SSブログ

新aiboの作り込みの丁寧さ [玩具]

スポンサードリンク



app-detail-1-0.jpg

“まるで本物”の新aibo ペットのように「育て方で個性が出る」 (1/2) - ITmedia NEWS

ソニーが、1月11日に、AI技術を活用した犬型ロボット「aibo」を、10年ぶりに発売した。

テレビなどのメディアでも盛大取り上げられていたが、私自身は、しょせん会話もできないのに、20万円近くし、毎月通信料も掛かるペットロボットに、そこまで興味を持てずにいた。

ところが、お店で実物を見たら、予想を超えた作り込みに、さすが10年の月日は伊達ではなかったと感心してしまった。


まず、コンセプト上、従来との一番の違いは、従来の「aibo」が架空の動物という設定だったのに対し、今回の新「aibo」は、明確に犬型ロボットと銘打っていること。

22軸の超小型アクチュエーターで動きを表現するが、従来のAIBOよりも2軸増えただけらしいのだが、アクチュエーターの動きの連動性が高まり、その動きも完全に犬に寄せたことでリアルになっており、本当に生き物っぽい。
おそらく、本当の犬にセンサーをつけて、モーションキャプチャーで動きを取り込んだのではないだろうか。

新たに目には有機ELパネルを搭載したが、画像でまぶたや瞳を動かすことで、より細やかな表情を見せるようになり、生き物っぽくて可愛いと思う一方、心の底のどこかがザワつくのも感じる(いわゆる不気味の谷と呼ばれる現象かも)。

皮膚の感触も、少しひんやり感はあるものの、思ったよりメカメカしくなく、触り心地も悪くないし、撫でてやると、気持ち様な表情やしぐさをするのが、妙にリアル。
よくここまで作り込んだな、と感心するほどだ。

また、新aiboはインターネットに接続し、最新のAI技術を利用し、クラウドとアクセスして学習したり、記憶することで、飼い主の接し方に応じた進化を遂げるという。

ただ、人間のしゃべることはある程度理解するものの、Amazon Echoなどと違い、人間の言葉はしゃべらないので、何かの役に立つという商品ではない。あくまでペットとして寄り添うだけの存在だ。

aibo購入には総額いくらかかる? ロボスタ編集部がaibo予約に参戦!無事買うことが出来たのか? | ロボスタ

価格面では、約20万円だから旧型とほぼ同じだが、新aiboを利用するには、モバイルの通信契約「aiboベーシックプラン」への加入が必要になった。

これは、3年間のサービス利用が前提となっており、一括払いだと90,000円、月払いだと月々2,980円の36ヶ月払いというから、格安スマホが当たり前になった今としては結構高い。おそらく、通信料金だけでなく、クラウド側のサービス利用料も含まれるという考え方なのかもしれないが、だったら明確にそう言った方がいいと思う。指定以外のSIMが使える訳ではないのだから。

この3年間の通信料を加えると、本体198,000円と90,000円で288,000円も掛かることになり、さらに3年保証の「ケアサポート3年」に加入すると、さらに54,000円が必要で、30万円を超える。

実際に見たら魅力は感じたが、とてもではないが手軽には買えない金額を見てしまうと、再び、欲しい気持ちはサーッと引いてしまった。

それでも、まずは旧型aiboに愛着を持っている人たちには、売れるのは間違いないだろうし、aiboより高いペットを飼う人はいくらでもいる訳だから、それなりの需要はあるはず。

以前のaiboの失敗は、そうしたアーリーアダプタ層の需要が一巡したところで、全く売れなくなってしまい、出荷台数が伸び悩み、収益が悪化してしまったことだったが、今回は、ソニーも同じ失敗を繰り返さないように手を打ってきた。

それは、新モデルは、売り切りではなく、通信サービスで毎月約3,000円の収入が得られるスキームを構築したことだ。
これにより、購入後も、継続的な利益を生む製品となった。

これは、従来のソニーの、商品を売って儲けるビジネスモデルではなく、むしろ、携帯電話やネット動画配信サービスのビジネスモデルに近い。
すなわち、これにより、ソニーのビジネスとしては、aiboの台数がある程度増えれば、それ以上台数を売ることは重要ではなく、aiboを買って契約していくれた人が、どれだけ長く契約し続けてくれるかの方が重要となる筈だ。

現状、本体と通信サービスの合計288,000円を、契約期間の36カ月で割ると、月額で8,000円。
もう少しコストダウンを頑張れば、初期費用3,000円で、月額5,000~6,000円みたいなレンタル型サービスも見えてくるだろう。

犬の飼育にかかる毎月の生活費 | 犬の飼い方ナビ

リアルな犬を飼うのに必要な生活費は、毎月おおよそ1万円ぐらいだというから、今後は、明確に、レンタル型の方向にサービスモデルを転換した方が、ユーザーにも分かりやすいのではないだろうか。

関連記事:
日本は音声UIの本命はスマートスピーカーとは考えていないみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。