日常の車の使い方であれば、ガソリンを使わずEVとして使えてベストかも。
お年寄りもたくさん乗る軽自動車だからこそ、自動運転機能のニーズは高いし、スズキやダイハツみたいな会社は、そうしたニーズには積極的に応える会社だと思う。
・・・などと妄想しているが、実際に4年後、どんな車が買えるのかは、まだ想像はつかない。
ただ、2012年にデリカD:2を買った時には、ようやく上位モデルにアイドリング・ストップが搭載されたレベルで、衝突防止機構なんてまだ超高級車のみしか載っておらず、自動運転に至ってはまだSFの世界だったことを考えれば、この5年間の進化は物凄いものがあり、あと4年あれば、軽にも相当高度な機能が入ってくるのではないか、と期待している。
予算については、デリカD:2を購入時には、諸費用込みで200万円以下を想定していたが、4年後の乗り換え時には、衝突防止機能やPHVも視野に入れて、250万円ぐらいは用意しておくべきだろう。
もし、自動運転機能が実現されているなら、もう少し奮発して300万円は出してもいいかもしれないな。
関連記事:
愛車が5年目の車検(5) サイバーナビのマップを更新:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ニューモデル速報 第451弾 新型ソリオのすべて【電子書籍】[ 三栄書房 ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0