
ローバーMINIのPHVって凄い!と思ったら・・・ [乗り物]
スポンサードリンク
MINI初となるPHVモデル「MINI クーパー S E クロスオーバー ALL4」国内導入 | マイナビニュース
ローバーMINIのPHVモデルが、日本でも発売されるというニュースと、写真を見て、凄い!と思った。
コンパクトカーのPHVって、エンジン排気量や、バッテリー容量などのバランスがなかなか難しいはずで、日本でも大量生産した乗用車はまだないぐらいなのに、最先端の技術力はさしてあるようには見えないローバーが最初に出してくるとは!と驚いたのだ。
親会社のBMWが技術的に全面バックアップしているのかな・・・などと思って、詳しく読むと、ちょっと違っていた。
今回、日本でも発売されたMINI初となるPHVモデルは、「MINIクーパー S E クロスオーバー ALL4」というらしい。
最高出力136PS・最大トルク220Nmを発揮する3気筒1.5リットルのターボエンジンと、最大出力88PS・最大トルク165Nmの電気モーターを搭載。6速オートマチック・トランスミッションとの組み合わせにより、ガソリンエンジンで前輪を、電気モーターで後輪を駆動するという。
何と、前輪をガソリン、後輪を電気モーターで駆動する4WDとなっていて、EVとして走るときは、後輪駆動の2WD車として走ることになるらしい。
PHVモデルはこの4WD限定で実現しており、なるほど、それでコンパクトカーに載ったのか、と納得だ。こういう割り切りをしたPHVは、確かに世界初かも知れない。
EVとしては、電動モーターのみを使用して最長距離約42.4kmを走行することが可能で、上限時速も125kmとのことなので、高速道路も走れて、意外にもEVとしての行動範囲は広い。
リチウムイオンバッテリーは、後部座席の下に7.6kWhが収納されいて、200V電源で約3時間でフル充電可能とのこと。
ただ、充電端子がどの形状なのか、情報が分からない。この車を買う人は、間違いなく自宅に充電設備を作る必要があるのだから、公式サイトにそれに必要な情報はしっかり書いて欲しいものだ。
実は、感心したのはここまでで、JC08モード燃費が17.3km/Lという数値を見て、あまりに低すぎるので、急に疑問が湧いてきた。
そこで、大前提となる基本情報を見返してみると、大きな勘違いをしていることに気付いた。
私にとって「ローバーMINI」というと、日本で言えば軽自動車並みにコンパクトな車だというイメージがあるのだが、「MINI クーパー S E クロスオーバー ALL4」のサイズは、全長:4,320mm、全幅:1,820mm、全高:1,550mmとある。
スイフト XG 主要諸元 | スズキ
勝手に同じぐらいのクラスの車とイメージしていたスズキのスイフトは、全長:3,840、全幅:1,695mm、全高:1,525mmで、高さ以外は、全然サイズが違う。一回りどころか、二回りぐらい、スイフトよりデカいじゃないか!
よく調べると、「MINIクロスオーバー」という車は、「BMW MINI」ブランドが販売するコンパクトSUVで、発売当初から、「これがMINIのサイズか?」といった点で賛否両論だったシリーズらしいのだ。
なーんだ、こんなにデカいサイズなら、PHVを作るのは難しくないわ、というのが最終的な結論。
すっかりMINIらしいデザインの外観に騙されたわ。
価格も驚きの479万円(税込)。ユーロ圏の現地だともうちょっと安いようだが、それでも350万円ぐらいか。決して安くない。
一気に、高まった興味が遠のいてしまった。
EVやHVに比べ、PHVは小さい車に適用しにくいのは事実だが、最初にフィットクラスのコンパクトカーに搭載してくるのは、果たしてどこのメーカーだろうか。
「BMW 2シリーズアクティブツアラー」にPHVの「225xe」登場。その実力をリポートする。 - webCG
ローバーの親会社のBMWも、MINIと同じプラットフォームを利用したらしいコンパクトカーを出したようだが、サイズは、全長:4,350mm、全幅:1,800mm、全高:1,550mmなので、「MINIクーパー S E クロスオーバー ALL4」とほとんど変わらない。
17年は「PHV」が主役へ 「ほぼ自動運転」も急増|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE
日本だと、量販車では、プリウスPHVが最小だろうが、サイズは、全長:4,460mm、全幅:1,745mm、全高:1,490mmなので、容積的には似たようなものだ。
今後出てきそうなPHVの情報を見ても、スバルの「XV」や日産の「エクストレイル」といった結構大きな車。
果たして、PHVの最小サイズはこのぐらいなのか、それとも、まだまだ小さな車に適用される可能性があるのか?
