
家庭用タブレット「T-STATION」をようやく入手 [タブレット端末]
スポンサードリンク
CCC、東京ガスユーザーに家庭用タブレット「T-STATION」を無料配布 - ケータイ Watch
CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が、東京ガス利用者向けに、タブレット端末「T-STATION」を先着1万名に無料で配布する実証実験を開始し、私も申し込んだのだが、ようやく入手できた。
送られてくるものかと思いきや、都心のTSUTAYA 7店舗に、2月18日までに直接取りに行く必要があり、なかなかいい機会がなかったのだ。
TSUTAYA BOOK APARTMENT(配布場所:4階カウンター)
先週末、ようやく、新宿の「TSUTAYA BOOK APARTMENT」に立ち寄り、受け取ることができた。受け取りには、メールに書かれたお客さまコードと、申し込んだ本人のTカードが必要なので、お忘れなく。
付属品は、ACアダプタ、スタンド、USBケーブル、クイックガイドに、画面保護シートもついていた。
【レビュー?第1弾】沖縄限定の「T-Station」サービス専用無料タブレット「Tステーション」を受け取ってきた | Jetstream BLOG
こちらのサイトによれば、スペックは次の通り。
・外部端子は、イヤホン用のミニジャックと、充電用のmicroUSBポートのみ
・microUSBポートに、ACアダプタを接続することで、使えるようになるが、バッテリーは内蔵しないので、停電すれば即電源は切れてしまう
・ディスプレイは、7インチで1,024×600ドットのタッチパネル液晶
・SoCは、Rockchip RK3126(Quad-core 1.3GHz)
・RAM 1GB。内部ストレージ4GB
・ディスプレイの下には、ステレオスピーカーを搭載
・無線LNAは、IEEE802.11b/g/n対応
タブレット端末としては、必要最小限のスペックと言えるが、専用内蔵アプリが使えるだけなので、これで十分なのだろう。
なお、裏面には、CCCローカル株式会社の貸与品で、所有権は当社が保有していることが書かれており、これは貰えたのではなく、貸与されている形になるらしい。ということは、返却を求められることもあるのだろうか。
電源ボタンはなく、ACアダプタを繋ぐと、勝手にシステムが立ち上がり、Wi-Fiを設定後、Yahoo IDを設定すると使えるようになる。
端末では、時計表示、カレンダー表示、天気予報・地震・災害情報、ニュース・地域情報、各種お役立ち情報、電気・ガスの利用状況を見ることができるようだ。
それらの画面に広告が表示されることで、この端末の配布が実現できるというビジネスモデルなのだと思われる。
電気・ガスの利用状況の画面では、myTOKYOGASアカウント、パスワードの入力が求められ、入力すると、東京ガスの利用情報も表示できるようになった。ただそ、PCでは利用できるmyTOKYOGASのクックパッドの検索機能などは利用できず、純粋に電気、ガスの利用情報のみが見られる。
挙動を見る限り、Androidをベースにカスタマイズした専用タブレットという感じだが、Google Playは入っておらず、追加でアプリはインストールできず、野良アプリもインストールできない。
用意された機能以外のことは一切できないので、面白味はなく、既にAndroidタブレットを使っている方には不要の端末だと思う。
ただ、お年寄りなんかには、これはこれで、実用的でいいのかもしれないな。
関連記事:
CCCが東京ガス利用者にタブレット端末「T-STATION」を無料配布:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
CCC、東京ガスユーザーに家庭用タブレット「T-STATION」を無料配布 - ケータイ Watch
CCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)が、東京ガス利用者向けに、タブレット端末「T-STATION」を先着1万名に無料で配布する実証実験を開始し、私も申し込んだのだが、ようやく入手できた。
送られてくるものかと思いきや、都心のTSUTAYA 7店舗に、2月18日までに直接取りに行く必要があり、なかなかいい機会がなかったのだ。
TSUTAYA BOOK APARTMENT(配布場所:4階カウンター)
先週末、ようやく、新宿の「TSUTAYA BOOK APARTMENT」に立ち寄り、受け取ることができた。受け取りには、メールに書かれたお客さまコードと、申し込んだ本人のTカードが必要なので、お忘れなく。
付属品は、ACアダプタ、スタンド、USBケーブル、クイックガイドに、画面保護シートもついていた。
【レビュー?第1弾】沖縄限定の「T-Station」サービス専用無料タブレット「Tステーション」を受け取ってきた | Jetstream BLOG
こちらのサイトによれば、スペックは次の通り。
・外部端子は、イヤホン用のミニジャックと、充電用のmicroUSBポートのみ
・microUSBポートに、ACアダプタを接続することで、使えるようになるが、バッテリーは内蔵しないので、停電すれば即電源は切れてしまう
・ディスプレイは、7インチで1,024×600ドットのタッチパネル液晶
・SoCは、Rockchip RK3126(Quad-core 1.3GHz)
・RAM 1GB。内部ストレージ4GB
・ディスプレイの下には、ステレオスピーカーを搭載
・無線LNAは、IEEE802.11b/g/n対応
タブレット端末としては、必要最小限のスペックと言えるが、専用内蔵アプリが使えるだけなので、これで十分なのだろう。
なお、裏面には、CCCローカル株式会社の貸与品で、所有権は当社が保有していることが書かれており、これは貰えたのではなく、貸与されている形になるらしい。ということは、返却を求められることもあるのだろうか。
電源ボタンはなく、ACアダプタを繋ぐと、勝手にシステムが立ち上がり、Wi-Fiを設定後、Yahoo IDを設定すると使えるようになる。
端末では、時計表示、カレンダー表示、天気予報・地震・災害情報、ニュース・地域情報、各種お役立ち情報、電気・ガスの利用状況を見ることができるようだ。
それらの画面に広告が表示されることで、この端末の配布が実現できるというビジネスモデルなのだと思われる。
電気・ガスの利用状況の画面では、myTOKYOGASアカウント、パスワードの入力が求められ、入力すると、東京ガスの利用情報も表示できるようになった。ただそ、PCでは利用できるmyTOKYOGASのクックパッドの検索機能などは利用できず、純粋に電気、ガスの利用情報のみが見られる。
挙動を見る限り、Androidをベースにカスタマイズした専用タブレットという感じだが、Google Playは入っておらず、追加でアプリはインストールできず、野良アプリもインストールできない。
用意された機能以外のことは一切できないので、面白味はなく、既にAndroidタブレットを使っている方には不要の端末だと思う。
ただ、お年寄りなんかには、これはこれで、実用的でいいのかもしれないな。
関連記事:
CCCが東京ガス利用者にタブレット端末「T-STATION」を無料配布:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 知っておくとメリット絶大電力・ガス自由化の話【電子書籍】[ 川本武彦 ] ![]() 電力・ガス自由化の衝撃! [ チェジョンウン ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0