
超大型電子ペーパー端末が欲しい(2) [電子書籍]
スポンサードリンク
超大型のE-inkディスプレイを搭載した端末をたくさん出しているメーカーとしては、もう一つ中国のONYXという会社がある。
この会社の端末の特徴は、E-ink搭載端末であるにもかかわらず、汎用のAndroid OSを搭載し、Android用の電子書籍アプリがそのまま動作させることができることだ。
ONYX BOOX MAX electronic reader :: ONYX BOOX electronic books
そのONYX社が、「ONYX BOOX MAX」というソニーと同じ13.3インチのE-inkディスプレイを搭載した端末を発売していた。
Andoid OSを搭載しているのは魅力だったが、OSは4.0という化石のようなバージョンで、価格も8万円ぐらいした。
中国メーカーでも、ソニーでも、画面サイズが同じだと値段があまり変わらないところを見ると、こうした大画面E-ink端末のコストを支配しているのは、E-inkパネルの価格なのだろうということもよく分かるな。
「ONYX BOOX C67ML」が使いモノになるまで:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ただ、汎用のAndroidアプリが利用できる魅力は感じたので、以前、安くで手に入れた「ONYX BOOX C67ML」を試しに使ったことがある。
しかし、OSは古いAndroid 4.2からアップグレードされないし、一番新しいファームでも内蔵ストレージの初期残容量が400MBしかなく、まともにアプリがインストールできない。
SoCはデュアルコアで、RAMは512MBしか搭載しないので、操作レスポンスも悪いし、何よりKindleアプリなどを動作させていると、頻繁にアプリが落ちてしまい使い物にならない。
それ以降、ONYX社の端末には興味を失っていたのだが、最近、ようやく新しい動きがあり、再び興味を持った。
ONYX BOOX MAX 2 electronic reader :: ONYX BOOX electronic books
それが、久々発表された新製品「ONYX BOOX MAX 2」だ。価格は10万円弱して、高いのだが、初代に比べて、次の点が大きく改善されている。
・E-ink画面は、13.3インチで2200×1650ピクセルなので、おそらくソニーの「DPT-RP1」と同じもの
・SoCがクアッドコア(1.6GHz)になり、RAM容量が2GB、内蔵ストレージ32GBと、ようやく普通のスペックになった
・OSとして、Android 6が搭載され、Google Playにも対応する
・E-ink画面に最適化した独自開発のPDFリーダーNeo Reader 2.0を搭載する
・2048段階のワコムタブレットを内蔵し、付属ペンで筆圧に対応した絵が描ける
・HDMI入力ポートを備えてり、電子ペーパーディスプレイとしても使える
スペックを見ると、ようやくローエンドのAndroid端末並みになり、Android OSもようやく6.0が乗ったので、Kindleアプリも最新バージョンが使えるのみならず、microSDカードを内部ストレージ化して使えると、内部ストレージにしか電子書籍が保存できないKindleアプリでも、大幅に保存容量を増やすことができるはず。
・・・と思ったら、なんと!新シリーズでは、microSDカードスロットが廃止されているではないか!! これは痛いかも。
ワコムタブレットとか、HDMI入力機能は、私的にはどうでもいい。
microSDカードスロットがないのは痛いが、E-inkもソニーと同じ最新パネルだとすると、値段は別にして、これは私にとって本当に欲しい端末だ。
文石科技( Onyx ) Boox Note 正式発表 大型電子ペーパーAndroidの本命 - メモ@inudaisho
この後、ONYX社からは、フロントライトなしで10.3インチE-ink画面の「Onyx Boox Note」や、
9.7型電子ペーパー画面で4万9800円。AndroidタブレットBooxNote SがOnyxから - Engadget 日本版
解像度を落とした9.7インチE-ink画面の「Onyx Boox Note S」を発表しており、「Onyx Boox Note」は日本円換算で約5.8万円、「Onyx Boox Note S」に至っては、約5万円で買えるというから、なかなか魅力だ。
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Onyx International「BOOX NOTE」(前編) ~Google Playに対応、E Ink搭載の10.3型Android端末 - PC Watch
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Onyx International「BOOX NOTE」(後編) ~10.3型E Inkによるコミックの見開き表示は専用端末を超えるのか? - PC Watch
山口氏のレビューを読んでも、今度こそ大丈夫そうな気はするのだが、個人的に、過去に買った製品でかなり信頼を失っているため、いきなり「ONYX BOOX MAX 2」を買うのは勇気が要るな。
関連記事:
超大型電子ペーパー端末が欲しい(1):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「ONYX BOOX C67ML」が使いモノになるまで:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
