「Fuji WiFi」を使い始めて1か月 [モバイル]
スポンサードリンク
「Speed Wi-Fi NEXT W05」を使い始めて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Fuji WiFi」のWiMAXモバイルルータ「Speed Wi-Fi NEXT W05」を使い始めて1か月が経つ。
「Speed Wi-Fi NEXT W05」で、WiMAXのノーリミットモードが使えない点が気になっていたが、実際使っていると、WiMAX2+のギガ放題プランを契約しているなら、ノーリミットモードは不要であることが分かった。
この1か月の間、『直近3日間で「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信量の合計が10GB以上』という条件に引っかかり、速度制限が掛かったのは1回だけだ。
それも翌日、18時頃~翌々日2時頃にかけて、速度が1Gbpsに制限されるだけなので、制限されても実用範囲だし、帰宅すれば光回線が使えるので、全く問題なし。
ただ、一つだけ失敗したのが、5月29日になって、急に速度が低下し、あれ?と思って確認すると、うっかり、通信モードが「ハイスピードプラスエリア」モードになっていて、「ハイスピード」モードに戻すのを忘れていたことが分かったこと。
「UQ Flatツープラス ギガ放題」の速度制限について|【公式】UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
UQ WiMAXの速度制限は、直近3日間で「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信量の合計が10GB以上使用すると、翌日18時頃~翌々日2時頃にかけて下り速度1Gbpsに制限する、というルールになっている。
ところが、忘れがちなのだが、au 4G LTE網が使えるLTEオプションを利用した場合、「ハイスピードプラスエリアモード」で月間7GB以上を利用してしまうと、「WiMAX 2+」通信も含めて128kbpsという厳しい速度制限が掛かってしまうのだ。
だから、基本は、「ハイスピード」モードを使うべきなのだが、新幹線に乗っている間や、都心でも場所によっては電波が弱い場所があり、その時は「ハイスピードプラスエリア」モードに切り替えざるを得ないことがある。
ところが、問題は、うっかり「ハイスピードプラスエリア」モードに切り替えたことを忘れてしまい、「ハイスピード」モードに戻すのを忘れてしまうことだ。
「Speed Wi-Fi NEXT W05」の画面も、無操作状態の表示だと、「ハイスピードプラスエリア」と「ハイスピード」を区別するのは、アンテナ表示の横の小さなピクトアイコンの違いのみ。よく見ないと分からないのも、何とかして欲しいところではあるが。
この戻し忘れを何回やってしまい、ついに5月29日に7GBを超え、厳しい速度制限が掛かってしまい、月末まで使い物にならなくなった。
とりあえず、メインのスマホ「HTC U11」のパケットが残っていたので、そのテザリングでしのいだが、問題が起きたのが月末近くで、まだ助かったかも。
今月以降は、こんなことが起きないよう「ハイスピード」モードへの戻し忘れに注意しよう。
今のところ、不満というと、
・新幹線に乗っていたり、都心でも大きなビルの内部なんかだと、WiMAX2+の電波が届かず、「ハイスピードプラスエリア」モードを使わざるを得ないことがある。
・バッテリーの持ちは、厚みと重さの割に、さほど良くはない。フル充電で朝9時からつけっぱなしにしておくと、15時ぐらいには電源が切れてしまう。このサイズと重さなら、丸一日持って欲しかったところだ。
このぐらいしかなく、それ以外は、特に不満はなし。
これなら、確かに、独身であれば、家に固定回線は要らない人も多いかもね。
関連記事:
「Speed Wi-Fi NEXT W05」を使い始めて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
「Speed Wi-Fi NEXT W05」を使い始めて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Fuji WiFi」のWiMAXモバイルルータ「Speed Wi-Fi NEXT W05」を使い始めて1か月が経つ。
「Speed Wi-Fi NEXT W05」で、WiMAXのノーリミットモードが使えない点が気になっていたが、実際使っていると、WiMAX2+のギガ放題プランを契約しているなら、ノーリミットモードは不要であることが分かった。
この1か月の間、『直近3日間で「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信量の合計が10GB以上』という条件に引っかかり、速度制限が掛かったのは1回だけだ。
それも翌日、18時頃~翌々日2時頃にかけて、速度が1Gbpsに制限されるだけなので、制限されても実用範囲だし、帰宅すれば光回線が使えるので、全く問題なし。
ただ、一つだけ失敗したのが、5月29日になって、急に速度が低下し、あれ?と思って確認すると、うっかり、通信モードが「ハイスピードプラスエリア」モードになっていて、「ハイスピード」モードに戻すのを忘れていたことが分かったこと。
「UQ Flatツープラス ギガ放題」の速度制限について|【公式】UQ WiMAX|UQコミュニケーションズ
UQ WiMAXの速度制限は、直近3日間で「WiMAX 2+」「au 4G LTE」の通信量の合計が10GB以上使用すると、翌日18時頃~翌々日2時頃にかけて下り速度1Gbpsに制限する、というルールになっている。
ところが、忘れがちなのだが、au 4G LTE網が使えるLTEオプションを利用した場合、「ハイスピードプラスエリアモード」で月間7GB以上を利用してしまうと、「WiMAX 2+」通信も含めて128kbpsという厳しい速度制限が掛かってしまうのだ。
だから、基本は、「ハイスピード」モードを使うべきなのだが、新幹線に乗っている間や、都心でも場所によっては電波が弱い場所があり、その時は「ハイスピードプラスエリア」モードに切り替えざるを得ないことがある。
ところが、問題は、うっかり「ハイスピードプラスエリア」モードに切り替えたことを忘れてしまい、「ハイスピード」モードに戻すのを忘れてしまうことだ。
「Speed Wi-Fi NEXT W05」の画面も、無操作状態の表示だと、「ハイスピードプラスエリア」と「ハイスピード」を区別するのは、アンテナ表示の横の小さなピクトアイコンの違いのみ。よく見ないと分からないのも、何とかして欲しいところではあるが。
この戻し忘れを何回やってしまい、ついに5月29日に7GBを超え、厳しい速度制限が掛かってしまい、月末まで使い物にならなくなった。
とりあえず、メインのスマホ「HTC U11」のパケットが残っていたので、そのテザリングでしのいだが、問題が起きたのが月末近くで、まだ助かったかも。
今月以降は、こんなことが起きないよう「ハイスピード」モードへの戻し忘れに注意しよう。
今のところ、不満というと、
・新幹線に乗っていたり、都心でも大きなビルの内部なんかだと、WiMAX2+の電波が届かず、「ハイスピードプラスエリア」モードを使わざるを得ないことがある。
・バッテリーの持ちは、厚みと重さの割に、さほど良くはない。フル充電で朝9時からつけっぱなしにしておくと、15時ぐらいには電源が切れてしまう。このサイズと重さなら、丸一日持って欲しかったところだ。
このぐらいしかなく、それ以外は、特に不満はなし。
これなら、確かに、独身であれば、家に固定回線は要らない人も多いかもね。
関連記事:
「Speed Wi-Fi NEXT W05」を使い始めて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
【あす楽】UQコミュニケーションズ W05 専用クレードル HWD36PUU【U... UQ W05 Speed Wi-Fi NEXT モバイルルーター ケース保護フィルム付 |
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0