
ハイレゾCDラジカセAurex「TY-AK1」「TY-AH1」発売 [オーディオ機器]
スポンサードリンク
カセットの音をハイレゾ相当で楽しめる“ハイレゾCDラジカセ”。東芝Aurexから - AV Watch
東芝エルイートレーディングが、Aurexブランドの新製品として、カセットでもハイレゾ相当の音質を再現できるというCDラジカセ「TY-AK1」を3月下旬に、カセットデッキを省き、Bluetooth機能やPC接続機能を搭載した「TY-AH1」を4月下旬に発売するそうだ。
店頭予想価格は、AK1が27,000円前後、AH1は22,000円前後と、こうした製品としてはお高め。
「TY-AK1」は、CD、USBメモリ再生、カセットデッキ、ラジオなどを備えたCDラジカセだ。
カセットテープの再生音も含め、様々なソースの音質を、ハイレゾ相当の周波数帯域と高解像度音源に変換するアップコンバート機能を備えているのが最大の特徴。
カセットデッキは、ノーマルテープに加え、ハイポジションテープ(TYPEII)の再生にも対応する。
このスペックをふと疑問に思い、調べてみると、すでにハイポジやメタルテープというのは、今は製造されていないそうで、ハイポジやメタルテープのへの録音、というニーズはそもそもないらしい。
ちなみに、ハイポジテープ以外のフェリクロムテープ、メタルテープは、再生時はハイポジテープのモードを使えばいいようだ。
また、もう一点、気になったこととして、昔はよく使われていたドルビーノイズリダクションに対応していないこと。一応、メーカーとしては、ノーマルテープでもドルビーNRをONにした録音は、ハイポジテープのモードで再生するのが推奨されているが、これも正確な再生とは言えない。
カセットテープをハイレゾにアップコンバートできる、というから、どこまでのこだわりを持っているのか期待したのだが、詳細を見る限り、何も考えていないに等しく、これでハイレゾにアップコンバートすることにどんな意味があるのか疑問に思えるな。
カセットテープなんて、ノーマルテープだと、そもそも高域は15KHzがせいぜいだし、保存したカセットテープは必ず高域から劣化するので、実用的には、むしろ可聴帯域である20KHzまでアップコンバートして音質改善する技術を、もっと頑張ってやって欲しいところだ。
なお、SDカードスロットとUSB端子も搭載し、MP3ファイルだけでなく、192kHz/24bitまでのFLAC、WAVファイルも再生できるし、40kHz以上の再生が可能な、6.4cm径ウーファ+2cm径ドームツイータによる2ウェイスピーカーを搭載し、出力は20W×2chなので、こうしたデジタル音源や、CD音源に関しては、ハイレゾへのアップコンバート機能も多少意味はありそうだ。
録音に関しては、カセットテープの再生音を、MP3の192kbpsでSDカードやUSBメモリに録音でき、ワイドFM/AMラジオのタイマー録音もサポートする。
なぜかここは、ハイレゾにアップコンバートした状態で録音はできないんだな(笑)
前面にはヘッドフォン出力、ステレオミニのライン入力、3.5mmのマイク入力も用意し、マイクボリューム、エコー、ボーカルダウン機能も備えており、カラオケを楽しむこともできる。
日本語LCD表示が可能なディスプレイや、LEDレベルメーターも搭載し、デジタル音源のタグ情報の表示もできるあたりは、中国製の安物とは一線を画する部分だ。
同時発表の「TY-AH1」は、カセットデッキを省いた下位機種だが、カセットデッキの代わりに、Bluetooth機能やPC接続機能を搭載しており、単純な上下関係にはない。
Bluetoothペアリング用にNFCも搭載し、パソコン接続用のmicroUSB端子も備えており、「カセットテープはもう使わない」という人間なら、「TY-AH1」の方が確実にコストパフォーマンスが高いだろう。
自分が買うなら、「TY-AH1」の方かなぁ。
関連記事:
東芝からラジオの予約録音ができるCDラジオ「TY-CWX90」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
カセットの音をハイレゾ相当で楽しめる“ハイレゾCDラジカセ”。東芝Aurexから - AV Watch