超大型のE-inkディスプレイを搭載した端末をたくさん出しているメーカーとしては、もう一つ中国のONYXという会社がある。
この会社の端末の特徴は、E-ink搭載端末であるにもかかわらず、汎用のAndroid OSを搭載し、Android用の電子書籍アプリがそのまま動作させることができることだ。
ONYX BOOX MAX electronic reader :: ONYX BOOX electronic books
そのONYX社が、「ONYX BOOX MAX」というソニーと同じ13.3インチのE-inkディスプレイを搭載した端末を発売していた。
Andoid OSを搭載しているのは魅力だったが、OSは4.0という化石のようなバージョンで、価格も8万円ぐらいした。
中国メーカーでも、ソニーでも、画面サイズが同じだと値段があまり変わらないところを見ると、こうした大画面E-ink端末のコストを支配しているのは、E-inkパネルの価格なのだろうということもよく分かるな。
「ONYX BOOX C67ML」が使いモノになるまで:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ただ、汎用のAndroidアプリが利用できる魅力は感じたので、以前、安くで手に入れた「ONYX BOOX C67ML」を試しに使ったことがある。
しかし、OSは古いAndroid 4.2からアップグレードされないし、一番新しいファームでも内蔵ストレージの初期残容量が400MBしかなく、まともにアプリがインストールできない。
SoCはデュアルコアで、RAMは512MBしか搭載しないので、操作レスポンスも悪いし、何よりKindleアプリなどを動作させていると、頻繁にアプリが落ちてしまい使い物にならない。
それ以降、ONYX社の端末には興味を失っていたのだが、最近、ようやく新しい動きがあり、再び興味を持った。
ONYX BOOX MAX 2 electronic reader :: ONYX BOOX electronic books
それが、久々発表された新製品「ONYX BOOX MAX 2」だ。価格は10万円弱して、高いのだが、初代に比べて、次の点が大きく改善されている。
・E-ink画面は、13.3インチで2200×1650ピクセルなので、おそらくソニーの「DPT-RP1」と同じもの
・SoCがクアッドコア(1.6GHz)になり、RAM容量が2GB、内蔵ストレージ32GBと、ようやく普通のスペックになった
・OSとして、Android 6が搭載され、Google Playにも対応する
・E-ink画面に最適化した独自開発のPDFリーダーNeo Reader 2.0を搭載する
・2048段階のワコムタブレットを内蔵し、付属ペンで筆圧に対応した絵が描ける
・HDMI入力ポートを備えてり、電子ペーパーディスプレイとしても使える
スペックを見ると、ようやくローエンドのAndroid端末並みになり、Android OSもようやく6.0が乗ったので、Kindleアプリも最新バージョンが使えるのみならず、microSDカードを内部ストレージ化して使えると、内部ストレージにしか電子書籍が保存できないKindleアプリでも、大幅に保存容量を増やすことができるはず。
・・・と思ったら、なんと!新シリーズでは、microSDカードスロットが廃止されているではないか!! これは痛いかも。
ワコムタブレットとか、HDMI入力機能は、私的にはどうでもいい。
microSDカードスロットがないのは痛いが、E-inkもソニーと同じ最新パネルだとすると、値段は別にして、これは私にとって本当に欲しい端末だ。
文石科技( Onyx ) Boox Note 正式発表 大型電子ペーパーAndroidの本命 - メモ@inudaisho
この後、ONYX社からは、フロントライトなしで10.3インチE-ink画面の「Onyx Boox Note」や、
9.7型電子ペーパー画面で4万9800円。AndroidタブレットBooxNote SがOnyxから - Engadget 日本版
解像度を落とした9.7インチE-ink画面の「Onyx Boox Note S」を発表しており、「Onyx Boox Note」は日本円換算で約5.8万円、「Onyx Boox Note S」に至っては、約5万円で買えるというから、なかなか魅力だ。
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Onyx International「BOOX NOTE」(前編) ~Google Playに対応、E Ink搭載の10.3型Android端末 - PC Watch
【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】Onyx International「BOOX NOTE」(後編) ~10.3型E Inkによるコミックの見開き表示は専用端末を超えるのか? - PC Watch
山口氏のレビューを読んでも、今度こそ大丈夫そうな気はするのだが、個人的に、過去に買った製品でかなり信頼を失っているため、いきなり「ONYX BOOX MAX 2」を買うのは勇気が要るな。
関連記事:
超大型電子ペーパー端末が欲しい(1):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「ONYX BOOX C67ML」が使いモノになるまで:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0