
日立の洗濯乾燥機BW-D9MVが故障 [白物家電]
スポンサードリンク
洗濯乾燥機BW-D9MVが故障(4) 最後に考察:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日立の洗濯乾燥機BW-D9MVが故障かと思ったら、排水溝のつまりが原因だった、というような事件があったのは、2013年の9月だった。
それ以来、特に問題なく使い続けていたのだが、2017年10月31日の朝、奥さんが、洗濯機が脱水しようとしてエラーが出て止まってしまうという。
見てみると、表示されるエラーコードは、洗濯槽のバランスが取れなくて止まってしまうもので、洗濯物を整えるか減らすかして、再度試すように取扱説明書に書かれていたので、そうしてみたら、洗濯槽が回るときに、聞いたことがないようなガ、ガ、ガ、ガという金属がこすれるような音がして、エラーで止まってしまう。
モーターは廻っている気配はするので、これはどう考えても、モーターにつながるギアが破損したか、ベルトが切れるかして、まともに回転できていないような音で、これは修理するしかないだろう。
奥さんに確認すると、この音自体は、半月前ぐらいからすでに出ていたが、問題なく動いていたので気にしていなかったという。
せっかくの故障の兆候を無視していたということで、頭を抱えてしまう。
「家電品に、何か普段と違うことが起き始めたら、たとえ問題なく使えていても教えて!」と改めてキツく伝えた。
買ってから7年以上たつので、お店でついていた5年保証も切れているので、実費修理となる。
早速、お店から修理の依頼をすると、翌日、担当者が来るというので、奥さんがパートを休んで、家にいたら、故障の状況を見て、かなり根本的な部分の寿命らしく、最大3万円位かかり、部品の取り寄せが必要なので、修理は2日後の金曜日になるという。
元々の購入価格が10万円だったので、3万円というと、買い替えるか微妙な金額だ。
ただ、2日後、開けてみたら、正確な修理金額が分かるので、そこで修理金額を見て修理をあきらめることは可能だという。その場合でも、出張費などで4000円位は支払う必要があるようだが。
金曜日は、文化の日だったので、私も奥さんも仕事が休みで家にいたため、工事の様子を見ていたが、結局工事代金は部品代込みで約2.5万円となりそうだというので、そのまま修理をお願いした。
明細を見ると、どうやら、駆動系をそのまま取り換えた形となっており、工事時間も丸々2時間かかったので、かなり長い方だと思う。
修理後、テスト使用してみたが、何の音もせず静かな動作に戻っていた。駆動系をそっくり入れ替えたらしいので、当然と言えば当然か。
それにしても、7年で駆動系に寿命がきて動かなくなる、って、最近の家電品は寿命が短いな。
家にある日立の家電品を振り返ってみても、洗濯機だけでなく、掃除機も、冷蔵庫も、扇風機も、石油ファンヒーターも、決して長持ちではなった。
「丈夫で長持ち」の日立というイメージは、すでに過去のものだな。
今回の工事はお金がかかったので、あと5年ぐらいは持って欲しいところだ。
浜松町グリーンサウンドフェスタ「浜祭 2017」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
思わぬ洗濯機の故障のおかげで、11月3日に行く予定だった文化放送も参加する 浜松町グリーンサウンドフェスタ「浜祭 2017」や、TBSラジオの「ラジフェス2017」に行けなくなってしまった。
ラジフェスは、最近毎年行っているのでまあいいが、浜祭はまだ行ったことがなくて、今年こそは初参加できるかと思ったのだが、今年もできなかったな。
ホント、それも残念だ。
関連記事:
洗濯乾燥機BW-D9MVが故障(4) 最後に考察:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
衣類洗濯機の買い替えを検討(1) 買い替えを検討するに至る経緯:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
洗濯乾燥機BW-D9MVが故障(4) 最後に考察:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日立の洗濯乾燥機BW-D9MVが故障かと思ったら、排水溝のつまりが原因だった、というような事件があったのは、2013年の9月だった。
それ以来、特に問題なく使い続けていたのだが、2017年10月31日の朝、奥さんが、洗濯機が脱水しようとしてエラーが出て止まってしまうという。
見てみると、表示されるエラーコードは、洗濯槽のバランスが取れなくて止まってしまうもので、洗濯物を整えるか減らすかして、再度試すように取扱説明書に書かれていたので、そうしてみたら、洗濯槽が回るときに、聞いたことがないようなガ、ガ、ガ、ガという金属がこすれるような音がして、エラーで止まってしまう。
