
AQUOS PAD SH-05Gを購入 [タブレット端末]
スポンサードリンク
Androidファブレット「MediaPad X1」の後継ぎを検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日常持ち歩く電子書籍リーダーとして使っていたAndroidタブレット「MediaPad X1」の跡継ぎとして、「AQUOS PAD SH-05G」の購入を検討していたが、先日、ヤフオクで購入した。
価格は、送料込み2万円強といったところだったが、ちょうど「ヤフオク毎日くじ」で「10%ポイント還元」が当選していて、実質2,000円引きで買えた。
主な特長|AQUOS PAD SH-05G|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
「AQUOS PAD SH-05G」は、2015年7月に、NTTドコモから発売された、Xi対応で通話も可能なAndroidタブレットだ。
発売からちょうど2年が経つため、最初に買った人の割賦が完了し、機種変更の時期を迎えることもあり、最近、値段が下がり始めている。
もうちょっと待てば、さらに下がる気もしたのだが、「MediaPad X1」のバッテリー劣化が激しくなってきたのと、液晶画面にも変なムラが出始めたこともあり、今買ってしまうことにした。
AQUOS PAD SH-05G レビュー by 法林岳之
SHARP AQUOS PAD SH-05G購入レビュー | Note 805
「AQUOS PAD SH-05G」のSoCは、発熱で速度が上がらないことで評判が悪かったSnapdragon 810(オクタコア)で、当初は不具合も多かったが、ファーム更新で安定し、バッテリーの持ちも改善されているようだ。
サイズは、174×105×8.0mmで、重さが約216gという、7インチタブレットとしては、今でも最軽量。
画面は、WUXGA(1920×1200ドット)の高解像度IGZOパネルで、縦横比も電子書籍に近く紙面が比較的大きく表示できる。
しかも、横幅は、狭額縁だった「MediaPad X1」の110mをさらに下回り、105mmしかないので、楽に片手持ちができる。
サイドに音量ボタンもあるため、これで、ほとんどの電子書籍アプリのページをめくることができ、混雑した電車の中で立ちながらも、電子書籍を楽々読むことができる。
しかも、このコンパクトさで、防水(IPX5/7)対応なのだ。
私が、この機種を、常用の電子書籍リーダーとして選んだ最大の理由はここに尽きる。
正直、それ以外はどうでもよかったのだが、一通りスペックをおさらいしておく。
・無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n/ac&MU-MIMO対応
5GHz帯も対応し、ac規格も対応するので不満なし。
・バッテリー容量:3900mAh
丸2日以上持った「MediaPad X1」よりは持たないのは確実なようだ、とりあえず1日電子書籍を読むのに、大抵は持つので、許容範囲としたい。
・RAM:3GB
最近は3GB以上のスマホ、タブレットが増えているのは、Android 7.0搭載が前提だからだろうか。基本、電子書籍アプリを単体でしか動かさないので、3GBもあれば十分だろう。
・内蔵ストレージ:32GB+microSDカードスロット
内蔵ストレージは32GBある上に、microSDカードスロットは、公式に128GBまでのmicroSDXCカードをサポートする。
これで、microSDHCしかサポートしない「MediaPad X1」の最大の不満が解消され、これまでの何倍もの自炊本を内蔵できる。
また、普通に考えれば、同じexFATファイルシステムを使用する256GBのmicroSDXCカードも読み書きできる筈なので、これも入手でき次第試してみたいと思う。
・外部インタフェース:FeliCa/NFC、Bluetooth 4.1、USB(OTG対応)
多分使わないと思う。
・ワンセグ/フルセグ/モバキャス(NOTTV)チューナー内蔵
NOTTVはサービス終了してしまったが、フルセグチューナーも内蔵し、録画・データ放送もできるそうだが、使う予定ないし。
・リアカメラ:約800万画素裏面照射型CMOS、フロントカメラ:210万画素画素裏面照射型CMOS
タブレット端末としては標準的。めったに使わないので、どうでもいい。
・ハイレゾ音源再生対応/DTS Sound対応/Bluetooth aptX対応
これもあまり興味ない。
ソフト面では、
・OS:Android 5.0
既に2世代古くなっているが、あと2年ぐらいは何とか持つだろう。
・日本語入力:S-Shoin
iWnnをシャープ向けにカスタマイズしたものをプリインストールしているようだ。シャープの過去に使ったスマホで、特に操作性に違和感はなかったので、そのまま使うと思う。
・Sweep ON/Bright Keep
電源ボタンを押さなくても、画面をなぞって電源ONでき、本体を持っている間は画面を表示し続ける機能。電子書籍を読むのには便利だと思う。
・PASSNOW
「AQUOSケータイ SH-06G」を同時に契約している人は、連携する機能があるそうだが、私には無関係。
こんなところか。
AQUOS PAD SH-05Gの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
なお、初期バージョンはかなり不安定で遅くなるらしいので、まずは、ファーム更新は絶対した方がいいようだ。
届いたら、また詳しくレポートしたい。
関連記事:
