2画面スマホ「Hisense A2 Pro」 [スマートフォン]
スポンサードリンク
サブ用の2画面スマホ「YotaPhone 2」が壊れて、他のスマホに乗り換えることを検討中だが、ふと、「YotaPhone 2」以外にもう一つ、E-ink搭載の2画面スマホが出ていたな、と思い出し、現状を調べてみた。
電子ペーパー搭載2画面Andoridスマホ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Hisense A2」という中国だけで売られているモデルで、OLEDとE-inkの2画面を持ち、「YotaPhone 2」とコンセプトに共通点が多いスマホだ。
Hisense-A2
この製品、まだ売られているのか調べたら、AliExpressで購入でき、価格は291ドルから。
3万円強というから、スマホとして見ればミッドレンジクラスだが、販売終了寸前で1.5万円ぐらいで買えた「YotaPhone 2」に比べれば高く、遊びで手を出しにくい価格だ。
Hisense A2 Pro 発表、裏面に5.2インチE-Inkディスプレイ搭載のミッドレンジスマートフォン
なお、この製品の上位モデルで、グローバルモデルとなる「Hisense A2 Pro」という製品が、2017年9月に発表されたことも判明。
こちらも間もなく市場に出回るようだ。
「Hisense A2 Pro」と「Hisense A2」の違いは何かと調べてみたら、次の点あたりか。
・LTEの対応周波数帯が、中国中心のみだったのが、ワールドワイドに対応するようになった
・前面ディスプレイ:約5.5インチFHD(1920x1080ピクセル)OLEDは同じだが、背面ディスプレイが、約5.17インチqHD(960x540ピクセル)のE-inkから、5.2インチHD(1280×720ピクセル)のE-Inkに解像度が向上
・OSが、Android 6.0.1(Marshmallow)からAndroid 7.x Nougatに変更
・RAM4GB、内蔵ストレージ64GBは変わらず
・microSDカードスロットを備え、最大容量64GBとなっているが、SDXC規格をサポートしているかは不明(多分非対応)
・SoCが、Snapdragon 430(オクタコア最大1.4GHz)から、Snapdragon 625(オクタコア最大2.0GHz)にアップグレード
・カメラは、背面約1600万画素CMOSは変わらないが、前面が約500万画素CMOSから1200万画素CMOSに向上
・バッテリー容量3000mAhは変わらず
・その他、指紋認証センサ、USB Type-C端子、NFC内蔵当たりも変わらず
・本体サイズ157x76.8x8.45mm、重量は188gも変わらず
SoCが新しくなったこと、E-inkの解像度が上がったこと、OSのバージョンが上がったこと、前面カメラの解像度が向上したことなどが、大きな変更点みたい。
特に、前面カメラの改良で、E-ink使用時にもメインカメラとさほど変わらない解像度で写真撮影ができるのは、2画面スマホならではか。
「Hisense A2」の発売当初の価格は、2,999人民元(約49,000円)と発表されていたが、「Hisense A2 Pro」は、約452ドル(約47,753円)と発表されており、少し安くなっているものの、それでも高い。
ただ、逆に「Hisense A2 Pro」が発売されたら、「Hisense A2」の市場価格がさらに下がるのではないか?という期待は持てそうなので、「Hisense A2 Pro」が市場に出回るまで、もう少し待ってみようかな。
関連記事:
電子ペーパー搭載2画面Andoridスマホ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
2画面スマホ「YotaPhone 2」が破損:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Shopping to AliExpress : Hisense A2
スポンサードリンク
サブ用の2画面スマホ「YotaPhone 2」が壊れて、他のスマホに乗り換えることを検討中だが、ふと、「YotaPhone 2」以外にもう一つ、E-ink搭載の2画面スマホが出ていたな、と思い出し、現状を調べてみた。
電子ペーパー搭載2画面Andoridスマホ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Hisense A2」という中国だけで売られているモデルで、OLEDとE-inkの2画面を持ち、「YotaPhone 2」とコンセプトに共通点が多いスマホだ。
Hisense-A2
この製品、まだ売られているのか調べたら、AliExpressで購入でき、価格は291ドルから。
3万円強というから、スマホとして見ればミッドレンジクラスだが、販売終了寸前で1.5万円ぐらいで買えた「YotaPhone 2」に比べれば高く、遊びで手を出しにくい価格だ。
Hisense A2 Pro 発表、裏面に5.2インチE-Inkディスプレイ搭載のミッドレンジスマートフォン
なお、この製品の上位モデルで、グローバルモデルとなる「Hisense A2 Pro」という製品が、2017年9月に発表されたことも判明。
こちらも間もなく市場に出回るようだ。
「Hisense A2 Pro」と「Hisense A2」の違いは何かと調べてみたら、次の点あたりか。
・LTEの対応周波数帯が、中国中心のみだったのが、ワールドワイドに対応するようになった
・前面ディスプレイ:約5.5インチFHD(1920x1080ピクセル)OLEDは同じだが、背面ディスプレイが、約5.17インチqHD(960x540ピクセル)のE-inkから、5.2インチHD(1280×720ピクセル)のE-Inkに解像度が向上
・OSが、Android 6.0.1(Marshmallow)からAndroid 7.x Nougatに変更
・RAM4GB、内蔵ストレージ64GBは変わらず
・microSDカードスロットを備え、最大容量64GBとなっているが、SDXC規格をサポートしているかは不明(多分非対応)
・SoCが、Snapdragon 430(オクタコア最大1.4GHz)から、Snapdragon 625(オクタコア最大2.0GHz)にアップグレード
・カメラは、背面約1600万画素CMOSは変わらないが、前面が約500万画素CMOSから1200万画素CMOSに向上
・バッテリー容量3000mAhは変わらず
・その他、指紋認証センサ、USB Type-C端子、NFC内蔵当たりも変わらず
・本体サイズ157x76.8x8.45mm、重量は188gも変わらず
SoCが新しくなったこと、E-inkの解像度が上がったこと、OSのバージョンが上がったこと、前面カメラの解像度が向上したことなどが、大きな変更点みたい。
特に、前面カメラの改良で、E-ink使用時にもメインカメラとさほど変わらない解像度で写真撮影ができるのは、2画面スマホならではか。
「Hisense A2」の発売当初の価格は、2,999人民元(約49,000円)と発表されていたが、「Hisense A2 Pro」は、約452ドル(約47,753円)と発表されており、少し安くなっているものの、それでも高い。
ただ、逆に「Hisense A2 Pro」が発売されたら、「Hisense A2」の市場価格がさらに下がるのではないか?という期待は持てそうなので、「Hisense A2 Pro」が市場に出回るまで、もう少し待ってみようかな。
関連記事:
電子ペーパー搭載2画面Andoridスマホ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
2画面スマホ「YotaPhone 2」が破損:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Shopping to AliExpress : Hisense A2
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0