モーターは廻っている気配はするので、これはどう考えても、モーターにつながるギアが破損したか、ベルトが切れるかして、まともに回転できていないような音で、これは修理するしかないだろう。
奥さんに確認すると、この音自体は、半月前ぐらいからすでに出ていたが、問題なく動いていたので気にしていなかったという。
せっかくの故障の兆候を無視していたということで、頭を抱えてしまう。
「家電品に、何か普段と違うことが起き始めたら、たとえ問題なく使えていても教えて!」と改めてキツく伝えた。
買ってから7年以上たつので、お店でついていた5年保証も切れているので、実費修理となる。
早速、お店から修理の依頼をすると、翌日、担当者が来るというので、奥さんがパートを休んで、家にいたら、故障の状況を見て、かなり根本的な部分の寿命らしく、最大3万円位かかり、部品の取り寄せが必要なので、修理は2日後の金曜日になるという。
元々の購入価格が10万円だったので、3万円というと、買い替えるか微妙な金額だ。
ただ、2日後、開けてみたら、正確な修理金額が分かるので、そこで修理金額を見て修理をあきらめることは可能だという。その場合でも、出張費などで4000円位は支払う必要があるようだが。
金曜日は、文化の日だったので、私も奥さんも仕事が休みで家にいたため、工事の様子を見ていたが、結局工事代金は部品代込みで約2.5万円となりそうだというので、そのまま修理をお願いした。
明細を見ると、どうやら、駆動系をそのまま取り換えた形となっており、工事時間も丸々2時間かかったので、かなり長い方だと思う。
修理後、テスト使用してみたが、何の音もせず静かな動作に戻っていた。駆動系をそっくり入れ替えたらしいので、当然と言えば当然か。
それにしても、7年で駆動系に寿命がきて動かなくなる、って、最近の家電品は寿命が短いな。
家にある日立の家電品を振り返ってみても、洗濯機だけでなく、掃除機も、冷蔵庫も、扇風機も、石油ファンヒーターも、決して長持ちではなった。
「丈夫で長持ち」の日立というイメージは、すでに過去のものだな。
今回の工事はお金がかかったので、あと5年ぐらいは持って欲しいところだ。
浜松町グリーンサウンドフェスタ「浜祭 2017」:コンテンツって言い方、嫌いだけど:So-netブログ
思わぬ洗濯機の故障のおかげで、11月3日に行く予定だった文化放送も参加する 浜松町グリーンサウンドフェスタ「浜祭 2017」や、TBSラジオの「ラジフェス2017」に行けなくなってしまった。
ラジフェスは、最近毎年行っているのでまあいいが、浜祭はまだ行ったことがなくて、今年こそは初参加できるかと思ったのだが、今年もできなかったな。
ホント、それも残念だ。
関連記事:
洗濯乾燥機BW-D9MVが故障(4) 最後に考察:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
衣類洗濯機の買い替えを検討(1) 買い替えを検討するに至る経緯:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【送料無料】日立 BW-DX120B-W ホワイト ビートウォッシュ [縦型洗濯... ![]() 【アウトレット】【基本設置無料】 日立 8kg 縦型洗濯乾燥機 BW-DV80B... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
我が家の洗濯機もまさしく同じで、2011年12月購入、2015年3月にF13エラーで駆動部組部品交換修理でした。5年保証で無料でしたが、2017年8月に同様に異音が発生して、また故障の兆候が見えたため、本体取り換えました。
現在はシャープのES-GX9Aにしました。
特徴は他メーカと大きく異なる点として、洗濯槽に穴がなく、さらに内蓋もありません。
外寸も一回り小さく高さも低いので、洗濯ものが取り出しやすく、槽洗浄後の汚れ改善に期待しました。
奥に確認すると、乾燥機能が東芝に比べて弱い点に不満があるようでしたが、洗濯機能には満足しているようです。
故障なく長持ちしてほしい限りです。
by まっくんち (2017-11-05 11:56)
お久しぶりです。
まっくんちさんも、同じような故障だったんですね。
我が家の場合、一日2回、回すことが多く、使用頻度は高めだったことと、2013年のトラブルの際、オイルが焼け焦げるようなにおいがして回転が停止したので、その時、かなりモーターを含めた駆動系を痛めたのかもしれないな、という気もしています。
我が家も次回同じ故障をしたら、買い替えですね。
今度は、他のメーカーに替えるかも知れません。
by naniwa48 (2017-11-06 13:00)