電子書籍リーダー用のAndroidタブレットの買い替え:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Androidファブレット「MediaPad X1」の後継ぎを検討:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日常持ち歩く電子書籍リーダーとして使っていたAndroidタブレット「MediaPad X1」の跡継ぎとして、「AQUOS PAD SH-05G」の購入を検討していたが、先日、ヤフオクで購入した。
価格は、送料込み2万円強といったところだったが、ちょうど「ヤフオク毎日くじ」で「10%ポイント還元」が当選していて、実質2,000円引きで買えた。
主な特長|AQUOS PAD SH-05G|製品ラインアップ|AQUOS:シャープ
「AQUOS PAD SH-05G」は、2015年7月に、NTTドコモから発売された、Xi対応で通話も可能なAndroidタブレットだ。
発売からちょうど2年が経つため、最初に買った人の割賦が完了し、機種変更の時期を迎えることもあり、最近、値段が下がり始めている。
もうちょっと待てば、さらに下がる気もしたのだが、「MediaPad X1」のバッテリー劣化が激しくなってきたのと、液晶画面にも変なムラが出始めたこともあり、今買ってしまうことにした。
AQUOS PAD SH-05G レビュー by 法林岳之
SHARP AQUOS PAD SH-05G購入レビュー | Note 805
「AQUOS PAD SH-05G」のSoCは、発熱で速度が上がらないことで評判が悪かったSnapdragon 810(オクタコア)で、当初は不具合も多かったが、ファーム更新で安定し、バッテリーの持ちも改善されているようだ。
サイズは、174×105×8.0mmで、重さが約216gという、7インチタブレットとしては、今でも最軽量。
画面は、WUXGA(1920×1200ドット)の高解像度IGZOパネルで、縦横比も電子書籍に近く紙面が比較的大きく表示できる。
しかも、横幅は、狭額縁だった「MediaPad X1」の110mをさらに下回り、105mmしかないので、楽に片手持ちができる。
サイドに音量ボタンもあるため、これで、ほとんどの電子書籍アプリのページをめくることができ、混雑した電車の中で立ちながらも、電子書籍を楽々読むことができる。
しかも、このコンパクトさで、防水(IPX5/7)対応なのだ。
私が、この機種を、常用の電子書籍リーダーとして選んだ最大の理由はここに尽きる。
正直、それ以外はどうでもよかったのだが、一通りスペックをおさらいしておく。
・無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n/ac&MU-MIMO対応
5GHz帯も対応し、ac規格も対応するので不満なし。
・バッテリー容量:3900mAh
丸2日以上持った「MediaPad X1」よりは持たないのは確実なようだ、とりあえず1日電子書籍を読むのに、大抵は持つので、許容範囲としたい。
・RAM:3GB
最近は3GB以上のスマホ、タブレットが増えているのは、Android 7.0搭載が前提だからだろうか。基本、電子書籍アプリを単体でしか動かさないので、3GBもあれば十分だろう。
・内蔵ストレージ:32GB+microSDカードスロット
内蔵ストレージは32GBある上に、microSDカードスロットは、公式に128GBまでのmicroSDXCカードをサポートする。
これで、microSDHCしかサポートしない「MediaPad X1」の最大の不満が解消され、これまでの何倍もの自炊本を内蔵できる。
また、普通に考えれば、同じexFATファイルシステムを使用する256GBのmicroSDXCカードも読み書きできる筈なので、これも入手でき次第試してみたいと思う。
・外部インタフェース:FeliCa/NFC、Bluetooth 4.1、USB(OTG対応)
多分使わないと思う。
・ワンセグ/フルセグ/モバキャス(NOTTV)チューナー内蔵
NOTTVはサービス終了してしまったが、フルセグチューナーも内蔵し、録画・データ放送もできるそうだが、使う予定ないし。
・リアカメラ:約800万画素裏面照射型CMOS、フロントカメラ:210万画素画素裏面照射型CMOS
タブレット端末としては標準的。めったに使わないので、どうでもいい。
・ハイレゾ音源再生対応/DTS Sound対応/Bluetooth aptX対応
これもあまり興味ない。
ソフト面では、
・OS:Android 5.0
既に2世代古くなっているが、あと2年ぐらいは何とか持つだろう。
・日本語入力:S-Shoin
iWnnをシャープ向けにカスタマイズしたものをプリインストールしているようだ。シャープの過去に使ったスマホで、特に操作性に違和感はなかったので、そのまま使うと思う。
・Sweep ON/Bright Keep
電源ボタンを押さなくても、画面をなぞって電源ONでき、本体を持っている間は画面を表示し続ける機能。電子書籍を読むのには便利だと思う。
・PASSNOW
「AQUOSケータイ SH-06G」を同時に契約している人は、連携する機能があるそうだが、私には無関係。
こんなところか。
AQUOS PAD SH-05Gの製品アップデート情報 | お客様サポート | NTTドコモ
なお、初期バージョンはかなり不安定で遅くなるらしいので、まずは、ファーム更新は絶対した方がいいようだ。
届いたら、また詳しくレポートしたい。
関連記事:
電子書籍リーダー用のAndroidタブレットの買い替え:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【中古】【安心保証】 docomo SH-05G ブラック ![]() 【F.G.S】保護フィルムとタッチペンプレゼント!ブラック docomo AQU... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0