Amazon新型「Fire TV」を日本でも発表 [ネット家電]
スポンサードリンク
Amazon.co.jp、HDR 4K対応のストリーミング端末「Fire TV」 ~Fire TV Stickよりも40%性能向上 - PC Watch
Fire TV
Amazon.co.jpは、HDR/4Kに対応したストリーミングデバイス「Fire TV」を発表した。
価格は8,980円で、本日より予約受付を開始。10月25日より出荷するそうだ。
スティック型の「Fire TV Stick(新型)」よりも40%CPUが速く、HDR 10、Dolby Atmosの両方の方式に対応したHDRもサポートし、4Kでの60fps表示も可能となった。
HDMI出力も、コンテンツ提供元の著作権保護ができるHDCP 2.2対応の「HDMI 2.0」を備えており、4Kコンテンツも問題なく表示できるようだ。
アプリとしては、Amazonプライムビデオ、Netflix、Hulu、AbemaTV、DAZNなどさまざまなコンテンツに対応。従来どおり、TV側にHDMIで接続し、Micro USB端子による給電が必要となる。
音声認識リモコンも付属するが、そのデザインは、「Amazon Fire TV Stick」のものと同じに見える。
筐体はスティック型より少し大きめだが十分コンパクトで、邪魔になることはなさそう。
ただ、CPUが速いと言っても、それで、動画が綺麗になる訳でもなく、4K/HDR対応も、対応するテレビとコンテンツがなければ価値がない。
4,000円という価格差を考えれば、「Fire TV Stick(新型)」で十分という人の方が多いんじゃないだろうか。
・・・・などと書いたところで、こんなニュースを発見。
Amazonの新型「Fire TV」は「Android 7.1.2」ベースの「Fire OS 6」を搭載 ー ピクチャ・イン・ピクチャなどをサポート | 気になる、記になる…
新型「Fire TV」が搭載する「Fire OS 6」は、「Android 7.1.2(Nougat)」ベースで、従来の「Fire TV」シリーズの「Android 5.1/6.0」ベースの「Fire OS 5」より新しいバージョンとなるそうだ。
「Fire OS 6」では、「Android 7.0 Nougat」でAndroid TV向けに追加されたピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)モードや、コンテンツの録画機能に加え、ライブコンテンツの一時停止や早送り/巻き戻しが可能になるタイムシフトAPIがサポートされるという。
しかも、従来の「Fire TV(第1世代/第2世代)」、「Fire TV Stick(第1世代/第2世代)」、「Fire TV Edition」(日本未発売)向けには「Fire OS 6」へのアップデートは提供されないとのこと。
ガーン! こんなところに差別化ポイントがあるのか。新モデルはRAMが2GBだし、1GBの旧モデルでは新OSが載らないんだろうな。
もし、「Fire OS 6」の新機能のPIPや、コンテンツの録画、タイムシフト機能が、たくさんのコンテンツで使え、使い勝手もいいなら、これは、買い替えたくなる人も多いかもね。
関連記事:
新型のFire TV Stickを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Amazon.co.jp、HDR 4K対応のストリーミング端末「Fire TV」 ~Fire TV Stickよりも40%性能向上 - PC Watch
Fire TV
Amazon.co.jpは、HDR/4Kに対応したストリーミングデバイス「Fire TV」を発表した。
価格は8,980円で、本日より予約受付を開始。10月25日より出荷するそうだ。
スティック型の「Fire TV Stick(新型)」よりも40%CPUが速く、HDR 10、Dolby Atmosの両方の方式に対応したHDRもサポートし、4Kでの60fps表示も可能となった。
HDMI出力も、コンテンツ提供元の著作権保護ができるHDCP 2.2対応の「HDMI 2.0」を備えており、4Kコンテンツも問題なく表示できるようだ。
アプリとしては、Amazonプライムビデオ、Netflix、Hulu、AbemaTV、DAZNなどさまざまなコンテンツに対応。従来どおり、TV側にHDMIで接続し、Micro USB端子による給電が必要となる。
音声認識リモコンも付属するが、そのデザインは、「Amazon Fire TV Stick」のものと同じに見える。
筐体はスティック型より少し大きめだが十分コンパクトで、邪魔になることはなさそう。
ただ、CPUが速いと言っても、それで、動画が綺麗になる訳でもなく、4K/HDR対応も、対応するテレビとコンテンツがなければ価値がない。
4,000円という価格差を考えれば、「Fire TV Stick(新型)」で十分という人の方が多いんじゃないだろうか。
・・・・などと書いたところで、こんなニュースを発見。
Amazonの新型「Fire TV」は「Android 7.1.2」ベースの「Fire OS 6」を搭載 ー ピクチャ・イン・ピクチャなどをサポート | 気になる、記になる…
新型「Fire TV」が搭載する「Fire OS 6」は、「Android 7.1.2(Nougat)」ベースで、従来の「Fire TV」シリーズの「Android 5.1/6.0」ベースの「Fire OS 5」より新しいバージョンとなるそうだ。
「Fire OS 6」では、「Android 7.0 Nougat」でAndroid TV向けに追加されたピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)モードや、コンテンツの録画機能に加え、ライブコンテンツの一時停止や早送り/巻き戻しが可能になるタイムシフトAPIがサポートされるという。
しかも、従来の「Fire TV(第1世代/第2世代)」、「Fire TV Stick(第1世代/第2世代)」、「Fire TV Edition」(日本未発売)向けには「Fire OS 6」へのアップデートは提供されないとのこと。
ガーン! こんなところに差別化ポイントがあるのか。新モデルはRAMが2GBだし、1GBの旧モデルでは新OSが載らないんだろうな。
もし、「Fire OS 6」の新機能のPIPや、コンテンツの録画、タイムシフト機能が、たくさんのコンテンツで使え、使い勝手もいいなら、これは、買い替えたくなる人も多いかもね。
関連記事:
新型のFire TV Stickを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0