
我が家のリビングのテレビで、ネット動画を見る手段が混迷 [AV機器]
スポンサードリンク
我が家のリビングには、L42-XP08という日立製の42型の液晶テレビがあり、このテレビでネット動画配信を見るには、複数の手段があるのだが、どれも一長一短で、困っている。
(1) L42-XP08自体のネット機能
元々、アクトビラ、TSUTAYA TVを覗く程度だったが、他にもいくつかあった配信サービスは軒並み撤退し、
バージョンアップの末、現在のトップメニューは、このように酷いありさま。今ではほとんど立ち上げることはない。
(2)新型Amazon Fire TV
付属リモコンで音声入力も可能で、Amazonビデオ、AmebaTV、GYAO!、niconicoなどサポートされている無料配信サービスが多く、HDMI-CECにも対応し、テレビが連動して切り替わるのも便利で、よく使っていたのだが、最近風向きが変わりつつある。
昨年末でYouTubeアプリが使えず、ブラウザで見るしかなくなったのはかなり痛手だし、GYAO!アプリの出来は、AndroidTVの方がいい。Amazonビデオも、新しいUIでは、プライムビデオで見放題のコンテンツに絞って検索ができなくなったのは顰蹙。そのため、それができるDIGAで見てしまうことも多く、以前より使用頻度は下がっている。
ただし、新たにリリースされたSlikブラウザで、TVerの動画が見られるようになったのは加点要素。これだけは今のところAmazon Fire TVでのみ可能だ。
(3)ピクセラSmart Box KSTB5043
AndroidTV端末なので、AndroidTV対応のYouTube、GYAO!、DAILYMOTIONなどのアプリが動くが、ソニーのテレビでは動くAmazonビデオや、niconicoアプリ、TVerアプリが動かないため、Amazon Fire TVより利用頻度は低い。
ただ、Google Homeを購入後、Smart BoxがChromecastとして連携動作できるため、Google Homeの音声操作でYouTubeを見るのは増えている。また、GYAO!アプリの出来がよく、GYAO!を見るときは、こちらを使ってしまう。
なぜか、サポートされているはずのHDMI-CECが、日立のテレビで動作しないのと、スタンバイに落とすと復帰時にネットに繋がらないバグが依然あるのが残念だ。
(4)パナソニックBlu-ray DIGA BRG2020
パナソニックのBDレコーダーもネット機能があり、Amazonビデオ、YouTube、niconicoなどが見られる(なぜか以前はあったDAILYMOTIONは削除されていた)。
AmazonビデオのUIは古いが、レコーダーのリモコンで操作できるのが手軽で、Amazonビデオ、YouTubeを見るのによく使っている。
これで音声検索が出来たら、完璧なのだが。
あと、トップ画面からプライムビデオのコンテンツだけに絞って検索ができるのは便利なのだが、検索結果を見てトップページに戻ると、その絞り込みを忘れてしまうのは改善して欲しいところ。
(5)スマホからのキャスト
スマホでしか動作しない動画配信アプリは、スマホの画面をテレビにキャストして見る。キャスト先として、Amazon Fire TVを使うことが多かったのだが、最近買ったピクセラSmart Boxにキャストした方が画質がいいことが分かり、今後は、Smart Boxにキャストしようと思う。
(6)PS4
YouTube、Amazonビデオ、niconicoが見られるが、リビングのテレビではなく、寝室の小型テレビに繋いでいるので、それほど利用頻度は多くない。
ということで、一番よく使うのは、TVerも見られるようになった新型Amazon Fire TVで、次に、主にAmazonプライムビデオを見るためにBlu-ray DIGAをよく使う状況となっているが、Google Home購入後は、音声操作でYouTubeを見られるのが便利で、結局、YouTubeを見るにはピクセラSmart Boxを一番よく使っているかもしれない。
本当は、どれか一台ですべて見られればベストなのだが、動画配信側にも個々の事情があり、なかなかそんな状況は訪れそうにないな。困ったことだ。
関連記事:
Android TV 7.0搭載Smart Box「KSTB5043」の感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
