
Google Homeを買っちまった [AV機器]
スポンサードリンク
Google Home でできること|Google Home|au
Amazon Echoを待たされている間に、Google Homeに関するレビューも読んでいて、こちらはこちらで色々遊べそうな商品であることが分かってきた。
15,120円は、遊びで買うには高いが、楽天ブックスのセールで、Google Homeが30%ポイント還元になっていたのと、ちょうど11月末で1万近い楽天スーパーポイントが期限切れになるのに、特に他に使い道が見つからなかったこともあり、思い切ってGoogle Homeも買ってしまった。
遊ぶだけなら、最初は、安いGoogle Home miniでいいかな?とも、思ったのだが、Google Home miniの音質が悪いと評判の上に、外部スピーカーが繋げられる端子もないらしいということで、それだとさすがに音楽再生には困るな、と思いやめた。
Google Homeが、Amazon Echoに比べていいところは、
・日本語の音声認識の精度が高い
・Googleの様々なクラウドサービスを利用して、比較的様々な質問に対し的確な返答をしてくれる
・有料の音楽配信サービスに加入しなくても、YouTubeやSportifyなどと連携して、それなりに音楽を再生してくれる
・検索したYouTube/Netflix動画を、Chromecastと連携してテレビで見られる
・マルチユーザー音声認識が可能
・Amazon Echoのように、対応サービスに「日本語版ではまだ未対応」という機能がほとんどない
・Google Homeを2台以上使ったマルチルーム再生が可能
・汎用的な会話において、人工知能的な受け答えがAmazon Echoより賢い
と言ったところ。
逆に、悪いと言われているところは、
・サイズの割に音質は今一つで、しかも、外部スピーカー端子がない
・コマンドスタートのキーワードが変更できず、Amazon Echoに比べ限定される
・せっかく加入しているAmazonプライムビデオ、Prime Musicが利用できない
ぐらいのこと(といっても、最後の点が実用上は一番痛いのだが)。
iTunesの楽曲をGoogle Homeで聴く方法 - ITmedia PC USER
NASに置いている音楽ライブラリを、「Google Play Music」で、最大5万曲をクラウドにアップロードできる機能を利用すれば、Amazon Echoで聴けるはず。これは、CDをリッピングして大量に持っている私にとって非常に大きい。
Nexus Playerや、先日購入したAndroid TV端末KSTB5043も、Chromecast相当のGoogleCast機能があるため、Google Homeと連携してテレビの電源をON/OFFしたり、YouTubeの動画を再生できるはず。
日本語で家電制御をするという意味でも、すでに実績のあるnature remoなどのデバイスがあり、これも入手できれば、すぐにでも試したいところだ。
ということで、日本語でもすぐに遊べる機能が多いという点では、Amazon EchoよりGoogle Homeの方が確実であり、商品が届いたら、Amazon Echoが買えない鬱憤を晴らすべく、早速いじってみるつもりだ。
関連記事:
スマートスピーカー「Google Home」でradikoが聴けるように:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Google Home でできること|Google Home|au
Amazon Echoを待たされている間に、Google Homeに関するレビューも読んでいて、こちらはこちらで色々遊べそうな商品であることが分かってきた。
15,120円は、遊びで買うには高いが、楽天ブックスのセールで、Google Homeが30%ポイント還元になっていたのと、ちょうど11月末で1万近い楽天スーパーポイントが期限切れになるのに、特に他に使い道が見つからなかったこともあり、思い切ってGoogle Homeも買ってしまった。
遊ぶだけなら、最初は、安いGoogle Home miniでいいかな?とも、思ったのだが、Google Home miniの音質が悪いと評判の上に、外部スピーカーが繋げられる端子もないらしいということで、それだとさすがに音楽再生には困るな、と思いやめた。
Google Homeが、Amazon Echoに比べていいところは、
・日本語の音声認識の精度が高い
・Googleの様々なクラウドサービスを利用して、比較的様々な質問に対し的確な返答をしてくれる
・有料の音楽配信サービスに加入しなくても、YouTubeやSportifyなどと連携して、それなりに音楽を再生してくれる
・検索したYouTube/Netflix動画を、Chromecastと連携してテレビで見られる
・マルチユーザー音声認識が可能
・Amazon Echoのように、対応サービスに「日本語版ではまだ未対応」という機能がほとんどない
・Google Homeを2台以上使ったマルチルーム再生が可能
・汎用的な会話において、人工知能的な受け答えがAmazon Echoより賢い
と言ったところ。
逆に、悪いと言われているところは、
・サイズの割に音質は今一つで、しかも、外部スピーカー端子がない
・コマンドスタートのキーワードが変更できず、Amazon Echoに比べ限定される
・せっかく加入しているAmazonプライムビデオ、Prime Musicが利用できない
ぐらいのこと(といっても、最後の点が実用上は一番痛いのだが)。
iTunesの楽曲をGoogle Homeで聴く方法 - ITmedia PC USER
NASに置いている音楽ライブラリを、「Google Play Music」で、最大5万曲をクラウドにアップロードできる機能を利用すれば、Amazon Echoで聴けるはず。これは、CDをリッピングして大量に持っている私にとって非常に大きい。
Nexus Playerや、先日購入したAndroid TV端末KSTB5043も、Chromecast相当のGoogleCast機能があるため、Google Homeと連携してテレビの電源をON/OFFしたり、YouTubeの動画を再生できるはず。
日本語で家電制御をするという意味でも、すでに実績のあるnature remoなどのデバイスがあり、これも入手できれば、すぐにでも試したいところだ。
ということで、日本語でもすぐに遊べる機能が多いという点では、Amazon EchoよりGoogle Homeの方が確実であり、商品が届いたら、Amazon Echoが買えない鬱憤を晴らすべく、早速いじってみるつもりだ。
関連記事:
スマートスピーカー「Google Home」でradikoが聴けるように:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【30%ポイントバック】Google Home(グーグル ホーム) ![]() Google Home + Chromecast コーラル セット ![]() Google Home Mini チョーク(グーグル ホーム ミニ チョーク) ![]() Google Home Mini チャコール(グーグル ホーム ミニ チャコール) |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0