
NURO光の宅内工事がようやく完了 [インターネット]
スポンサードリンク
光回線インターネットNURO 光 | NURO 光
auひかりからNURO光への移行を行っているが、予定より少し遅れている。
NURO光の工事は、宅内工事と宅外工事に分かれていて、まず、宅内工事を行い、その後、2週間後以降に、宅外工事を行うのだが、本来ゴールデンウィーク明けの月曜に宅内工事を行ってもらう予定が、私の仕事の都合で不可能になり、延期してもらった。
その後日程調整したが、土日は別料金(3,240円)が掛かるらしく、ようやく今週月曜日に年休を取り、宅内工事が完了できたところだ。
その模様を簡単にレポート。
工事担当者が1時ごろ到着し、まず確認したのは、現在、auひかりが繋がるリビングの光コンセント。
我が家の場合は、テレビ台の裏側にあるので、予め掃除をして、場所を開けておいた。
さっそくコンセントカバーを開けて状況把握。
auひかりの光ファイバーは、電話回線を通すパイプの中に一緒に通っているので、そのパイプに宅外からもう一本光ファイバーを通し、ここからNUROひかりの配線をひっぱり出します、とのこと。
ただし、他に電話端子があれば、そこを開けないと、一発では通せないかもしれないとのこと。
実際、外から光ファイバーを押し込んで行ったが、リビングの光コンセントには到達せず。
逆にリビングの光コンセントから、樹脂製のヒモを押し入れていくと、2階の寝室の壁で引っかかっている音がする。
リフォーム(3)-3 畳ベッドの設置 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
長らく動かしたことがなかった畳ベッドを動かすと、壁にコンセントと電話回線のパネルを発見。
このカバーを開けると、下からのひもと上からの光ファイバーが露出しているのが見えた。
工事担当者がこのヒモと光ファイバーをガムテープで固く結び、リビングの光コンセントからヒモを引っ張ると、見事、光ファイバーが貫通した。
ここまでくれば、後は簡単。
auひかりのコンセントの脇から光ファイバーを引き出し、もう一つNUROひかりの光コンセントを設置。もし、もう一度auひかりが使いたくなれば、工事不要で再び使える状態だ。
宅外には、宅内の光ファイバーと柱上の光ファイバーを繋ぐアダプタが設置された。次回の宅外工事は、このアダプタから、柱上の光ファイバーを結線するらしい。
最後に、2個の端末を渡され、一つ(右側)には、光コンセントからの光ファイバーを接続したので、ONUみたいだが、いやにデカい。
聞いたら、これには、ONUにホームゲートウェイの機能まで全部入っているかららしい。
実際、イーサネットのハブや、無線LANも内蔵されているらしい。
もう一つはというと、IP電話専用のアダプタ(左側)なのだそうだ。
auひかりは、ONUと、ルータやIP電話機能も入ったホームゲートウェイが設置されが、IP電話を申し込む人が多くないなら、NURO光の構成の方が合理的なのかもしれない。
これらは、次の宅外工事完了後に、自分で接続して欲しいとのこと。
私も、それまでにコンセントを確保しないと、電源が取れないな。
最後に、光ファイバーの導通試験と、現状使用中のauひかりとauひかり電話が使えていることを電話を掛けて確認。
宅外工事の日程を決めて、その場で予約を取り、全ては完了。
全て込みで、1時間はかからなかったと思う。
宅外工事は6月中旬の平日の予定で、この日も立ち合いが必要なので、年休を取って対応するつもり。
宅外工事が終わり、回線が開通したら、auひかり電話の電話番号を、NURO光電話にMNP移行する手続きを行い、数日でようやく電話も含めて開通する予定だ。
ひかり電話の移行が完了した時点で、auひかりは自動解約になり、auひかりから送られてくる箱に、ONUとホームゲートウェイを入れて返送する。
この説明によれば、NURO光が開通してから、ひかり電話の移行までは、auひかりとNURO光が共存する形となるらしい。
宅外工事の模様については、また改めてレポートしたい。
関連記事:
auひかりからNURO光に変更を決断(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
光回線インターネットNURO 光 | NURO 光
auひかりからNURO光への移行を行っているが、予定より少し遅れている。