東芝エルイートレーディングが、Aurexブランドの新製品として、カセットでもハイレゾ相当の音質を再現できるというCDラジカセ「TY-AK1」を3月下旬に、カセットデッキを省き、Bluetooth機能やPC接続機能を搭載した「TY-AH1」を4月下旬に発売するそうだ。
店頭予想価格は、AK1が27,000円前後、AH1は22,000円前後と、こうした製品としてはお高め。
「TY-AK1」は、CD、USBメモリ再生、カセットデッキ、ラジオなどを備えたCDラジカセだ。
カセットテープの再生音も含め、様々なソースの音質を、ハイレゾ相当の周波数帯域と高解像度音源に変換するアップコンバート機能を備えているのが最大の特徴。
カセットデッキは、ノーマルテープに加え、ハイポジションテープ(TYPEII)の再生にも対応する。
このスペックをふと疑問に思い、調べてみると、すでにハイポジやメタルテープというのは、今は製造されていないそうで、ハイポジやメタルテープのへの録音、というニーズはそもそもないらしい。
ちなみに、ハイポジテープ以外のフェリクロムテープ、メタルテープは、再生時はハイポジテープのモードを使えばいいようだ。
また、もう一点、気になったこととして、昔はよく使われていたドルビーノイズリダクションに対応していないこと。一応、メーカーとしては、ノーマルテープでもドルビーNRをONにした録音は、ハイポジテープのモードで再生するのが推奨されているが、これも正確な再生とは言えない。
カセットテープをハイレゾにアップコンバートできる、というから、どこまでのこだわりを持っているのか期待したのだが、詳細を見る限り、何も考えていないに等しく、これでハイレゾにアップコンバートすることにどんな意味があるのか疑問に思えるな。
カセットテープなんて、ノーマルテープだと、そもそも高域は15KHzがせいぜいだし、保存したカセットテープは必ず高域から劣化するので、実用的には、むしろ可聴帯域である20KHzまでアップコンバートして音質改善する技術を、もっと頑張ってやって欲しいところだ。
なお、SDカードスロットとUSB端子も搭載し、MP3ファイルだけでなく、192kHz/24bitまでのFLAC、WAVファイルも再生できるし、40kHz以上の再生が可能な、6.4cm径ウーファ+2cm径ドームツイータによる2ウェイスピーカーを搭載し、出力は20W×2chなので、こうしたデジタル音源や、CD音源に関しては、ハイレゾへのアップコンバート機能も多少意味はありそうだ。
録音に関しては、カセットテープの再生音を、MP3の192kbpsでSDカードやUSBメモリに録音でき、ワイドFM/AMラジオのタイマー録音もサポートする。
なぜかここは、ハイレゾにアップコンバートした状態で録音はできないんだな(笑)
前面にはヘッドフォン出力、ステレオミニのライン入力、3.5mmのマイク入力も用意し、マイクボリューム、エコー、ボーカルダウン機能も備えており、カラオケを楽しむこともできる。
日本語LCD表示が可能なディスプレイや、LEDレベルメーターも搭載し、デジタル音源のタグ情報の表示もできるあたりは、中国製の安物とは一線を画する部分だ。
同時発表の「TY-AH1」は、カセットデッキを省いた下位機種だが、カセットデッキの代わりに、Bluetooth機能やPC接続機能を搭載しており、単純な上下関係にはない。
Bluetoothペアリング用にNFCも搭載し、パソコン接続用のmicroUSB端子も備えており、「カセットテープはもう使わない」という人間なら、「TY-AH1」の方が確実にコストパフォーマンスが高いだろう。
自分が買うなら、「TY-AH1」の方かなぁ。
関連記事:
東芝からラジオの予約録音ができるCDラジオ「TY-CWX90」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() TY-AK1 東芝 ハイレゾ対応SD/USB/CDラジオ(サテンゴールド) TO... ![]() 【送料無料】東芝 TY-AH1000 シルバー Aurex(オーレックス [CD... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0