ググっても、これらの車より小さなPHVの計画は、現時点で全く見つからないところを見ると、そこになかなか難しい壁があるのかもしれないな。
関連記事:
プリウスPHVの詳細が分かってきた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
MINI初となるPHVモデル「MINI クーパー S E クロスオーバー ALL4」国内導入 | マイナビニュース
ローバーMINIのPHVモデルが、日本でも発売されるというニュースと、写真を見て、凄い!と思った。
コンパクトカーのPHVって、エンジン排気量や、バッテリー容量などのバランスがなかなか難しいはずで、日本でも大量生産した乗用車はまだないぐらいなのに、最先端の技術力はさしてあるようには見えないローバーが最初に出してくるとは!と驚いたのだ。
親会社のBMWが技術的に全面バックアップしているのかな・・・などと思って、詳しく読むと、ちょっと違っていた。
今回、日本でも発売されたMINI初となるPHVモデルは、「MINIクーパー S E クロスオーバー ALL4」というらしい。
最高出力136PS・最大トルク220Nmを発揮する3気筒1.5リットルのターボエンジンと、最大出力88PS・最大トルク165Nmの電気モーターを搭載。6速オートマチック・トランスミッションとの組み合わせにより、ガソリンエンジンで前輪を、電気モーターで後輪を駆動するという。
何と、前輪をガソリン、後輪を電気モーターで駆動する4WDとなっていて、EVとして走るときは、後輪駆動の2WD車として走ることになるらしい。
PHVモデルはこの4WD限定で実現しており、なるほど、それでコンパクトカーに載ったのか、と納得だ。こういう割り切りをしたPHVは、確かに世界初かも知れない。
EVとしては、電動モーターのみを使用して最長距離約42.4kmを走行することが可能で、上限時速も125kmとのことなので、高速道路も走れて、意外にもEVとしての行動範囲は広い。
リチウムイオンバッテリーは、後部座席の下に7.6kWhが収納されいて、200V電源で約3時間でフル充電可能とのこと。
ただ、充電端子がどの形状なのか、情報が分からない。この車を買う人は、間違いなく自宅に充電設備を作る必要があるのだから、公式サイトにそれに必要な情報はしっかり書いて欲しいものだ。
実は、感心したのはここまでで、JC08モード燃費が17.3km/Lという数値を見て、あまりに低すぎるので、急に疑問が湧いてきた。
そこで、大前提となる基本情報を見返してみると、大きな勘違いをしていることに気付いた。
私にとって「ローバーMINI」というと、日本で言えば軽自動車並みにコンパクトな車だというイメージがあるのだが、「MINI クーパー S E クロスオーバー ALL4」のサイズは、全長:4,320mm、全幅:1,820mm、全高:1,550mmとある。
スイフト XG 主要諸元 | スズキ
勝手に同じぐらいのクラスの車とイメージしていたスズキのスイフトは、全長:3,840、全幅:1,695mm、全高:1,525mmで、高さ以外は、全然サイズが違う。一回りどころか、二回りぐらい、スイフトよりデカいじゃないか!
よく調べると、「MINIクロスオーバー」という車は、「BMW MINI」ブランドが販売するコンパクトSUVで、発売当初から、「これがMINIのサイズか?」といった点で賛否両論だったシリーズらしいのだ。
なーんだ、こんなにデカいサイズなら、PHVを作るのは難しくないわ、というのが最終的な結論。
すっかりMINIらしいデザインの外観に騙されたわ。
価格も驚きの479万円(税込)。ユーロ圏の現地だともうちょっと安いようだが、それでも350万円ぐらいか。決して安くない。
一気に、高まった興味が遠のいてしまった。
EVやHVに比べ、PHVは小さい車に適用しにくいのは事実だが、最初にフィットクラスのコンパクトカーに搭載してくるのは、果たしてどこのメーカーだろうか。
「BMW 2シリーズアクティブツアラー」にPHVの「225xe」登場。その実力をリポートする。 - webCG
ローバーの親会社のBMWも、MINIと同じプラットフォームを利用したらしいコンパクトカーを出したようだが、サイズは、全長:4,350mm、全幅:1,800mm、全高:1,550mmなので、「MINIクーパー S E クロスオーバー ALL4」とほとんど変わらない。
17年は「PHV」が主役へ 「ほぼ自動運転」も急増|MONO TRENDY|NIKKEI STYLE
日本だと、量販車では、プリウスPHVが最小だろうが、サイズは、全長:4,460mm、全幅:1,745mm、全高:1,490mmなので、容積的には似たようなものだ。
今後出てきそうなPHVの情報を見ても、スバルの「XV」や日産の「エクストレイル」といった結構大きな車。
果たして、PHVの最小サイズはこのぐらいなのか、それとも、まだまだ小さな車に適用される可能性があるのか?
ググっても、これらの車より小さなPHVの計画は、現時点で全く見つからないところを見ると、そこになかなか難しい壁があるのかもしれないな。
関連記事:
プリウスPHVの詳細が分かってきた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ミニの至福 [ 御堀直嗣 ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
Uwa ̄ ! Sore wa mada saikō no mitame no minidesu!
by Matt (2017-07-23 12:06)