NVIDIAの新グラボはレイトレーシング対応 [パソコン]
スポンサードリンク
NVIDIA,「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」「GeForce RTX 2070」を発表。Turingコアがゲームにもレイトレーシングをもたらす - 4Gamer.net
NVIDIAが、グラフィックスボードの新製品「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」「GeForce RTX 2070」を発表したが、今年の目玉は、新たな「RTX」と呼ばれる技術を搭載し、リアルタイムでレイトレーシング映像をレンダリングできることにあるそうだ。
レイトレーシング - Wikipedia
レイトレーシングという技術は、視点からの視線方向の光線(レイ)がが対象物に衝突した場合、その屈折光と反射光がどのような割合でどの方向に向かうかを、綿密に計算することで、対象物の陰影や、反射物、影などをリアルに表現できるレンダリング手法だが、あまりに計算量が大きくなるため、リアルタイム3D表現には不適と言われていた。
NVIDIAは、今回、レイが3D空間で向かうベクトルの計算や、レイとポリゴンとの衝突判定処理を専用ハードウェア「RT Core」を行うことで、毎秒60コマ(60fps)で動く映像に対し、従来の10倍、1フレームあたりに1ピクセルが80本のレイを投射できる性能を確保したという。
ライティング計算とか,材質ごとの陰影の計算とか,テクスチャを用いた多様な処理は、これまでのGPUコアが担当するそうで、レイトレーシング処理を行うことで、GPUコアが行う3Dレンダリング処理の性能が落ちることはない模様。
ただ、今回の製品のリアルタイムレートレーシング性能は、グラフィックスボードの3D性能をフルに使った場合に見合うものかというと、そこまでには達していないようで、フルHDで60fps程度であれば、レンダリング可能な性能となっているようだ。
GeForce RTX 2080 Tiでの、リアルタイム例トレーシングを利用したサンプル動画も公開されているが、テクスチャーが貼られた車体の上に、さらに周りの景色のオブジェクトが映り込んだり、窓からの光の複雑な透過や反射を繰り返し、画面内のあらゆるオブジェクトに移り込む様子は、さすがのレイトレーシングというところ。
最上位機のGeForce RTX 2080 Tiのおもな仕様は、CUDAコア数が4,352基、ベースクロックが1,350MHz、ブーストクロックが1,545MHz。メモリは11GB GDDR6で、速度は14Gbps、インターフェイスは352bit、帯域幅は616GB/s。TDPは250W。価格は999ドル。
NVLinkブリッジにより、2枚のSLIにも対応し、ディスプレイインターフェイスは、HDMI、DisplayPortのほか、新VR規格「VirtualLink」に対応するUSB Type-Cも備える。
こうした最先端のグラフィックスボードは、この値段でも買う人は買うし、中途半端の性能で価格の商品を出しても、売れないんだよな。
対応ゲームの方も、「Shadow of the Tomb Raider」や「Battlefield V」が紹介されており、既存のゲームでも、レイトレーシング対応モードを追加するのは、それほど難しいことではないらしい。
レイトレーシングによる画面のクオリティの向上は、解像度をフルHDから4Kに上げるのとはまた次元の違うものであり、よりリアルな映像表現を求めて、これからはさらに持てはやされるに違いない。
「プレイステーション5(PS5)」の発売日は2020年頃の可能性、買い替え時期の目安は?
今はまだ見ぬPS5も、2022年ぐらいに出るなら、間違いなくリアルタイムレートレーシングを取り込んでくるだろう。
その意味で、今回発売された「GeForce RTX 2080」シリーズの発表のインパクトは大きいと思う。
関連記事:
AMDの新CPU「Ryzen 7」が久々のヒット:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
NVIDIA,「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」「GeForce RTX 2070」を発表。Turingコアがゲームにもレイトレーシングをもたらす - 4Gamer.net
NVIDIAが、グラフィックスボードの新製品「GeForce RTX 2080 Ti」「GeForce RTX 2080」「GeForce RTX 2070」を発表したが、今年の目玉は、新たな「RTX」と呼ばれる技術を搭載し、リアルタイムでレイトレーシング映像をレンダリングできることにあるそうだ。
レイトレーシング - Wikipedia
レイトレーシングという技術は、視点からの視線方向の光線(レイ)がが対象物に衝突した場合、その屈折光と反射光がどのような割合でどの方向に向かうかを、綿密に計算することで、対象物の陰影や、反射物、影などをリアルに表現できるレンダリング手法だが、あまりに計算量が大きくなるため、リアルタイム3D表現には不適と言われていた。
NVIDIAは、今回、レイが3D空間で向かうベクトルの計算や、レイとポリゴンとの衝突判定処理を専用ハードウェア「RT Core」を行うことで、毎秒60コマ(60fps)で動く映像に対し、従来の10倍、1フレームあたりに1ピクセルが80本のレイを投射できる性能を確保したという。
ライティング計算とか,材質ごとの陰影の計算とか,テクスチャを用いた多様な処理は、これまでのGPUコアが担当するそうで、レイトレーシング処理を行うことで、GPUコアが行う3Dレンダリング処理の性能が落ちることはない模様。
ただ、今回の製品のリアルタイムレートレーシング性能は、グラフィックスボードの3D性能をフルに使った場合に見合うものかというと、そこまでには達していないようで、フルHDで60fps程度であれば、レンダリング可能な性能となっているようだ。
>
GeForce RTX 2080 Tiでの、リアルタイム例トレーシングを利用したサンプル動画も公開されているが、テクスチャーが貼られた車体の上に、さらに周りの景色のオブジェクトが映り込んだり、窓からの光の複雑な透過や反射を繰り返し、画面内のあらゆるオブジェクトに移り込む様子は、さすがのレイトレーシングというところ。
最上位機のGeForce RTX 2080 Tiのおもな仕様は、CUDAコア数が4,352基、ベースクロックが1,350MHz、ブーストクロックが1,545MHz。メモリは11GB GDDR6で、速度は14Gbps、インターフェイスは352bit、帯域幅は616GB/s。TDPは250W。価格は999ドル。
NVLinkブリッジにより、2枚のSLIにも対応し、ディスプレイインターフェイスは、HDMI、DisplayPortのほか、新VR規格「VirtualLink」に対応するUSB Type-Cも備える。
こうした最先端のグラフィックスボードは、この値段でも買う人は買うし、中途半端の性能で価格の商品を出しても、売れないんだよな。
対応ゲームの方も、「Shadow of the Tomb Raider」や「Battlefield V」が紹介されており、既存のゲームでも、レイトレーシング対応モードを追加するのは、それほど難しいことではないらしい。
レイトレーシングによる画面のクオリティの向上は、解像度をフルHDから4Kに上げるのとはまた次元の違うものであり、よりリアルな映像表現を求めて、これからはさらに持てはやされるに違いない。
「プレイステーション5(PS5)」の発売日は2020年頃の可能性、買い替え時期の目安は?
今はまだ見ぬPS5も、2022年ぐらいに出るなら、間違いなくリアルタイムレートレーシングを取り込んでくるだろう。
その意味で、今回発売された「GeForce RTX 2080」シリーズの発表のインパクトは大きいと思う。
関連記事:
AMDの新CPU「Ryzen 7」が久々のヒット:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0