我が家のリビングには、L42-XP08という日立製の42型の液晶テレビがあり、このテレビでネット動画配信を見るには、複数の手段があるのだが、どれも一長一短で、困っている。
(1) L42-XP08自体のネット機能
元々、アクトビラ、TSUTAYA TVを覗く程度だったが、他にもいくつかあった配信サービスは軒並み撤退し、
バージョンアップの末、現在のトップメニューは、このように酷いありさま。今ではほとんど立ち上げることはない。
(2)新型Amazon Fire TV
付属リモコンで音声入力も可能で、Amazonビデオ、AmebaTV、GYAO!、niconicoなどサポートされている無料配信サービスが多く、HDMI-CECにも対応し、テレビが連動して切り替わるのも便利で、よく使っていたのだが、最近風向きが変わりつつある。
昨年末でYouTubeアプリが使えず、ブラウザで見るしかなくなったのはかなり痛手だし、GYAO!アプリの出来は、AndroidTVの方がいい。Amazonビデオも、新しいUIでは、プライムビデオで見放題のコンテンツに絞って検索ができなくなったのは顰蹙。そのため、それができるDIGAで見てしまうことも多く、以前より使用頻度は下がっている。
ただし、新たにリリースされたSlikブラウザで、TVerの動画が見られるようになったのは加点要素。これだけは今のところAmazon Fire TVでのみ可能だ。
(3)ピクセラSmart Box KSTB5043
AndroidTV端末なので、AndroidTV対応のYouTube、GYAO!、DAILYMOTIONなどのアプリが動くが、ソニーのテレビでは動くAmazonビデオや、niconicoアプリ、TVerアプリが動かないため、Amazon Fire TVより利用頻度は低い。
ただ、Google Homeを購入後、Smart BoxがChromecastとして連携動作できるため、Google Homeの音声操作でYouTubeを見るのは増えている。また、GYAO!アプリの出来がよく、GYAO!を見るときは、こちらを使ってしまう。
なぜか、サポートされているはずのHDMI-CECが、日立のテレビで動作しないのと、スタンバイに落とすと復帰時にネットに繋がらないバグが依然あるのが残念だ。
(4)パナソニックBlu-ray DIGA BRG2020
パナソニックのBDレコーダーもネット機能があり、Amazonビデオ、YouTube、niconicoなどが見られる(なぜか以前はあったDAILYMOTIONは削除されていた)。
AmazonビデオのUIは古いが、レコーダーのリモコンで操作できるのが手軽で、Amazonビデオ、YouTubeを見るのによく使っている。
これで音声検索が出来たら、完璧なのだが。
あと、トップ画面からプライムビデオのコンテンツだけに絞って検索ができるのは便利なのだが、検索結果を見てトップページに戻ると、その絞り込みを忘れてしまうのは改善して欲しいところ。
(5)スマホからのキャスト
スマホでしか動作しない動画配信アプリは、スマホの画面をテレビにキャストして見る。キャスト先として、Amazon Fire TVを使うことが多かったのだが、最近買ったピクセラSmart Boxにキャストした方が画質がいいことが分かり、今後は、Smart Boxにキャストしようと思う。
(6)PS4
YouTube、Amazonビデオ、niconicoが見られるが、リビングのテレビではなく、寝室の小型テレビに繋いでいるので、それほど利用頻度は多くない。
ということで、一番よく使うのは、TVerも見られるようになった新型Amazon Fire TVで、次に、主にAmazonプライムビデオを見るためにBlu-ray DIGAをよく使う状況となっているが、Google Home購入後は、音声操作でYouTubeを見られるのが便利で、結局、YouTubeを見るにはピクセラSmart Boxを一番よく使っているかもしれない。
本当は、どれか一台ですべて見られればベストなのだが、動画配信側にも個々の事情があり、なかなかそんな状況は訪れそうにないな。困ったことだ。
関連記事:
Android TV 7.0搭載Smart Box「KSTB5043」の感想:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【送料無料】 ピクセラ Smart Box KSTB5043 ![]() PlayStation4 グレイシャー・ホワイト 500GB |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0