
200ドルのVRヘッドセット「Oculus Go」は本当に出るのかな? [ゲーム機]
スポンサードリンク
単体で動く200ドルのVRヘッドセット「Oculus Go」発表、Facebookは10億人のバーチャルリアリティ人口を狙う - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
Oculus VR を買収したFacebookが、「Oculus Go」という新たなスタンドアロン型のVRヘッドセットを、2018年初頭に200ドルで販売する予定であることを発表しており、11月には開発者向けキットが販売開始されるという。
同社が発売しているVRヘッドセットであるOculusとHTC(Vive)は、最新の価格でれぞれ400ドル、600ドルで、最初よりは大分値下げされたものの、「Oculus Go」はそれよりもさらに安い。
「Oculus Go」は、従来のOculus Riftのレンズと視野角は同じで、WQHD(2560×1440ピクセル)のファスト・スイッチ方式のLCDスクリーンを搭載し、サラウンド機能付きのオーディオドライバも組み込まれているという。
スタンドアロン型ということなので、おそらくスマホなどに使われるSoCが搭載されており、AndroidベースのVRアプリやVRコンテンツが利用できるものと思われるが、VRデバイスとしての快適性を考えるなら、3Dグラフィックスも高性能なハイエンドに近いSoCを搭載したいところだし、ジャイロセンサーなども高感度のものを使いたいところ。
バッテリーや、カメラを積まないコスト上の有利はあるが、ハードウェア的には、ハイエンドスマホに近いものになるはずで、200ドルという価格は出血価格に見える。
とはいえ、そこまで頑張っても、おそらく3D画像の滑らかさや、人の動きへの追従性は、パソコンやゲーム機に外付けするタイプのVRヘッドセットには勝てないはずなのも、気掛かりだ。
「10億人のVR人口」を狙うザッカーバーグは、「Oculus Go」の低価格化によって、一気に普及を狙いたいらしいが、正直、「Oculus Go」が200ドルで売れる理由が分からない。
ただ、販売台数でPS VRに完敗でじり貧状態のOculus Riftの挽回策は、これぐらしかないだろう。
また、本体が儲からないなら、任天堂のようにコンテンツを高く売る戦略なのか、Netflixのように定額制で儲けるのか、何かほかの部分で儲け口がないことには、元が取れない気がするのだが。
何か怪しげではあるが、本当に200ドルで買えるのなら、今でも入手困難なPS VRより先に買っちゃうかもね。
関連記事:
PS4でちょっと困ったことが:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
単体で動く200ドルのVRヘッドセット「Oculus Go」発表、Facebookは10億人のバーチャルリアリティ人口を狙う - THE BRIDGE(ザ・ブリッジ)
Oculus VR を買収したFacebookが、「Oculus Go」という新たなスタンドアロン型のVRヘッドセットを、2018年初頭に200ドルで販売する予定であることを発表しており、11月には開発者向けキットが販売開始されるという。
同社が発売しているVRヘッドセットであるOculusとHTC(Vive)は、最新の価格でれぞれ400ドル、600ドルで、最初よりは大分値下げされたものの、「Oculus Go」はそれよりもさらに安い。
「Oculus Go」は、従来のOculus Riftのレンズと視野角は同じで、WQHD(2560×1440ピクセル)のファスト・スイッチ方式のLCDスクリーンを搭載し、サラウンド機能付きのオーディオドライバも組み込まれているという。
スタンドアロン型ということなので、おそらくスマホなどに使われるSoCが搭載されており、AndroidベースのVRアプリやVRコンテンツが利用できるものと思われるが、VRデバイスとしての快適性を考えるなら、3Dグラフィックスも高性能なハイエンドに近いSoCを搭載したいところだし、ジャイロセンサーなども高感度のものを使いたいところ。
バッテリーや、カメラを積まないコスト上の有利はあるが、ハードウェア的には、ハイエンドスマホに近いものになるはずで、200ドルという価格は出血価格に見える。
とはいえ、そこまで頑張っても、おそらく3D画像の滑らかさや、人の動きへの追従性は、パソコンやゲーム機に外付けするタイプのVRヘッドセットには勝てないはずなのも、気掛かりだ。
「10億人のVR人口」を狙うザッカーバーグは、「Oculus Go」の低価格化によって、一気に普及を狙いたいらしいが、正直、「Oculus Go」が200ドルで売れる理由が分からない。
ただ、販売台数でPS VRに完敗でじり貧状態のOculus Riftの挽回策は、これぐらしかないだろう。
また、本体が儲からないなら、任天堂のようにコンテンツを高く売る戦略なのか、Netflixのように定額制で儲けるのか、何かほかの部分で儲け口がないことには、元が取れない気がするのだが。
何か怪しげではあるが、本当に200ドルで買えるのなら、今でも入手困難なPS VRより先に買っちゃうかもね。
関連記事:
PS4でちょっと困ったことが:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
2017-11-21 00:00
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0