
iPod Classicの容量増加が可能らしい [ポータブルオーディオ]
スポンサードリンク
iPod Classicの新製品が出なくなって、8年近く経つ。
私は、過去、何度か買い替えた末、現在、160GB HDD搭載の第6世代iPod Classicを、マイカーで過去のラジオライブラリを聴くのに使っている。
以前は、私のMP3ライブラリを全部放り込んで聞くのに持ち歩いていたのだが、ある時期から160GBでは容量が足らなくなったことと、200GBのmicroSDXCカードを挿して合計264GBの容量がありながら、さらに軽くて小さいソニーNW-A17を使うようになったこともあり、iPod Classicは、もう限られた使い方しかしていない。
ところが、最近、ヤフオクを眺めていて、iPod Classicを256GBや512GBに改造した商品が多数売られているのを見つけた。
SDカード256GBでiPodClassicの修理&容量アップ作戦 - MIKINOTE
どうしているのかと思ったら、iPod Classicで使っているZIFソケットの1.8インチHDDの代わりに、大容量のSDXCカードを使って、大容量化しているらしい。
そのために使える便利なアダプタも発売されているようなのだ。
【レビュー】SDカードを2枚搭載できるアダプター「iFlash-Dual」を使ってiPod classicの容量を233GBにしてみた。 | SPOT NOTE BLOG
それが、SDカードを2枚搭載でき、それをZIPソケットに変換するアダプタ「iFlash-Dual」だ。
256GBのSDXCカードも使用できるが、フォーマットは標準のexFATでは認識せず、FAT32でフォーマットし直す必要があるとのこと。
もちろん、2枚挿したSDカードは、本体側では1つの巨大なストレージとして認識されるというから、なかなか便利なカードだ。
さらに、SDカードは同一容量である必要はなく、1枚だけ挿しても動作するというから、なかなか融通の利くアダプタだ。
HDDをSDカードに置き換えることで、次のようなメリットも出てくる。
・可動部がなくなるので、振動に強くなり、故障もしにくくなる
・消費電力も減るはず
・重量も軽くなるはず
・スタンバイ状態からの起動も速くなる
これまで、iPod Classicシリーズを使ってきて、壊れるのは、大抵まずHDDだった。
可動部があるHDDを常に持ち歩くのだから、当然と言えば当然。
容量が増やせる以外にも、これらの利点があれば、相当なメリットだろう。
Dual SDXC Adapter for the iPod
値段は、こちらの直販サイトから買うのが安くて確実で、日本への送料込みで50ドル。
ただし、動作する機種は、次のモデルに限られるので、その点は要確認だ。
・iPod 5G Video 30GB, 60GB
・iPod 5.5G Video 30GB, 80GB
・iPod 6G Classic 80GB, 120GB, 160GB
・iPod 7G Classic 160GB (late 2009)
これを使うと、1台で、現在音楽を聴くのにメインで使っているNW-A17を上回る512GBのストレージの音楽プレーヤーを手に入れることができることになるので、俄然興味が湧いてきた。
ただ、第6世代iPod Classicは一応車で使っているので、これを装換するのは気が引けるな、と思って、思いついたのが、以前使っていた30GBの第5世代iPod Classicだ。
すでにHDDが壊れていて、立ち上がらないので、もし、装換に失敗しても元々ということもあり、これで容量増加を試してみることにした。
そこで早速「iFlash-Dual」を発注。
海外からなので、届くまでしばらくかかるだろうが、届いたら、試してみたい。
関連記事:
中古のiPod Classic 160GBを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
iPod Classicの新製品が出なくなって、8年近く経つ。
私は、過去、何度か買い替えた末、現在、160GB HDD搭載の第6世代iPod Classicを、マイカーで過去のラジオライブラリを聴くのに使っている。
以前は、私のMP3ライブラリを全部放り込んで聞くのに持ち歩いていたのだが、ある時期から160GBでは容量が足らなくなったことと、200GBのmicroSDXCカードを挿して合計264GBの容量がありながら、さらに軽くて小さいソニーNW-A17を使うようになったこともあり、iPod Classicは、もう限られた使い方しかしていない。
ところが、最近、ヤフオクを眺めていて、iPod Classicを256GBや512GBに改造した商品が多数売られているのを見つけた。
SDカード256GBでiPodClassicの修理&容量アップ作戦 - MIKINOTE
どうしているのかと思ったら、iPod Classicで使っているZIFソケットの1.8インチHDDの代わりに、大容量のSDXCカードを使って、大容量化しているらしい。
そのために使える便利なアダプタも発売されているようなのだ。
【レビュー】SDカードを2枚搭載できるアダプター「iFlash-Dual」を使ってiPod classicの容量を233GBにしてみた。 | SPOT NOTE BLOG
それが、SDカードを2枚搭載でき、それをZIPソケットに変換するアダプタ「iFlash-Dual」だ。
256GBのSDXCカードも使用できるが、フォーマットは標準のexFATでは認識せず、FAT32でフォーマットし直す必要があるとのこと。
もちろん、2枚挿したSDカードは、本体側では1つの巨大なストレージとして認識されるというから、なかなか便利なカードだ。
さらに、SDカードは同一容量である必要はなく、1枚だけ挿しても動作するというから、なかなか融通の利くアダプタだ。
HDDをSDカードに置き換えることで、次のようなメリットも出てくる。
・可動部がなくなるので、振動に強くなり、故障もしにくくなる
・消費電力も減るはず
・重量も軽くなるはず
・スタンバイ状態からの起動も速くなる
これまで、iPod Classicシリーズを使ってきて、壊れるのは、大抵まずHDDだった。
可動部があるHDDを常に持ち歩くのだから、当然と言えば当然。
容量が増やせる以外にも、これらの利点があれば、相当なメリットだろう。
Dual SDXC Adapter for the iPod
値段は、こちらの直販サイトから買うのが安くて確実で、日本への送料込みで50ドル。
ただし、動作する機種は、次のモデルに限られるので、その点は要確認だ。
・iPod 5G Video 30GB, 60GB
・iPod 5.5G Video 30GB, 80GB
・iPod 6G Classic 80GB, 120GB, 160GB
・iPod 7G Classic 160GB (late 2009)
これを使うと、1台で、現在音楽を聴くのにメインで使っているNW-A17を上回る512GBのストレージの音楽プレーヤーを手に入れることができることになるので、俄然興味が湧いてきた。
ただ、第6世代iPod Classicは一応車で使っているので、これを装換するのは気が引けるな、と思って、思いついたのが、以前使っていた30GBの第5世代iPod Classicだ。
すでにHDDが壊れていて、立ち上がらないので、もし、装換に失敗しても元々ということもあり、これで容量増加を試してみることにした。
そこで早速「iFlash-Dual」を発注。
海外からなので、届くまでしばらくかかるだろうが、届いたら、試してみたい。
関連記事:
中古のiPod Classic 160GBを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【スーパータレント(SuperTalent)】【SDXC 256GB】ST56S... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0