NURO光の工事は、宅内工事と宅外工事に分かれていて、まず、宅内工事を行い、その後、2週間後以降に、宅外工事を行うのだが、本来ゴールデンウィーク明けの月曜に宅内工事を行ってもらう予定が、私の仕事の都合で不可能になり、延期してもらった。
その後日程調整したが、土日は別料金(3,240円)が掛かるらしく、ようやく今週月曜日に年休を取り、宅内工事が完了できたところだ。
その模様を簡単にレポート。
工事担当者が1時ごろ到着し、まず確認したのは、現在、auひかりが繋がるリビングの光コンセント。
我が家の場合は、テレビ台の裏側にあるので、予め掃除をして、場所を開けておいた。
さっそくコンセントカバーを開けて状況把握。
auひかりの光ファイバーは、電話回線を通すパイプの中に一緒に通っているので、そのパイプに宅外からもう一本光ファイバーを通し、ここからNUROひかりの配線をひっぱり出します、とのこと。
ただし、他に電話端子があれば、そこを開けないと、一発では通せないかもしれないとのこと。
実際、外から光ファイバーを押し込んで行ったが、リビングの光コンセントには到達せず。
逆にリビングの光コンセントから、樹脂製のヒモを押し入れていくと、2階の寝室の壁で引っかかっている音がする。
リフォーム(3)-3 畳ベッドの設置 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
長らく動かしたことがなかった畳ベッドを動かすと、壁にコンセントと電話回線のパネルを発見。
このカバーを開けると、下からのひもと上からの光ファイバーが露出しているのが見えた。
工事担当者がこのヒモと光ファイバーをガムテープで固く結び、リビングの光コンセントからヒモを引っ張ると、見事、光ファイバーが貫通した。
ここまでくれば、後は簡単。
auひかりのコンセントの脇から光ファイバーを引き出し、もう一つNUROひかりの光コンセントを設置。もし、もう一度auひかりが使いたくなれば、工事不要で再び使える状態だ。
宅外には、宅内の光ファイバーと柱上の光ファイバーを繋ぐアダプタが設置された。次回の宅外工事は、このアダプタから、柱上の光ファイバーを結線するらしい。
最後に、2個の端末を渡され、一つ(右側)には、光コンセントからの光ファイバーを接続したので、ONUみたいだが、いやにデカい。
聞いたら、これには、ONUにホームゲートウェイの機能まで全部入っているかららしい。
実際、イーサネットのハブや、無線LANも内蔵されているらしい。
もう一つはというと、IP電話専用のアダプタ(左側)なのだそうだ。
auひかりは、ONUと、ルータやIP電話機能も入ったホームゲートウェイが設置されが、IP電話を申し込む人が多くないなら、NURO光の構成の方が合理的なのかもしれない。
これらは、次の宅外工事完了後に、自分で接続して欲しいとのこと。
私も、それまでにコンセントを確保しないと、電源が取れないな。
最後に、光ファイバーの導通試験と、現状使用中のauひかりとauひかり電話が使えていることを電話を掛けて確認。
宅外工事の日程を決めて、その場で予約を取り、全ては完了。
全て込みで、1時間はかからなかったと思う。
宅外工事は6月中旬の平日の予定で、この日も立ち合いが必要なので、年休を取って対応するつもり。
宅外工事が終わり、回線が開通したら、auひかり電話の電話番号を、NURO光電話にMNP移行する手続きを行い、数日でようやく電話も含めて開通する予定だ。
ひかり電話の移行が完了した時点で、auひかりは自動解約になり、auひかりから送られてくる箱に、ONUとホームゲートウェイを入れて返送する。
この説明によれば、NURO光が開通してから、ひかり電話の移行までは、auひかりとNURO光が共存する形となるらしい。
宅外工事の模様については、また改めてレポートしたい。
関連記事:
auひかりからNURO光に変更を決断(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【公式】楽天市場専用 NURO キーホルダー(光回線「NURO 光」特別キャンペ... |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
2018-05-24 00:00
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0