
EV「テスラモデルS」を買って後悔している人 [乗り物]
スポンサードリンク
電気自動車は普及しない | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
私は以前からEVについては、否定的で、主流になることはないと思っている。
中でも、テスラの車は大嫌いで、少なくとも日本では全く実用にならない車だと思っていたのだが・・・
【悲報】電気自動車「テスラモデルS」を買った男性がバカだったと価格.comで泣く / やはりアウトランダーPHEVが最強か | ロケットニュース24
日本で、EVの「テスラモデルS」を購入して、後悔している価格.comのレビューが話題を呼んでいた。
その理由を読んでみたが、恨みつらみが満載(笑)
1.インテリアや装備が日本車と比べ不便すぎる
「ヘッドレストが固定で後ろが見づらい」、「後部座席にドリンクホルダーが無い」、「タッチスクリーンが異常にデカい割にカーナビもないしCDも聴けない」、「運転者が離れるとキーが車内にあっても電源が全部切れる」など、日本車ではありえない不便さを嘆いている。
2.車幅が2.2mもあり、重量も2.6トンあるので立体駐車場に入らない
車幅の2.2mは、キャデラックのフルサイズSUV「エスカレード」よりも大きく、重さも2.6トンもあるため、立体駐車場が(車高ではなく)重量制限で利用できないという。
3.充電に物凄く時間がかかり、放置しておくと電池が勝手に減る
フル充電には、チャデモ充電器では3~4時間、家庭に比較的簡単につけられる200Vの充電器では、24時間以上かかるそうだ。
また、充電しないと勝手に電池残量が減ってしまうが、男性の場合、2週間で160kmの走行距離分の電池が勝手に減っていたそうだ。
いちいちごもっともなのだが、ただ、あまり同情はできない自分がいる。
なぜなら、指摘されているような弱点は、全部買う前に分かることばかりだからだ。
1000万円ぐらいする車を、これだけ気軽に買っちゃう人だから、相当なお金持ちなんだろうし、「いい勉強になった」ぐらいで済んじゃうのかもしれないけどね。
また、多少異論を述べるなら、「タッチスクリーンが異常にデカい割にカーナビもないしCDも聴けない」という点については、カーナビ機能は、北米向けにはすでに提供されているようなので、多分日本のマップには対応してないという状況ではないか?
あるいは、レビューを書いた方が、使い方が分からなかったかだ。というのも、私が米国出張時に、車に乗せてもらったときに、そのナビを見たのだが、随分、日本のナビとはユーザインタフェースが違うと思ったからだ。
カーオーディオに関しては、北米だとスマホをBluetoothで繋ぐ人が多いので、それでいいという割り切りなのかも。
「後部座席にドリンクホルダーが無い」については、5人乗車の車に、律儀に5人分のドリンクホルダーを設置するのは、そもそも日本車だけだろう。テスラに限らず、外車ってそういう点は雑だ。
テスラのEVにバッテリー切れ問題:修理費3万2000ドル|WIRED.jp
自己放電については、リチウムイオン電池なのである程度やむを得ないのだが、6週間ぶりに車を走らせようとしたら、バッテリーが上がっていて損傷しており、その交換に300万円以上かかった話が出ている。
いくらなんでも自己放電だけで、6週間で完全にバッテリーが上がるとは思えず、テスラの車ってキーOFF状態でのリーク電流が、大き過ぎるのではないか?
同じEVでも、日産リーフで、そこまでの悪評は聞かないので、テスラという会社自体の問題なんだろうと思う。
こうした話を聞いてしまうと、いくら、テスラの車が安くなっても、いくら高度な自動運転機能がついても、自分は、絶対に買いたくない体質の会社だと思うな。
関連記事:
「e-POWER」搭載日産ノートには、正直ガッカリだな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
電気自動車は普及しない | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
私は以前からEVについては、否定的で、主流になることはないと思っている。
中でも、テスラの車は大嫌いで、少なくとも日本では全く実用にならない車だと思っていたのだが・・・
【悲報】電気自動車「テスラモデルS」を買った男性がバカだったと価格.comで泣く / やはりアウトランダーPHEVが最強か | ロケットニュース24
日本で、EVの「テスラモデルS」を購入して、後悔している価格.comのレビューが話題を呼んでいた。
その理由を読んでみたが、恨みつらみが満載(笑)
1.インテリアや装備が日本車と比べ不便すぎる
「ヘッドレストが固定で後ろが見づらい」、「後部座席にドリンクホルダーが無い」、「タッチスクリーンが異常にデカい割にカーナビもないしCDも聴けない」、「運転者が離れるとキーが車内にあっても電源が全部切れる」など、日本車ではありえない不便さを嘆いている。
2.車幅が2.2mもあり、重量も2.6トンあるので立体駐車場に入らない
車幅の2.2mは、キャデラックのフルサイズSUV「エスカレード」よりも大きく、重さも2.6トンもあるため、立体駐車場が(車高ではなく)重量制限で利用できないという。
3.充電に物凄く時間がかかり、放置しておくと電池が勝手に減る
フル充電には、チャデモ充電器では3~4時間、家庭に比較的簡単につけられる200Vの充電器では、24時間以上かかるそうだ。
また、充電しないと勝手に電池残量が減ってしまうが、男性の場合、2週間で160kmの走行距離分の電池が勝手に減っていたそうだ。
いちいちごもっともなのだが、ただ、あまり同情はできない自分がいる。
なぜなら、指摘されているような弱点は、全部買う前に分かることばかりだからだ。
1000万円ぐらいする車を、これだけ気軽に買っちゃう人だから、相当なお金持ちなんだろうし、「いい勉強になった」ぐらいで済んじゃうのかもしれないけどね。
また、多少異論を述べるなら、「タッチスクリーンが異常にデカい割にカーナビもないしCDも聴けない」という点については、カーナビ機能は、北米向けにはすでに提供されているようなので、多分日本のマップには対応してないという状況ではないか?
あるいは、レビューを書いた方が、使い方が分からなかったかだ。というのも、私が米国出張時に、車に乗せてもらったときに、そのナビを見たのだが、随分、日本のナビとはユーザインタフェースが違うと思ったからだ。
カーオーディオに関しては、北米だとスマホをBluetoothで繋ぐ人が多いので、それでいいという割り切りなのかも。
「後部座席にドリンクホルダーが無い」については、5人乗車の車に、律儀に5人分のドリンクホルダーを設置するのは、そもそも日本車だけだろう。テスラに限らず、外車ってそういう点は雑だ。
テスラのEVにバッテリー切れ問題:修理費3万2000ドル|WIRED.jp
自己放電については、リチウムイオン電池なのである程度やむを得ないのだが、6週間ぶりに車を走らせようとしたら、バッテリーが上がっていて損傷しており、その交換に300万円以上かかった話が出ている。
いくらなんでも自己放電だけで、6週間で完全にバッテリーが上がるとは思えず、テスラの車ってキーOFF状態でのリーク電流が、大き過ぎるのではないか?
同じEVでも、日産リーフで、そこまでの悪評は聞かないので、テスラという会社自体の問題なんだろうと思う。
こうした話を聞いてしまうと、いくら、テスラの車が安くなっても、いくら高度な自動運転機能がついても、自分は、絶対に買いたくない体質の会社だと思うな。
関連記事:
「e-POWER」搭載日産ノートには、正直ガッカリだな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() ナショナル ジオグラフィック テスラ モデルS スーパー・ファクトリーのすべて ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0